自宅で過ごす時間が増えて、レコードを聴く時間が増えている。すると、久しぶりにオーディオ熱が復活し始めているのを感じているのだ。
というのも、久しぶりに引っ張り出して聴くレコードの音が、自分の記憶とちょっと違うことが多い。以前よりも良くなってる場合は問題ないのだが、もっと良かったのでは?と思うレコードもそこそこあるのだ。
これがロクサン ザクシーズ+ベンツマイクロの時と比べてであればまだわかる。だが、テクニカのローエンドモデルAT-PL300の時と比べてだったりするのである。これは単純な音質というより、音楽をより楽しめる音質かどうかということもあるのだろう。
アナログはちょっとしたことで音がコロコロ変わる。そして、音が変わる要素がとても多い。使いこなしでも大きく変わる。久しぶりに、そこにメスを入れてみようと思い始めているのだ。
では、どこから手をつけるのか?やはり、ターンテーブルマットの導入かなぁ。
2021年05月02日
断捨離のゴールデンウィーク
今日は一歩も家の外に出ず過ごしている。コロナ自粛もあるが、天気が意外に荒れているのも大きい。風は強いし、突然雨が降る。いつものカメラ片手の散策もしにくいのだ。
そこで、今日は持っている衣類や靴類の整理をすることに。出番がほとんどないものを、とにかく捨てる。そして夏物冬物にキチンと分けて(前は少々混在していた)整理をし直した。
結果、引き出し二つ分がほぼ空に。収納スペースにかなり余裕ができた。やはり断捨離は実行すると気持ちが良い。
今年のゴールデンウィークはコロナの影響もあって、仕事も遊びも予定が二転三転。結果として時間が思いの外、たくさんできてしまった。せっかくなので、この調子で明日も断捨離を実行するか。
そこで、今日は持っている衣類や靴類の整理をすることに。出番がほとんどないものを、とにかく捨てる。そして夏物冬物にキチンと分けて(前は少々混在していた)整理をし直した。
結果、引き出し二つ分がほぼ空に。収納スペースにかなり余裕ができた。やはり断捨離は実行すると気持ちが良い。
今年のゴールデンウィークはコロナの影響もあって、仕事も遊びも予定が二転三転。結果として時間が思いの外、たくさんできてしまった。せっかくなので、この調子で明日も断捨離を実行するか。
