2025年06月23日

今の末田美術館

25.6.216.jpg

25.6.217.jpg

25.6.218.jpg

 2025年6月21日時点での末田美術館の外観。いつものように記録として写真に収める。
 どうも買い手は見つかったっぽいが、建物の劣化は着実に進んでいる。これからどうなるのだろうか?良い形で残っていくことを願いながら、これからも見守っていきたい。
posted by 坂本竜男 at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築

2025年06月22日

坂本善三のリトグラフィ展

25.6.221.jpg

 今日は、朝から小国町の坂本善三美術館へ。
 今回の展示は、「坂本善三のリトグラフィ展」。
 展示されている作品はA1ポスターくらいのサイズが多く、しかもグラフィックデザイン的で洗練されていて、個人的にも馴染み深いものばかり。実は、どれも好きな作品ばかりでテンションが上がる。アートだけどデザイン的でもあり、カッコ良い。改めて、良いなぁ。
posted by 坂本竜男 at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | アート

キンキン冷感タンブラーで飲むスーパードライ

25.6.215.jpg

 日田の夜。2軒目は、天領日田洋酒博物館。
 キンキン冷感タンブラーで飲む、キンキンに冷えたスーパードライの美味さにびっくり。スーパードライはキンキンに冷えた方が美味いのは知っていたが、このタンブラーで飲むとさらにキレ味が増して美味い。とくにこの暑い中では最高だ。
 僕はスーパードライは積極的に飲む方ではないけれど、それでもキンキンに冷やしてこのタンブラーで飲むのなら大歓迎。完全にやられました。
posted by 坂本竜男 at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

レストランかじかのビフテキ丼

25.6.214.jpg

 昨夜は、日田のレストランかじかさんで夕食。今回いただいたのはビフテキ丼。ミニッツステーキ定食の丼版という感じだ。
 赤身の肉肉しいお肉がたっぷり。これに特製ソースがかかっているのだが、このソースがお肉とご飯との相性抜群。とにかく美味くて箸が進む。かなりのボリュウムなのに、あっという間に平らげてしまった。控えめに言って、最高です。
posted by 坂本竜男 at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) |

2025年06月21日

グリーンドルフィン68のエスプレッソ

25.6.213.jpg

 湯布院のグリーンドルフィンさんは食事もコーヒーも美味しいが、そのコーヒーは他ではなかなか味わえない類のコーヒーである。今や美味しいコーヒーの大きな基準の一つであるスペシャルティコーヒーではなく、イタリアのコーヒーなのだ。
 淹れるマシンも豆もすべてイタリア。といってもイタリアでコーヒー豆は穫れないから、コーヒー産地で穫れた豆をイタリアで焙煎したものということになる。
 鮮度など大丈夫なの?という疑問は残るが、飲んでみると明らかに普段飲んでいるコーヒーと美味しさの種類が違うのである。その中でもエスプレッソはびっくりする美味しさだったのだ。
 ガツンとくるパンチのある苦味とコクのあとから、心地よい甘味が追いかけてくる(そう言えばこんなコーヒー、最近飲んだばかりだよなぁ)。そして、後味がよくて心地よい軽やかさがある。今まで飲んだエスプレッソは、ちょっと重く感じるものばかりだったのだが、それが全くないのである。エスプレッソは決してたくさんの量を飲むコーヒーではないが、このエスプレッソならたくさん飲める!そう思ったほどだ。
 このエスプレッソにちょっと古いイタリアのマシンは欠かせないそうだ。しかし、そのマシンはちょっと気まぐれで、いつも同じ味ではないらしい。でも、これでしか出せない味が間違いなくあるそうだ。
 改めて、コーヒーの世界は深くて面白いなぁ。
posted by 坂本竜男 at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

2025年06月20日

珈琲Chibaのクロノモッカ

25.6.201.jpg

 今朝のコーヒーは、珈琲Chibaさんのクロノモッカ。深煎りのモカなのだが、ネーミングが面白い。
 コクと苦味の後から、ほんのりとした甘味が追いかけてくる。味わい深さと同時にキレの良さも感じるが、キレッキレという感じではなくて、ホッとするやさしさがあるのがChibaさんらしい。美味しいですねぇ。
posted by 坂本竜男 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

2025年06月19日

福岡県立美術館にてしみじみ思う

25.6.191.jpg

 今日は朝から福岡を配本。福岡県立美術館で改めて感じるのは、古くはなったけど良い雰囲気の建物であること。そして、場所が良いことだ。
 県美は2029年度に大濠公園南に新たに建てられるのが決まっているけど、今の場所と建物を生かす方向ではダメだったのだろうか?僕は、今の県美が場所も含めて好きなのだけれど。


 今の福岡市のスクラップ&ビルドのやり方が、大事なものを無視しているように感じて気持ち悪い。
posted by 坂本竜男 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | アート

2025年06月18日

自分にとってのAPS-Cミラーレスのベストは?

 Lマウントの不足している点を補うために、他のマウントのAPS-Cミラーレスを検討し始めている今日この頃。それに追い打ちをかけるようにシグマが17-40mm F1.8 DCなんて凄いレンズを出したので、高画素のAPS-Cミラーレスもアリだなぁ、なんて思い始めている。
 となると、真っ先に思い浮かべるのは富士フイルムだ。だが、AFは特に優位性はない。画質だけを追求するならLマウントでもできる。そこで良いかもしれない!と思っているのが……

R7.png

 Canon EOS R7である。キヤノンAPS-Cは他社よりもセンサーサイズが小さいので、その点では不利ではある。しかし、3,200万画素で20万円という価格は今となってはかなり安い。富士フイルムだと25〜30万円コースだ。そして、AFはかなり優秀である。これはとても大きい。
 現在、R7はmark IIの登場が噂されている。おそらく今年の後半に登場で、大幅にブラッシュアップされ、真のAPS-Cフラッグシップになると思われる。しかし、僕にはそこまでは必要ない。それで、R7が新品で買える時に買うのが良いのではないかと思い始めているのだ。
 でも、マウントを増やすリスクもあるし、そもそもLマウントがファームアップや新製品で対応してくれれば必要のない話ではある。パナソニックさん、シグマさん、よろしくお願いします。
posted by 坂本竜男 at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2025年06月17日

SIGMA 17-40mm F1.8 DC|Art 正式発表

17-40mm-F1.8-DC.jpeg

 ついに今日、噂されていたシグマのAPS-C Artレンズ、17-40mm F1.8 DC|Artが正式発表された。
 F1.8通しのズームレンズとしては18-35mm F1.8 DC HSM | Artを思い出すが、これよりもズームレンジが広くなり、30%も軽量化されているそうだ。
 個人的にも愛用しているフルサイズ初のF1.8通しズーム、28-45mm F1.8 DG DNが衝撃的な画質だったが、それのAPS-C版といっても良さそう。APS-Cとしては高価だし大きなレンズだが、それでもスペックを考えると十分に小さく軽い。画質も相当なものだろう。
 このレンズを使いたいためにAPS-C機が欲しくなる。このレンズはLマウントがあるのに、LマウントのAPS-Cミラーレスがないのが悔しいねぇ。
posted by 坂本竜男 at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

TOMOMO COFFEEのルビーブレンド

25.6.174.jpg

 今日は朝から久留米を配本。久留米の締めは、いつものようにTOMOMO COFFEEさん。今回はルビーブレンドをいただいた。
 フルーティな香りと酸味がとても心地よい。コクがありながら、スッキリさっぱりした爽やかな美味しさだ。まさに今の蒸し暑い季節にぴったり。暑い夏の定番コーヒーになりそうだ。
posted by 坂本竜男 at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー
Powered by さくらのブログ