次のオーディオシステムで肝になるDAC選びが、なかなか悩ましい。今最も勢いのある中国のメーカーのDACを使いたいとは思っているのだが、機種が多くて判断が難しい。とくにESSや旭化成、ROHMといった会社のフラッグシップのDACチップを使ったモデルが10万円以内にいくつもあるのだ。昔の僕だったら歓喜してたことだろう。
だが、今はオーディオにそこまでお金と手間をかけるつもりはない。ある程度良い音で音楽を聴きたくはあるが、大袈裟にしたくないし、たくさんお金をかけるのならカメラやレンズに使いたいのだ。
なので、DACは2万円くらいのもので十分と思っていた。しかし、旭化成やESSのフラッグシップDACチップ搭載モデルが10万円弱。ROHMに至っては5万円以内で買えてしまうのだ。
昔だったらROHMのフラッグシップ搭載機一択だが、今の僕にとってはこの3万円の差は少なくはない。それくらい僕にとってのオーディオの存在は立ち位置が変わってきている。
とはいえ、必要なものに変わりはない。どのあたりに妥協点を持ってくるかは悩ましいところだ。オーディオが僕の中でいい意味で違う意味を持ち出したら、力の入り方もお金のかけ方も変わるんだろうけどね。