2022年02月28日

東洋美人 地帆紅

22.2.288.jpg

 今日の晩酌は、久しぶりに日本酒。萩の銘酒、東洋美人 地帆紅(じぱんぐ)。
 華やかで香り豊かでとても飲みやすい。クイクイ入っていく美味しさだ。これはちょっとキケンかも。冷やすとさらに美味しいらしいので、明日は雪冷え(5〜10℃)で試してみよう。
posted by 坂本竜男 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

人力うどんのスタミナうどん

22.2.286.jpg

22.2.287.jpg

 夕食は、ひさしぶりに人力うどんさんへ。注文したのは、スタミナうどん。いつもながらのホッとする美味しさ。そして、食べ応えもあって大満足。この内容で570円は破格。いつもながらコスパは最高ですね〜♪
posted by 坂本竜男 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) |

山が近い

22.2.284.jpg

22.2.285.jpg

 新居は思った以上に山が近い。そのせいか、朝晩はちょっと余計に寒い。しかし山の近くならではの、自然との近い距離感が感じられて心地よい。引っ越してよかったな。
posted by 坂本竜男 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀県鳥栖市

近所の梅

22.2.281.jpg

22.2.282.jpg

 新しい近所を散策していると、一際華やかな梅の花が目に入った。これが、ここだけ特別に輝いているような気がして、とても印象に残る。そして、さらに超望遠レンズで切り取ると、これまたとても印象的。なんだか、とても得した気分だ。
posted by 坂本竜男 at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2022年02月27日

今年もサクラビールの季節がやってきた

22.2.262.jpg

 今年もサクラビールの季節がやってきた。サッポロのこの時期限定醸造のビールは、数ある限定醸造ものの中でもトップクラスに好きなビール。春が来るころ、このビールが店頭に並び出すのだ。
 華やかながらも、ちょっと哀愁などを感じるような、日本の春を思い起こすような味わい。サクラビールとはまさにぴったりなネーミングだ。サクラの花が咲く誇る時期が限られているように、この美味いビールが飲める時期も短い。今年も買いまくるんだろうなぁ。
posted by 坂本竜男 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年02月26日

新しい近所とホトケノザ

22.2.261.jpg

 夕方、新居近くを散歩していたら、赤紫と緑の模様のようなものが目に入った。近づいたら、ホトケノザが一面に咲いていた。
 ホトケノザは好きな植物だが、すぐ近所にこんな場所があるなんて嬉しくなる。さらに少し田舎になったけど、住むには良い場所のような気がするな。
posted by 坂本竜男 at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

オーディオに苦しめられる引っ越し

 現在、引っ越しの真っ最中。やっと荷物の99%を運び終わった。あとはちょっとした小物(?)を運ぶだけになった。あとは運び込んだ荷物の梱包を解いて、新居に設置するだけだ。
 だが、実はそれがとても難しい状況にいる。前よりも狭くなったので荷物で溢れかえり、足の踏み場もないほど。梱包を解いて設置したいのだが、スペースが取れないでいるのだ。
 これらの荷物で場所をとっているのは、本とCD、LPである。そして、地味に困らせているのが、オーディオラックや自分で設計したオーディオボード、オーディオ専用電源タップとケーブル、そしてダウントランスなどなど。オーディオに関するモノがかなり引っ越しの妨げになっている。アンプとスピーカーを処分してこれなのだから、処分してなかったらと思うとゾッとする。
 もっと早い段階でオーディオのスリム化・コンパクト化を実行できていたら、かなり負担は減っていたに違いない。これからは趣味も程よくスリム化することが必要だなぁ。
posted by 坂本竜男 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2022年02月25日

やっぱり、軽トラは楽しい

22.2.251.jpg

 引っ越しなど、荷物を運ぶときに軽トラをお借りするのだが、お借りするたびに軽トラを運転する楽しさを実感する。
 スピードは全然出ないけど、ローギアードのマニュアルトランスミッションは、レスポンスも良くて軽快。車重が軽いこともあって、出足は意外に速い。街中では頻繁にシフトチェンジすることになるが、それもまた楽しい。これで高速用のオーバードライブにあたる6速があれば、低速でも楽しめるスポーツカーみたいだ(MRだし)。
 というか、軽トラを参考にした、低速で楽しめるライトウェイトスポーツカーを作って欲しいものだ。
posted by 坂本竜男 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ

2022年02月24日

引っ越しで気が遠くなる

 引っ越し二日目。軽トラを借りて、順調に荷物は運べている。8割近くは運び出せた。
 しかし、新居は荷物で足の踏み場もない状況。そんな中で新しいダイニングテーブル、イス、TVスタンドを組み立て設置した。
 僕の仕事部屋は荷物が一番多く、足の踏み場もない状態。これにレコードとレコードプレーヤー、オーディオラックが入ってくる。いい加減、荷物を解いて片付けながらやらないと、身動きが取れなくなる寸前だ。
 でも、部屋をどうのようにレイアウトしていくか、まだ試行錯誤している状況。その間に進行している仕事とエゴイスタス、さらに確定申告をしなければならない。カタチになるまで、もうしばらくかかりそうだ。
posted by 坂本竜男 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月23日

引っ越しとは、歩くこと?

 今日から新居へ引っ越し。朝からひたすら梱包していた荷物を積み、新居へ運ぶ。ひたすらその繰り返し。合間にネット環境の移設と、最低の仕事のセッティングを行う。まだ半分くらいだが、すでにヘトヘト。自分の荷物の多さが恨めしくなる。
 そして、携帯の万歩計は約17,000歩を記録した。なんと、英彦山登山の時よりも多い。引っ越しとは、(荷物を持って)歩くことだったのだ。
 しかし、あと2〜3日はこれが続く。さすがに体力がちょっと心配。もっとモノを減らさないとダメだなぁ。
posted by 坂本竜男 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月22日

2022年2月22日

今日は、2022年2月22日。生涯で一番2が並ぶ日。



ということに、今頃気づいた。
もっと噛みしめておくべきだったなぁ。
(でも、どんな風に?)
posted by 坂本竜男 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

久しぶり(?)に見る夕景

22.2.221.jpg

22.2.222.jpg

22.2.223.jpg

22.2.224.jpg

22.2.225.jpg

 今日はひさしぶり(?)の綺麗な夕焼け。ちゃんと夕焼けを見たのは久しぶりのような気がする。それだけ、時間と心の余裕がなかったのかな?
posted by 坂本竜男 at 18:38| Comment(5) | TrackBack(0) | 写真

ルミックス GH-6、3月25日に発売

13_l.jpg

 ルミックス GH-6が、いよいよ3月25日に発売される。店頭予想価格はボディ単体(DC-GH6)が税込26万3,000円前後、LEICA DG 12-60mmレンズが付属するレンズキット(DC-GH6L)が税込33万7,000円前後。価格はほぼ据え置きという印象だ。
 新開発の有効約2,521万画素Live MOSセンサーは、やはりかなり良いようだ。画素数アップで高感度耐性やダイナミックレンジが損なわれる可能性もあったのだが、これは逆に大幅アップしているとのレビューもある。これはマイクロフォーサーズの限界を押し上げることでもあり、これだけでも大きな価値があるように思える。
 ただ、GH-6はあくまでも動画に特化したモデルであり、僕には必要ない機能が多い。やはりG9 PRO mark IIの発表を待つべきだろう。だが、その噂は全くと言っていいほど聞かないので、OM-1が先に欲しくなるかもね。
 
posted by 坂本竜男 at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2022年02月21日

シグマ、Xマウントのレンズをリリース

Xmt_top_rev.png

 シグマがついに、Xマウントのレンズをリリースした。
 ラインナップは噂通り、16mm F1.4、30mm F1.4、56mm F1.4の3本。Eマウントとマイクロフォーサーズ版ですでにリリースされているものだ。そして、昨年発売された18-50mm F2.8のXマウントも年内発売が予定されている。
 これはフジユーザーにとっては間違いなく朗報。このシリーズは手頃な価格で写りの良いレンズだから、純正よりも売れるかも。VILTROXよりは高いけど、シグマという安心感は大きい。これでフジユーザーがまた増えるんじゃないかな。
posted by 坂本竜男 at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

フラッグシップが安いとちょっと困る?

 次のオーディオシステムで肝になるDAC選びが、なかなか悩ましい。今最も勢いのある中国のメーカーのDACを使いたいとは思っているのだが、機種が多くて判断が難しい。とくにESSや旭化成、ROHMといった会社のフラッグシップのDACチップを使ったモデルが10万円以内にいくつもあるのだ。昔の僕だったら歓喜してたことだろう。
 だが、今はオーディオにそこまでお金と手間をかけるつもりはない。ある程度良い音で音楽を聴きたくはあるが、大袈裟にしたくないし、たくさんお金をかけるのならカメラやレンズに使いたいのだ。
 なので、DACは2万円くらいのもので十分と思っていた。しかし、旭化成やESSのフラッグシップDACチップ搭載モデルが10万円弱。ROHMに至っては5万円以内で買えてしまうのだ。
 昔だったらROHMのフラッグシップ搭載機一択だが、今の僕にとってはこの3万円の差は少なくはない。それくらい僕にとってのオーディオの存在は立ち位置が変わってきている。
 とはいえ、必要なものに変わりはない。どのあたりに妥協点を持ってくるかは悩ましいところだ。オーディオが僕の中でいい意味で違う意味を持ち出したら、力の入り方もお金のかけ方も変わるんだろうけどね。
posted by 坂本竜男 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2022年02月20日

あげまきで春を感じる

22.2.206.jpg

22.2.207.jpg

22.2.208.jpg

22.2.209.jpg

22.2.2010.jpg

22.2.2011.jpg

22.2.2012.jpg

 今日の夕食は、久しぶりにあげまきさん。コロナによる時短営業なので、ちょっと早めに入店。今日は真冬に逆戻りしたような寒さだったが、メニューを見ると春を告げるふきのとうや、そら豆、菜の花など春を感じるものがチラホラ。食を楽しみながら春の足音を感じるなんて、なかなか乙なものですね。
posted by 坂本竜男 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) |

鳥栖駅付近でオリンパス75-300mmの圧縮効果を楽しむ

22.2.201.jpg

22.2.202.jpg

22.2.203.jpg

22.2.205.jpg

22.2.204.jpg

 JR鳥栖駅付近で、オリンパス75-300mmの圧縮効果を楽しむ。
 といっても、狙う被写体との距離がいい具合にとれた上で、その間が直線上に抜けている必要があるから難しい。意外に撮れる場所が簡単には見つからないのだ。これは普段から気にかけておく必要がある。しかし、うまく見つかれば面白い写真が撮れるのは間違いない。
 そんな写真を手軽に狙えてしまうオリンパス75-300mmは、まさにマイクロフォーサーズの強みを生かした良いレンズだ。
posted by 坂本竜男 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

2022年02月19日

コロナワクチン3回目の接種券が届いた

22.2.191.jpg

 新型コロナウイルスワクチン接種3回目の接種券が届いた。早速、病院で予約。来月に接種することが決まった。ちなみにワクチンはモデルナである。
 今年になって爆発的に増えた感のあるコロナだが、ようやく陽性者の増加に歯止めはかかりつつある。とはいえ、その減少するスピードは予想以上にゆるやかで、まだまだ思うように動けない状況だ。その理由は色々考えられるが、3度目のワクチン接種が遅れているだけでなく、接種を拒んでいる人が多いことも原因だろう。
 僕自身は、早くコロナが収束して欲しいから、3度目のワクチン接種にためらいはない。副反応を恐れる人の気持ちはわからなくはないが、個人的にはもっと全体のことも考えて欲しい気はするなぁ。
posted by 坂本竜男 at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2022年02月18日

OM SYSTEM OM-1の評判が良い

OM-1-image-front..jpg

 OM SYSTEMのフラッグシップ、OM-1の評判が良い。ファインダーやモニターの解像度も操作性もアップしているし、マイクロフォーサーズの弱みであった高感度の画質も改善が見られているようだ。画素数が2,000万画素のままなのは残念だが、センサーサイズを考えるといい落とし所なのかもしれない。メニューは一新されていて、これが良いかどうかは使っってみないとなんともいえない部分はある。
 個人的には、価格が予想よりも意外と抑えてるのも大きい。僕の場合、すぐに導入できるわけではないし、導入するならG9 PROの後継を優先する可能性が高いと思っていた。だが、OM-1はできれば早い段階で導入したいという気持ちが強くなっている。E-M1 mark IIと入れ替えで12-100mmキットを導入しても…と妄想してしまうのだ。
 でも、この価格だったらルミックスDC-S5レンズキットが買えてしまうなぁ。
posted by 坂本竜男 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2022年02月17日

限界を決めない

 いま関わらせていただいているこども園の仕事には、本当に学びが多い。昨日も興味深い話を伺うことができた。
 このこども園では、この時期になわとび大会を行っている。昔は回数の上限を決めて(例えば100回くらい)、その回数を飛ぶことを目標としていた。ある時期からこの上限の回数を少しずつ増やし始めたら、意外に飛べる子がたくさん出てきた。それで上限を外してしまったそうだ。
 すると、数年に一人くらい、1,000回以上飛べる子が現れ始めた。そして今は、毎年1,000回飛べる子が2〜3人出ているそうだ。ちなみに今までの最高記録は4,000回(!!)。大人の浅い判断で上限を決めてしまうことが、いかに勿体無いかがよくわかる例だ。
 子どもたちの可能性は本当にすごい。それを大人の判断で小さなワクに入れてしまうことは愚かとしかいえない。子どもの可能性に気づき、大人のワクを取り払った教育をされているこのこども園は、本当に素晴らしい。
posted by 坂本竜男 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Powered by さくらのブログ