2021年06月30日

夜の呼子港

21.6.2921.jpg

21.6.2922.jpg

 食後は暗くなった呼子港近辺を散歩。夜の呼子港というのも風情があって良い。決して大きくはない漁港だが、呼子ならではの空気感が心地よい。酔いを覚ますにはぴったりの場所だ。本当に、いいところだなぁ。
posted by 坂本竜男 at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

海辺の宿 清力の呼子イカ会席

 昨日は呼子で一泊。宿は海辺の宿 清力さん。食事はちょっと贅沢して呼子イカ会席。

21.6.2914.jpg

21.6.2915.jpg

21.6.2916.jpg

21.6.2917.jpg

21.6.2918.jpg

21.6.2919.jpg

21.6.2920.jpg

 内容はイカ活き造り・刺身・煮魚・旬の前菜・げそ天ぷらなど全10品。
 イカ活き造りと刺身は、さすが呼子。鮮度が全く違う。とにかく食感も味も抜群。これだけで呼子に来た甲斐があるというものだ。もちろん、素晴らしいのはこれだけではない。イカや刺身などが美味しいのは当然だが、それ以外のメニューも素晴らしく美味しい。味付けも上品で繊細。しかも一味違う工夫もあって、それがまた光る。老舗らしい懐の深さを感じる。本当に素晴らしい。
 実はかなりのボリュームがあるのだが、美味しいのでしっかり食べれてしまう。これはまた泊まりに来なければならないなぁ。
posted by 坂本竜男 at 20:00| Comment(4) | TrackBack(0) |

呼子大橋と弁天遊歩橋

 呼子を代表するビュースポット、呼子大橋をいろいろなところから…。

21.6.297.jpg
加部島より。

21.6.298.jpg
橋の上から(加部島側)。

21.6.2913.jpg
呼子大橋を歩いて渡る。

21.6.299.jpg
呼子大橋と弁天遊歩橋。

21.6.2910.jpg
弁天島から見上げる呼子大橋。

21.6.2911.jpg
弁天島の厳島神社。

21.6.2912.jpg
呼子大橋と弁天遊歩橋(弁天島より)。

 呼子大橋は何度か渡ってはいるが、歩いて渡ったのははじめて。そして、弁天遊歩橋を渡るのも。
 いずれも呼子を代表するビュースポットだが、実際に歩いて渡るとそのその絶景は感動的。橋も海も美しく、しかもダイナミック。今回は時間があまりなかったので短時間しかいれなかったが、もっとじっくり時間をかけてこの眺めを楽しむべき場所だ。とくに弁天遊歩橋からの光景は素晴らしいので、今度はじっくり時間をかけて楽しみたいものだ。
posted by 坂本竜男 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

20年ぶり(?)に七ツ釜を訪れる

 昨日は唐津へ出張。早めに出たので、七ツ釜を訪れることに。おそらく、訪れるのは20年ぶりである。

21.6.291.jpg

21.6.292.jpg

21.6.293.jpg

21.6.294.jpg

21.6.295.jpg

21.6.296.jpg

 久しぶりの七ツ釜は、あらためて自然が作り出すダイナミズムの迫力を感じた。
 柱状節理といわれる、岩肌が柱のように規則正しく並んでいる様は、自然のものなのにまるで人工物のような感じがもし、不思議な存在感がある。ほかではなかなか見られない絶景だ。
 七ツ釜の象徴ともいえる海食洞は、まるで巨大な怪獣のような迫力がある。最大で奥行きは奥行きは110mもあり、遊覧船で入っていくこともできる。今回は時間の関係もあって上から眺めただけだが、次はぜひ遊覧船からこの絶景を堪能したい。
posted by 坂本竜男 at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

2021年06月29日

出張のレンズ選び

 今日から明日にかけて、ちょっとした出張。撮影メインではないものの、撮影したいスポットは多々あるところなので、なるべく撮影の時間は確保したい。そしてレンズもそこそこ持ち込みたい。
 だが、撮影目的ではないし機動性重視なのでリュックタイプでは大きく重すぎる。しかし、エブリデイスリング6Lでは持ち込みたいレンズのすべては入らない。レンズ選びが悩ましいところだ。
 今のところレンズはライカ12-60mm F2.8-4.0、オリンパス7-14mm F2.8 PRO、ルミックス20mm F1.7をバッグに入れている。ボディはG9 PROだ。とりあえず必要にして十分ではある。
 だが、本当はここに望遠ズームを加えたいところ。ルミックス35-100mm F2.8があると万全。もっと望遠を欲張るなら、PROレンズでなくてよいのでオリンパス40-150mmか導入したばかりの75-300mmがあると心強い。
 解決策はバッグを大きくするか、オリンパス12-100mm F4 PROを導入するかだろう。バッグを大きくすると機動性が落ちるので、12-100mm F4 PROの導入が正解に違いない。プロを含めた多くのマイクロフォーサーズユーザーが必須とさえ言い切るこのレンズは、写りの良さだけでなく、こういったところにも選ばれる理由があるのだ。導入を真剣に検討した方が良いかなぁ。
posted by 坂本竜男 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2021年06月28日

モニターが届いた

21.6.281.jpg

 32インチモニターが届いた。予定通り、選んだのはLG 32UN880-B。さすがに箱がデカイ。でも、Apple 27インチよりちょっと幅が広い程度だから、32インチのわりには大きくはないのかも。
 まだMacは届いてないので、開封はそれまで見送り。これであとはM1 MacBook Airの到着を待つのみ。待ち遠しいやら、少し寂しいやら。
posted by 坂本竜男 at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple

Macの機嫌が悪い。

 Macの買い替えを決意し、注文を済ませたあたりから、愛用Macの調子がイマイチよくない。これはMacに限らず、よく聞く話ではある。
 ここ数日は、保存やちょっとしたデータ処理に時間がかかる、ツールなどの反応が良くないなどの不具合が出ている。これらは、しばらく使っていると何事もなかったかのように元に戻るのだが、今日はちょっと時間がかかるようだ。
 今使っているMacは、新しいMacがやってきても残しておく予定だから、そんなに機嫌を損ねなくても良いのだが。やっぱり、Macも使ってもらいたいと思ってるんだろうかねぇ。
posted by 坂本竜男 at 09:20| Comment(2) | TrackBack(0) | Apple

2021年06月27日

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを導入

21.6.272.jpg

 散々、迷いに迷ったが、ついにオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを導入した。
 最近の急激な値下げは、完全に製造中止と近い将来の次期モデルの登場を予感させるし、レンズの暗さは気になるところではあった。だが、フルサイズ換算150-600mmの超望遠ズームがこのサイズと価格で手に入ることは本当に素晴らしいし、作例を見る限りうまく使えば望遠側も画質は結構良い。それに、次期モデルが出たとしてももっと高価になるはず。そこで導入に踏み入ったのだ。
 今日はもう暗くなってきたので、テスト撮影は明日の予定。組み合わせるボディは当然E-M1 mark IIだ。さて、手軽に扱える小望遠ズームの実力はいかに?とても楽しみだ。
posted by 坂本竜男 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

終わりよければすべてよし

21.6.263.jpg

 今日は、昨日から鳥栖市民文化会館で開催されている、彩の国シェイクスピア・シリーズ第37弾『終わりよければすべてよし』を観に行った。
 本作は、蜷川幸雄から吉田鋼太郎へと受け継がれた、彩の国シェイクスピア・シリーズの最終作でもある。それだけに力の入り方も相当なのだろう。とにかく、見応えのある舞台だ。まず、一面に曼珠沙華(彼岸花)を咲かせるステージが印象的。その中で、素晴らしいスピード感で物語は展開していく。
 役者さんたちの演技も素晴らしいが、吉田鋼太郎の演出もまた見事。とにかく、最後の最後まで視線は舞台に釘付けだ。地元でこんな素晴らしい舞台が観れるなんて、なんと恵まれていることか。大満足の日曜日だった。
posted by 坂本竜男 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アート

2021年06月26日

一年ぶりの薬膳カフェkulaの薬膳冷麺

21.6.261.jpg

21.6.262.jpg

 今日のランチは、久留米市寺町の薬膳カフェkulaさんで薬膳冷麺。一年ぶりに食べる、夏季限定メニューだ。
 彩り豊かで見てるだけで食欲がそそられるが、味も香りも食感も多彩で豊か。とにかく、食べていて美味しいし楽しい。初めて食べた時の衝撃が蘇るが、同時に知っているはずなのに改めてその多彩で豊かな美味しさに驚かされる。
 なぜ去年は一回しか食べてなかったんだろう?今年はできる限り何度も食べたいね。
posted by 坂本竜男 at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年06月25日

珈琲Chibaの雨豆

21.6.254.jpg

 今日の締めくくりは、珈琲Chibaさんの期間限定ブレンド「雨豆」。
 まず、透明感のある心地よい甘味が広がる。そして、時間の経過とともに、味わいがいい具合に変化する。まさに梅雨時にぴったりのブレンド。ゆっくり時間をかけて楽しみたいコーヒーだ。
posted by 坂本竜男 at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

久しぶりの手音のアイスコーヒー

21.6.253.jpg

 ここのところ梅雨の中休みで暑いので、手音さんでひさしぶりにアイスコーヒーを注文。
 極深煎の豆をたっぷりと使い、丁寧にネルドリップで淹れたコーヒーを、タンブラーに入れて氷の上で回転させながら冷やす。とても手間がかっかた一杯。これがこの暑さの中、染み入るように身体に入っていく。
 僕はこのところ、深煎りコーヒーは積極的には飲んでいないが、このコーヒーはちょっと特別。深いコクとキレがたまらない。やっぱり美味いですね。
posted by 坂本竜男 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

須崎公園にて

 福岡県立美術館へ配本のあと、美術館のある須崎公園をちょっとだけ回る。

21.6.251.jpg

 屋外ステージが妙に風情がある。古くなってボロボロだけど、昔は武田鉄矢さんもこのステージに立ったのだそうだ。その歴史がたたずまいからも見て取れる。

21.6.252.jpg

 やはり、美術館も含めたこの公園は、とても落ち着いていて居心地が良い。福岡県立美術館は大濠公園近くに移転が決まっているが、個人的にはこの場所の方が嬉しい。
 そういえば、須崎公園も市民会館とあわせて新しくなる予定らしい。確かに古くなった部分は多々あるが、全てを新しくしてしまうことが果たして良いことなのだろうか?失ってしまうものも、少なからずあるような気がするのだが…。
posted by 坂本竜男 at 15:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2021年06月24日

GM1+SPEEDMASTER 25mm

21.6.243.jpg

 ルミックスGM1 + 中一光学SPEEDMASTER 25mm F0.95。このコンパクトさでF0.95の世界が堪能できる。最近のお気に入りの組み合わせだ。
 AFレンズだとどうしても大きくなるが、MFなら大口径レンズでもこのとおり。そして写りも個性的で魅惑的。最近の中華レンズは本当に面白いね。
posted by 坂本竜男 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

八坂神社の緑のトンネル

21.6.242.jpg

 今日は、お客様の近くということもあって、打ち合わせの前に八坂神社に参拝。仕事前の参拝は、気持ちが落ち着いてとても良い。

21.6.241.jpg

 鳥栖の八坂神社は、桜のシーズンは参道が桜のトンネルになるが、今は緑のトンネルに。桜のトンネルは僕のお気に入りなのだが、緑のトンネルも爽やかで心地よい。
 神社への参拝は、祈願というよりは日常の報告。願い事がある時だけ参拝するというのではなく、日常的に足を運びたいものだね。
posted by 坂本竜男 at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本文化

あげまきで旬を味わう

21.6.231.jpg

21.6.232.jpg

21.6.234.jpg

21.6.235.jpg

 昨夜は、あげまきさんで夕食。旬の味を楽しんだ。
 魚はアジ。これを焼きと刺身で。脂が乗って美味い。
 そして野菜はナスとトウモロコシ。ナスは揚げ出し。トウモロコシは天ぷらで。揚げ出しは表面サクサクで中はやわらかでジューシー。天ぷらは香り豊かで甘味がすごい。
 やはり、旬の味は最強だ。地元のお店で旬の味をここまで美味しく味わえるのは嬉しい。コロナで外食は減ってはいるが、なくなってもらっては困る良いお店はたくさんある。感染対策を万全に行いながら、適度にお店に足は運びたいね。
posted by 坂本竜男 at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年06月23日

The Screen Tones / ヒストリー・オブ・孤独のグルメ season1〜8

fdd7889f60aebaf7b0ae8fb1d4dba8b1.jpg

 なんと、「孤独のグルメ」のLPが出るとは!
 確かに、音楽もレコード向きだし、ジャケットのデザインもそれを踏まえて良い感じにデザインされている。発売は今月30日。これは欲しいなぁ。
posted by 坂本竜男 at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

10周年を記念して

 エゴイスタスは今年9月に創刊10周年を迎える。
 本当は記念パーティでもやりたい気分なのだが、このご時世にそれは難しい。そこで、記念グッズを作ってお世話になって方たちにお渡ししたらいいのではないかと考えた。
 だけど、これはこれで難しい。ボールペンなどの普通のノベルティでは面白くないが、欲しくないものをもらっても迷惑な話だ。やっぱり、役に立つグッズが良いのだろうけど…。意外に難しい問題だ。
 制作の時間などを考えると、来月中には何を作るか、デザインをどうするか、数はどのくらい作るかを決めてしまわなければならない。何がいちばん喜んでもらえるだろう?
posted by 坂本竜男 at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | egoístas

M1 MacBook Airを注文!

スクリーンショット 2021-06-23 11.33.12.png

 やっとAdobe IllustratorもM1 Mac対応になったので、今日、M1 MacBook AirとMagic Mouse 2を注文した。
 メモリは16GB、SSDは1TB。一般的なグラフィックや画像処理なら、もはやMacBook Airでも十二分。大型モニターを別に買えば、外でも中でも快適な作業ができる。
 システム移行は昔ほどではないが、それでも時間がかかる。少し落ち着いている今がチャンス。届くのが楽しみだなぁ。
posted by 坂本竜男 at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple

2021年06月22日

福井のスイカ

21.6.222.jpg

 梅雨入りしてからのスイカは水っぽい。梅雨入りする前が甘くてお勧め。それを知ってから、梅雨入り前の甘いスイカを買うようにしていた。もちろん、梅雨入りしてからは、店頭のスイカも糖度が落ちる。もう、スイカの食べ時は過ぎてしまったと思っていた。
 しかし、今日はいつもよりもスイカが売り場にたくさん並んでいた。糖度は驚きの14度。なぜ、この時期に?と思っていたら福井産。なるほど、福井は今が旬なのだ。
 食べてみると、甘さが全然違っていた。13度でも相当甘いが、その上なのだ。さらに甘さが際立つ。食感もとても良い。いつも買うスイカよりちょっと高いが、この味ならむしろ安い。しばらくは、この甘いスイカが楽しめそうだ。
posted by 坂本竜男 at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) |
Powered by さくらのブログ