2021年12月31日

サントリー ザ・プレミアム・モルツ〈黒〉

21.12.316.jpg

 今日の晩酌は、サントリー ザ・プレミアム・モルツ〈黒〉。プレモルの濃厚さを想像していたが、意外に軽めでサッパリ。苦味も控えめで飲みやすい。黒ビールがあまり得意でない人も美味しく飲めそう。
 ギネスやキリンの黒ビールが好きな人には物足りなく感じるかもしれないが、これはこれで十分に美味い。個人的にはキリンの方が好きだけど、プレモル〈黒〉も良いね。
posted by 坂本竜男 at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

冬のアサガオ

21.12.313.jpg

21.12.314.jpg

 近所を散歩していたら、この寒い中(気温6℃)、アサガオが咲いていた。どういうこと?
posted by 坂本竜男 at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

孤独のグルメを観ながら黒ラベル

21.12.312.jpg

 今日は昼間っから、孤独のグルメを観ながら黒ラベルを飲んでます。今日と明日は明るいうちから、しっかり飲む予定です。もちろん、今夜も孤独のグルメを観ながら……。
posted by 坂本竜男 at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

今年最後のコーヒー買い出し

21.12.311.jpg

 今年最後のコーヒー豆買い出しは、もちろん、あだち珈琲さん。久留米店でいつものように、アウトレットブレンドを500g買う。サービスのカプチーノが染み入る美味さだ。
 これで美味しいコーヒーと共に2022年を迎えることができる。気がつけば、すっかりコーヒーが日常に溶け込んでしまってるなぁ。
posted by 坂本竜男 at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

2021年12月30日

良いレンズありき

21.12.305.jpg

 シグマ 56mm F1.4 DC DNとG9 PROの組み合わせがあまりに良く、上位フォーマットへの欲望がだいぶ薄らいでいる。シグマの同シリーズの他のレンズも欲しくなってしまったくらいだ。
 もちろん、これがAPS-Cやフルサイズになると、センサーの大きさからくるメリットは大きくなる。だが、同時に大きさやコストなどデメリットも増えてくる。となると、このくらいのコストとサイズ感で、この写りを得ることができれば十分ではないか、となってしまうのだ。当たり前の話だが、カメラは良いレンズありきなのである。
 その良いレンズが、マイクロフォーサーズの場合、安価で程よい大きさのものが多く存在する。このことはもっと認識されるべきである。もちろん、フルサイズが有利な部分は多々あるが、それ以上のメリットがマイクロフォーサーズにはしっかりある。シグマ56mmで撮ったデータを見直しながら、改めてそんなことを思ってしまった。
posted by 坂本竜男 at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

シグマ 56mm F1.4 DC DNをG9 PROで試す

 天気が思いのほか良いので、シグマ56mm F1.4 DC DNをG9 PROにつけて試してみた。

21.12.301.jpg
絞りはF2.0

21.12.302.jpg
絞り開放

21.12.303.jpg
絞り開放

21.12.304.jpg
絞り開放

 天気は良いものの、風が強くて体感温度は想像以上に低いので、早々に撮影は切り上げることに。
 わずか40枚ほどの撮影だが、このレンズの良さはその短い間でも十分に体感できた。マイクロフォーサーズとは思えないボケの豊かさと滑らかさ。絞り開放でも十分なピント面のシャープさ。この二つが特に印象的だ。正直、このレンズをもっと早い段階で買っていたら、パナライカのNOCTICRONは買ってなかったかも。そのくらい気に入ってしまった。
 シグマ56mmは写りが良いだけでなく、大きさも程よく(決して小さいわけではないが)、重量も軽め。そういう意味でも扱いやすいレンズだ。なぜ、もっと早く買わなかったのだろう?
 とはいえ、まだこのレンズでは人物を撮っていない。ポートレートこそ、このレンズの本領を発揮できるはず。年明け早々にポートレート撮影の仕事があるので、このレンズを積極的に使っていきたいね。
posted by 坂本竜男 at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2021年12月29日

自分のプロフィール写真

 Instagramも新しいアカウントを作ったし、エゴイスタスも11年目に入ったから、そろそろプロフィール写真を更新しなければ。
 ちょっと凝ったものにしたい気もするが、ここは力の抜けたサラッとした感じにしたい気もする。白やグレーバックではなく、違う感じで撮りたい気も…。
 そうやって、なかなか撮れずに時間だけが過ぎ去っている年末の一日。
posted by 坂本竜男 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

2021年12月28日

VILTROXの存在

 マイクロフォーサーズをメインに据えてからしばらく経つ。基本的には大満足なのだが、センサーサイズの関係でどうしても上位フォーマットには敵わない部分はある。そこでサブ的に上位フォーマットをプラスするのは良いのではないかと思っている。
 そうなると、中判はコストの問題で除外。フルサイズかAPS-Cとなるのだが、APS-Cとマイクロフォーサーズの差は、実は意外に小さい。なので、サブ的に上位フォーマットを導入するならフルサイズと思っていた。しかし、APS-Cにも未練が残っているのである。それは富士フイルムの存在。そしてVILTROXの存在である。
 中判とAPS-Cに特化している富士フイルムは、プロにも評価が高い。それにフィルムメーカーというアドバンテージは大きいように思う。一度は手にしたいメーカーであることは変わりない。
 それに加えて中国のVILTROXが良いAFレンズを手頃な価格でリリースし続けているので、ますます富士フイルムへの未練を捨てきれないでいるのだ。
 とくに、最近発表されたAF13mm F1.4 STMは、同社のレンズの中で一番シャープな写りをするらしい。それまでの同社のレンよりはやや高めの値付けだが、それでも純正レンズよりは十分に安い。それに13mm(35mm換算20mm)という焦点距離も良い。こんなレンズがAFで存在するなら使ってみたいではないか。VILTROXのラインナップは良いところをついているのである。
 というわけで、本来ならルミックスDC-S5を買っておけばOK!となるところを、富士フイルム+VILTROXの組み合わせを、ついつい妄想してしまうのだ。この気持ちは、一度買って使ってみないと収まらないに違いない。どうしたものかなぁ〜。
posted by 坂本竜男 at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2021年12月27日

リトラトーチ2を導入!

21.12.271.jpg

 やっとリトラトーチ2を購入した。この手のコンパクトな補助的LED照明としては、一番評価が高い製品ではないだろうか。今や似たような製品が中国から格安で出ているが、プロの方のブログを見る限り、それらとは一線を画す性能と信頼性があるのではないかという気がする。
 というわけで、年明け一番の撮影で使う予定だが、まずはいろいろと試してみようと思っている。明日はちょっとした撮影大会になるかもね。
posted by 坂本竜男 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

Instagramで新規アカウントを作る

 Instagramの個人アカウントがどうやってもログインできないので、新規アカウントを作ることにした。
 アカウントは@tatsuo_sakamoto_photo。文字通り、写真中心のアカウントだ。このアカウントではとくに仕事やプライベートと限定せずに、気楽に写真を投稿していこうと思っている。フォロワーさんゼロからやり直すのも、ちょっと良いかもね。
posted by 坂本竜男 at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月26日

サッポロ ヱビス プレミアムブラック

21.12.263.jpg

 キリン 一番搾り〈黒生〉がかなり美味しかったので、サッポロを代表する黒ビール「ヱビス プレミアムブラック」を試してみた。
 まず、香ばしさが印象的。深みのある味わいだが、意外にスッキリ感もある。だからゴクゴクいきたいところだが、旨味がしっかりなのでゆっくり時間をかけて飲みたいビールだ。
 一番搾り〈黒生〉とはまさに好敵手。スッキリ感が心地よいヱビスか、甘みのある旨味が印象的な一番搾りか悩ましいところ。日本の黒ビールもアイルランドに負けてないなぁ。
posted by 坂本竜男 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

サッポロ 銀座ライオンビヤホール スペシャル

21.12.262.jpg

 今日の晩酌は、サッポロ 銀座ライオンビヤホール スペシャル。この時期に販売される限定醸造ビールだ。
 公式サイトによると「サッポロライオンが運営する、日本最古の老舗ビヤホールである「銀座ライオン」が監修する特別醸造のビール」とのこと。確かに味にもビヤホールをイメージさせるような華やかさがある。年末のこの時期にぴったりのビールだ。
 ところで、名称にスペシャルってついているが、今までついていたっけ?
posted by 坂本竜男 at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

レイバン Jackie Ohh

21.12.261.jpg

 かなり久しぶりにサングラスを買った。レイバンのJackie Ohhである。
 Jackie ohhは、ケネディ元アメリカ大統領夫人であったジャクリーン・ケネディをその名の由来とする。ジャクリーン・ケネディはそれまでの大統領夫人とは異なり、高級ブランドを身につけ、女性的で洗練された姿で民衆の前に姿を現したファッションリーダーだった。そして、多くの人から愛される女性でもあった。
 このことからもわかるように、このサングラスは元々は女性用。女性の顔を美しく見せるデザイン、女性を美しく見えるフォルムを持ちながら、実用性と耐久性も持ったモデルである。
 しかし、男性がかけてもカッコいい!と男性の愛用者も増え、今はユニセックスモデルとして販売されているようだ。
 で、かけ心地はさすがレイバン。とてもしっくり馴染む感じだ。そして、女性にはもちろん、男性にも合う人は多いと思われる優れたデザインとフォルム。評価がすこぶる高いのも頷ける。今年は例年以上に色々買った年だったが、何気にその中でも上位に位置するくらい気に入っている。やっぱり、レイバンは良いね。
posted by 坂本竜男 at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン

2021年12月25日

年賀状投函完了

 今日、無事に年賀状を出すことができた。我が事務所で出す年賀状はそんなに多くはないのだが、宛名書きは手書きにするようにしているので、心に余裕がないとまともに書けなかったりする。なので、書き終わるとちょっとホッとするのだ。
 と言っても、決して字がうまいわけではないので、本当はここもなんとかしなければいけないのだが…。昔は決して下手ではなかったんだけどなぁ。
posted by 坂本竜男 at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

TOMOMO COFFEEのサンタブレンド

21.12.254.jpg

 今夜はクリスマスということもあり、TOMOMO COFFEEさんのサンタブレンドをお供に。もちろん、クリスマスまでの期間限定ブレンドだ。中南米・アフリカ・東南アジアと代表的なコーヒー産地の豆をブレンドした、ワールドワイドなブレンドでもある。
 焙煎は中深。味わいのかろやかさが印象的。酸味と苦味は控えめ。甘味とコクが軽やかに広がる。ケーキとの相性も抜群。美味しいです。
posted by 坂本竜男 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

リコピン研究所のお肉たっぷりトマトラーメン

 今日のランチは久留米へ。以前から話題になっていて、ずっと行きたかったリコピン研究所さんへやっと行くことができた。

21.12.252.jpg

21.12.253.jpg

 注文したのは、お肉たっぷりトマトラーメン。看板メニューであるトマトラーメンは、1杯に完熟有機トマトを3つ使用しているそうだ。お肉たっぷりトマトラーメンは、名前の通りそれに豚肉をたっぷりのせたもの。食べ応えもしっかりあるし、とてもヘルシーだ。(一般的な)ラーメンを食べる時の罪悪感を感じずに美味しくいただける。女性のお客さんが多いのも良くわかる。
 僕自身、トマトは大好きだから美味しくいただいたが、スープにプラスアルファがあったらさらに良いかも。麺は少し弱いかな?しかし、今回は食べなかったけど、ご飯を追加してリゾットにするのは間違いなく合いそう。次はリゾットまでいくべきだな。
posted by 坂本竜男 at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) |

珈琲Chibaのトナカイさん

21.12.251.jpg

 今朝のコーヒーは、珈琲Chibaさんのトナカイさん。今の時期限定のブレンドだ。
 焙煎は結構深め。心地よい苦味と甘み、コクのバランスが絶妙。多くの人がスッと入っていけるやさしさがある。このやさしさはChibaさんならでは。間違いなくクリスマスには特にぴったりのコーヒー。寒い冬でもホッコりする美味しさです。
posted by 坂本竜男 at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

2021年12月24日

TOMOMO COFFEEのイエメン ハラーズ

21.12.242.jpg

21.12.243.jpg

 今日の締めくくりは、久留米市北野町のTOMOMO COFFEEさん。
 「珍しい豆が入ったので、飲んでみませんか」と言われ、いただいのはイエメン ハラーズ。珍しいだけでなく、高級な豆だ。
 口に含んだ瞬間、甘い香りが軽やかに広がる。味わいも軽やかで、果実を思わせる甘味が印象的。軽やかなのにしっかり感があって、味に力がある。初めて味わう美味しさだ。コーヒーの幅広さを改めて実感。やっぱりコーヒーは面白いね。
posted by 坂本竜男 at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

つるや市役所前店のとり野菜天うどんが……

21.12.241.jpg

 今日のランチは、八女のつるや市役所前店さん。
 いつものように、とり野菜天うどんを注文したら、とり野菜天用の天つゆがついてきた。大根おろし入りの甘めの天つゆだ。
 いつもはとり天と野菜天はスープに浸しながら食べるのだが、天つゆにつけて食べるのも美味い。その分、うどんはうどんで集中して味わえる気もする。違う味わい方ができるのが良いね。
posted by 坂本竜男 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年12月23日

夕景のグラデーションとスローシャッター

21.12.231.jpg

 夕方、地元の空のグラデーションが綺麗だったので、思わずシャッターを切る。日没直後の交差点だとつい、スローシャッターを切りたくなる。こんな写真が気軽に撮れてしまうオリンパスは、やっぱり唯一無二の存在だな〜としみじみ思うのだ。
posted by 坂本竜男 at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真
Powered by さくらのブログ