2022年03月24日

OM-1は鳥専用?

 OMDSのOM-1のレビューや作例があちこちで見られるようになった。OM-D E-M1 mark IIIやE-M1Xから大きな進化を遂げている部分も多いが、マイクロフォーサーズの弱点である暗所での撮影や高感度の画質に関しては、まだまだ上位フォーマットとの差はそれなりにあるようだ。
 さまざまな作例を見て気づくのは、圧倒的に鳥の写真が多いということだ。もはや鳥に特化していると言っても過言ではないほどだ。確かに鳥に対してのAFは素晴らしく優秀らしい。それに加え、マイクロフォーサーズの望遠の強さ、コンパクトさ、軽量さ、そしてオリンパスから続く耐候性の強さは、鳥を高画質で撮るにはうってつけだ。
 ただ、個人的には他の部分での進化を確認したい。例えば、人物であったり、夜景であったり、屋内の撮影であったり。この辺りはもう少し様子を見た方がよさそう。上位フォーマットを一部導入という線は、まだ残しておいた方が良いかもしれない。
posted by 坂本竜男 at 23:09| Comment(5) | TrackBack(0) | 撮影機材

地元でも桜が咲き始めた

 今年は福岡が日本で一番早い桜の開花宣言。それから3日。鳥栖でもだいぶ桜が咲き始めた。そこで、市内でも個人的に一番好きなスポットである八坂神社へ立ち寄った。

22.3.241.jpg

22.3.245.jpg

22.3.242.jpg

22.3.243.jpg

22.3.244.jpg

 日当たりが良いところは5分咲き、あとは3分咲きくらいか。八坂神社は参道が桜のトンネルに変貌するのだが、それはまだこれから。とはいえ、桜の特別な美しさ(これは日本人特有の感性かも)は十分に楽しめる。月末が楽しみだ。
posted by 坂本竜男 at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2022年03月23日

ケーブルはやっぱりモガミ

22.3.231.jpg

 システム新調にあたり、手持ちのケーブルでは長さが足りなかったり、接続の具合が悪かったりしたので、これも新調することにした。具体的にはHS5とMoCoの接続とDACとMoCoの接続するケーブルである。
 モガミかベルデンか悩んだが、使い慣れているモガミ2534に決めた。派手さはないが、フラットでクセがなく使いやすいケーブルだ。日本の音楽の製作現場でもよく使われている。ケーブルがやわらかくて取り回しが良いのも良い。ネットで評価が高いベルデン88760も気になったが、ケーブルが硬めで取り回しが悪いとのことなので、今回は見送ることにした。
 本来なら早速繋げて音出ししたいところだが、ESI MoCoはまだ届かない。これが届いてからがスタートだ。
posted by 坂本竜男 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

オーディオ再構築を再開

 やっと年度末の仕事に一区切りつき、エゴイスタス配本もあとわずか。確定申告も終わり、やっと心と時間に余裕ができ始めた。部屋の片付けを再開したところだが、同時に進めていきたいのがオーディオの再構築である。
 ヤマハHS5はとっくに届いているが、まだ未開封のままだ。というのも、パッシブモニターコントローラーESI MoCoが、注文してしばらく経つのに、いつ届くか分からないのである(ちなみに在庫有りとなっていたから注文したのだが)。これがないと、アナログとデジタルの二系統を便利に使い分けできない。MoCoとバランスケーブルがあれば、とりあえずアナログプレーヤーは繋いで音出しできるのだが…。
 まぁ、仮にESI MoCoが届いても音が出せるだけなので、低めのスピーカースタンドも必要だし、Spotifyを使うのならDACも必要だ。とくにDACは重要なのだが、まだ機種を絞りきれてないのが現状だ。今月中には全ての決めてしまって、システムを完成させたいのだが……。まずは一つ一つ、確定しながら進めていこう。
posted by 坂本竜男 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2022年03月22日

スリック Iブラケット

4906752201800.jpeg
4906752201800_7.jpeg

4906752201800_8.jpeg

 スリックからアルカスイス互換のブラケット「Iブラケット」が発売される。
 この製品のコンセプトは、以前購入したサンウェイフォトDPL-70、もっといえばuniqballのIQUICK PLATE(こちらが元祖)と同じくする製品だ。
 DPL-70は型番の通り全長が70mmのため、ミラーレスでも小型モデル向きという印象だった。一方、アイブラケットはもっと大型のモデルでも大丈夫そう。縦位置のときの固定部分がサンウェイフォトよりも大きいし、製品そのものの大きさも大きいのだ。価格はやや高めだが、国内メーカーということを考えると高くはないのかもしれない。
 バリアングル液晶はL型ブラケットと相性が悪い。バリアングル液晶の良さを生かしながらアルカスイス互換を図るなら、この製品は良い解決策になりそう。あとは縦位置の固定力と安定度。試しに買ってみてもいいかな。
posted by 坂本竜男 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

上峰町こども園パンフレット、完成!

22.3.222.jpg

 今年から手掛けさせていただいた上峰町のこども園パンフレットが今日出来上がり、無事に納品が終わった。
 今回の仕事はとても学びが多いだけでなく、僕の仕事の新しい方向性を示唆するものでもあり、とくに思い入れの大きいものになったように感じる。
 今のこども園の素晴らしい取り組みや、先生たちの驚くべき能力の高さ、意外なほど身近なところにある歴史のロマンと素敵な眺望。とにかく学びや気づき・発見が多い仕事だった。
 こんな素敵な仕事で飯が食えるって、本当に理想的だなぁ。
posted by 坂本竜男 at 14:48| Comment(4) | TrackBack(0) | デザイン

木工のヒエダのマウスパッド

22.3.221.jpg

 ここ数年、ずっとマウスパッドは使っていなかったのだが、ワークデスクを買い替えたらマウスの使い勝手が悪くなってしまった。そこで、以前いただいた木工のヒエダさんのパウスパッドを引っ張り出してみた。
 すると、途端にマウスの使い勝手が向上。とても具合がいい。見た目も質感も良いし、白いワークデスクによく映える。しばらく眠っていたものが、今は大活躍。お気に入りのアイテムになった。使用する環境で道具の出番は変わってくるね。
posted by 坂本竜男 at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具・文具

2022年03月21日

TOMOMO COFFEEのホンジュラス ラ・ルス・デ・サンファニーニョ

22.3.2089.jpg

 地場産くるめの後は、またまた配本。TOMOMO COFFEEさんへ。
 新しい豆がいろいろ入荷している中、ホンジュラス ラ・ルス・デ・サンファニーニョを注文。焙煎は中深。かろやかでほんのりと甘く飲みやすいが、コクと旨味は何気にしっかり。春にぴったりの美味しさ。大好きな味だ。この豆の産地は標高が1,700〜2,000mと高め。それゆえの焙煎の難しさはあると思われるが、やはり旨味がしっかり詰まっていて、かろやかでもペラッとしていないしっかりした良さがある。産地の標高のチェックは欠かせないね。
posted by 坂本竜男 at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

発見!!久留米かすり市

22.3.206.jpg

22.3.207.jpg

22.3.208.jpg

 地場産くるめで開催された「発見!!久留米かすり市」へ。駐車場はほぼ満車。会場は若い人から年配の方まで幅広い年齢層の方達が大勢来られていて大盛況。コロナの鬱憤を晴らすかのような盛り上がりだ。
 会場へ入ると、すぐにファッションショーが始まった。さらにデザインの幅が広がり、洗練されたステキなファッションが目を引く。これはカッコイイ!!
 ほかにも各織元さんのブースでは、それぞれの個性を生かした素敵な展示が。久留米絣の幅の広さと奥行きの深さを感じさせる。一緒に行った友人は久留米絣にすっかり夢中になっていた。
 地元が誇る伝統工芸である久留米絣が、伝統を守りつつも素晴らしい進化を続けている。それをしっかり堪能できる素敵な展示会だった。久留米絣って、カッコいいね!
posted by 坂本竜男 at 11:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本文化

たかむらのトマたん鍋

22.3.203.jpg

22.3.204.jpg

 小国を出た後は、日田に戻って昼食。まだ寒さが残るので、たかむらさんでトマたん鍋を注文した。
 トマたん鍋はトマトがしっかり入ってるから洋風ではあるが、出汁ベースなので和洋の良さが生きていて、旨さの中に優しさがあってとても美味しい。身体が喜ぶ美味しさだ。

22.3.205.jpg

 麺を食べ尽くした後は、ご飯を投入。出汁と食材の旨味がたっぷり詰まったスープの美味しさを余すことなく味わう。一食で二食分の美味しさ。たかむらさんでは、これが基本だね。
posted by 坂本竜男 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) |

動きと形 絵に見る画家の身体

22.3.202.jpg

22.3.201.jpg

 昨日は、坂本善三美術館からスタート。
 土曜から始まったばかりの展示「動きと形 絵に見る画家の身体」は、何度も見てきている善三作品の見方が変わる展示。見方が変わると感じ方が変わる。見え方が変わる。そして、また気づきがある。新しい発見に心が躍る展示だった。
posted by 坂本竜男 at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | アート

2022年03月20日

天領日田洋酒博物館のヱビスはなぜ美味い?

22.3.194.jpg

 日田の配本の締めくくりは天領日田洋酒博物館。大好きなサッポロ ヱビスの生をいただく。
 九州のサッポロのお膝元である日田で飲むヱビスが一番美味いのだが、このうまさの理由はそれだけではなさそう。それはビールサーバーの管理・洗浄だったり、お店の空気感だったり、マスターの存在だったりするのだろう。そしてさらに、僕は運が良いことに、新樽をおろしたばかりの時にお店に行くということが実に多い。今回もまさにそう。そんな複数の要素が重なり合い、最高のヱビスが味わえているのだ。
posted by 坂本竜男 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

レストランかじかのミニッツステーキ定食でしっかり補給

22.3.193.jpg

 湯布院の後、夜は日田。夕食はレストランかじかさん。一番お気に入りのミニッツステーキ定食を注文。コスパ最強のステーキ。やっぱり、動き回った日はガッツリお肉で補給したい。
 ジューシーで柔らかで脂身が少なめなのが僕好み。肉の旨さをしっかり味わえる。ボリュームも素晴らしい。なのに価格は手頃。完璧です。
posted by 坂本竜男 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) |

久しぶりの茄子屋のとり天定食

22.3.192.jpg

 昨日の配本は湯布院からスタート。ランチは久しぶりに茄子屋さん。訪れるのは約3年ぶりだ。
 茄子屋さんといえば、やっぱりとり天。以前と変わらない美味しさとボリュームと価格に嬉しくなる。本当にこのクォリティとボリュームでこの価格(1,200円)は、湯布院では破格だと思う。行けてよかった!
posted by 坂本竜男 at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年03月19日

珈琲Chibaのつくしん坊

22.3.191.jpg

 今朝のコーヒーは、珈琲Chibaさんのブレンド「つくしん坊」。
 軽やかでやさしく、ほんのりとした甘味が心地よい美味しさ。春にぴったりのコーヒーだ。そして、日常的に飲みたくなる美味しさとも言える。一日のスタートを切るのにもぴったりだね。
posted by 坂本竜男 at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

2022年03月18日

夕暮れの虹

22.3.182.jpg

 少し晴れ間も見えるけど、まだまだ雨が残る夕暮れ。大きな虹に遭遇。見事な虹に嬉しくなりカメラを手にするが、ついているレンズでは全体を収められない。でも、遭遇できただけでもラッキーかな?
posted by 坂本竜男 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

坂本善三の木のコースター

22.3.181.jpg

 引っ越してやっと少し落ち着いてきたので、去年購入していた坂本善三の木のコースターを出すことにした。
 これは坂本善三美術館のミュージアムショップで販売されているもので、阿蘇小国山川工房で作られている。モチーフは、美術館の入り口正面に展示してある作品「形」だ。
 コースターは一つ一つ木目が違っていて、ある意味一点ものと言えなくもない。木工の町でもある小国らしさに溢れた商品だ。コースターとしては厚みがあるのでちょっと腰高な気がしなくもないが、佇まいの良さと存在感はなかなかのもの。何より、好きなアートを生活に取り入れるという楽しさと豊かさがある。身近なところにアートがあるって良いね。
posted by 坂本竜男 at 16:44| Comment(1) | TrackBack(0) | アート

2022年03月17日

確定申告、なんとか完了

 なんとか確定申告も無事に終わった。
 マイナンバーカードの利用者識別番号がわからなくなってしまっていたという、初歩的なミスが遅くなった原因なのだが、ICカードリーダーの読み込みエラーも原因の一つだった。
 今日になって、ICカードリーダーのドライバーがMacOS Big Surに対応してなかったことが判明。最新バージョンをインストールしてことなきを得た。
 これもまた初歩的なこと。なぜ、もっと早く気づかなかったのか。無事に終わったから良いけど、もっと普段から気を付けておかないといけないね。
posted by 坂本竜男 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ヤマハ HS5がやってきた!

22.3.174.jpg

 ついに、ヤマハHS5がやってきた!
 しかし、開封はまだお預け。部屋はまだ片付いてないし、バランスケーブルなど必要な機材も足りない。音出しはもうしばらく経ってからだね。
posted by 坂本竜男 at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

手音のコーヒーという「特別」

22.3.173.jpg

 ラーメンのあとは、手音さんでコーヒー。いつものように深煎り(というより極深)のブレンド「薫」をいただいた。
 実はここ数年、家で飲むコーヒーは中深くらいの焙煎が丁度よく、浅煎りや極深煎りはあまり飲まなくなってしまっていた。だが、特別なお店で飲む極深はやはり美味しく、他には変え難い魅力がある。手音さんのコーヒーはまさにそんな存在なのだ。
 一時はお店の味を自宅でも再現したくて散々挑戦したのだが、当たり前だがお店には敵わない。そのうちに家で毎日飲むコーヒーはもう少し焙煎は浅くい方が具合が良いな〜という感じになり、極深煎りのコーヒーは手音さんだけで飲むようになった。だから、手音さんで飲むコーヒーは「特別」な存在なのだ。
posted by 坂本竜男 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー
Powered by さくらのブログ