今度は、レンズではなくてボディの話。
あくまでも、マイクロフォーサーズがメインという前提での高画質サブという考え方で選んでみる。当然、製造完了のモデルも対象になる。
まずはソニー。α6000シリーズが対象になるが、製造終了モデルも含めると、現行のα6600 / 6400 / 6100 / 6000、製造終了モデルのα6500 / 6300の6モデルがある。α6000が一番古い。
これらは画像処理エンジンの違いはあるが、センサーは基本的には同等。画質もほぼ同等と考えて良い(もちろん、画像処理エンジンが新しい方が画質は良いが)。
AFは基本的にはどれも優秀だが、新しい6600と6400が一番。一番古い6000が一番劣る。といっても、ソニーは基本的にAFは優秀だから、一番古い6000でも十分使えるだろう。
僕が意外に重要視しているのはタッチパネル。その点では6000、6300は対応していない。あとは対応モデルのタッチパネルの使い勝手が問題。ルミックスがその点も優秀なので、同じくらいだと嬉しい。
手ぶれ補正もあるに越したことはない。だが、そうなると6600か6500の二択になる。
個人的にα6000シリーズで気になるのはシャッタースピード。1/4000秒までなのだ。これではF1.4より明るいレンズを屋外で使う場合は、NDフィルターは必須ではないだろうか。電子シャッターで、せめて1/16000秒まではほしいところだ。(ちなみに、8年近く前のモデルであるルミックスGM1でも1/16000秒だ)
ソニーの最大の良さは自社センサーであることだと思う。DXOmarkによると、α6500と6300は85というAPS-Cではトップクラスのスコアを出している。これは、キヤノンのフルサイズ6D mark IIと同スコアだ。ちなみにフラッグシップであるα6600は不思議なことに82に止まっている。
これらを踏まえると、速いAFやタッチパネルの恩恵を受けないマニュアルレンズしか使わなければ、一番安価なα6000で十分。AFを重視するならα6400。手ぶれ補正とセンサーを重要視するならα6500を中古で狙うのがよいだろう。あとはそのときの価格次第だが、今のところ一番の有力候補はα6500だ。

ちなみにトータルの性能はフラッグシップであるα6600が一番だが、価格も一番高い。僕のメイン機と同等以上だ。APS-Cをメインとするなら、6600は最有力候補の一つになるだろう。
だが、調べれば調べるほど、僕の用途ではメインとしては欲しい性能が物足りない。この点は僕がマイクロフォーサーズの良さを重視している点も大きいのではあるが。よって、コストはそこまでかけるべきではないと考えている。(つづく)