2022年01月28日
ヤマハ HS5を軸としたシステムを考えてみる
ヤマハ HS5について調べてみると安いのに見た目も良いし、何より評判が良い。名機NS-10Mの流れを汲むスピーカーだが、パワードスピーカーなのでパワーアンプの心配はいらない。サイズも小型で大袈裟ではないので、音楽を楽しむ際にオーディオが主役にならないのも良い。そこで、HS5を軸としたオーディオシステムを考えてみた。
まず、今の僕の使用機器をどこまで残すかだ。アナログプレーヤーAT-LP7は残しておきたいが、CDプレーヤーとして使っているタスカムDV-RA1000は、無理に残さなくても良い。残すとすればCDトランスポートとしてだろう。
重要なのはDACだ。USB-DACなら使ってないMacBook Airをプレーヤーとして使える。先日、試聴したS.M.S.LのDACがとても良かったので、同社の製品を使いたい。ロームのDACチップを積んだD300はすごく気になる存在。これが最有力候補。安く済ませるならM200か。
となると、HS5 + D300 + DV-RA1000 & MacBook Airというシステムになる。DV-RA1000が大きいが、あとはデスクトップに収まるシステムだ。DV-RA1000をソニーのBDプレーヤーあたりにすれば、もっとコンパクトになる。これは、ちょっと良いかも。
しかし、一つ問題がある。このシステムにはアナログプレーヤーがない。AT-LP7とHS5をRCA-XLR(もしくはTRS)ケーブルで直接繋いでも良いが、使い勝手は良くない。本来ならプリアンプが必要だ。
だが、プリアンプは大抵は大きく高価。このシステムには使いたくない。手頃で質の良いセレクターつきボリュームがあれば良いのだが……。
今年のキヤノンの新製品の噂
昨年くらいからキヤノンに新製品について色々と噂が上がっている。それと同時にEOS M6 Mark IIがディスコンになり、キヤノンがRFマウントに完全にシフトするのも遠くない感じだ。
今年は3台のRFマウントのミラーレスが噂されている。「APS-C EOS R」「エントリーモデル」「エントリーモデルとR6の間のモデル」の3台だ。
エントリーモデルは現時点でのフルサイズのエントリーであるEOS RPよりも安く小さくなると言われている。場合によってはファインダーを省略するかもしれない。
APS-Cは、Kiss Mと7Dを混ぜたようなカメラと言われており、小型高性能のスポーツなど動体向けのモデルになりそうだ。
エントリーとR6の間のカメラは、EOS Rの後継モデルなのだろうか。3000万画素程度と予想されているので、R6では画素数が足りない人には良いのかもしれない。
個人的にはエントリーモデルは気になるところだが、これもレンズ次第。今のラインナップでは小型ボディに合うRFマウントのレンズはまだ少ないように見える。シグマがRFマウントレンズもリリースするようになると、状況は大きく変わるのだが……。
今年は3台のRFマウントのミラーレスが噂されている。「APS-C EOS R」「エントリーモデル」「エントリーモデルとR6の間のモデル」の3台だ。
エントリーモデルは現時点でのフルサイズのエントリーであるEOS RPよりも安く小さくなると言われている。場合によってはファインダーを省略するかもしれない。
APS-Cは、Kiss Mと7Dを混ぜたようなカメラと言われており、小型高性能のスポーツなど動体向けのモデルになりそうだ。
エントリーとR6の間のカメラは、EOS Rの後継モデルなのだろうか。3000万画素程度と予想されているので、R6では画素数が足りない人には良いのかもしれない。
個人的にはエントリーモデルは気になるところだが、これもレンズ次第。今のラインナップでは小型ボディに合うRFマウントのレンズはまだ少ないように見える。シグマがRFマウントレンズもリリースするようになると、状況は大きく変わるのだが……。
