2022年03月17日

博多らーめん塩原いってつのラーメン

22.3.171.jpg

 今日は、福岡配本。お昼は久しぶりに博多らーめん塩原いってつさんへ。実はこのお店、僕が福岡市南区で働いていた頃、よく食べに行っていたお店なのだ。
 お店はだいぶ前に改造され、当時よりも広く綺麗に。でも、美味しさは当時と変わらず嬉しくなった。気を衒ってないオーソドックスなとんこつラーメンなのだが、それが良いのだ。

22.3.172.jpg

 そして、ギョーザもまた表面はパリッとして、中はジューシーで美味かった。
 ごちそうさまでした!
posted by 坂本竜男 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年03月16日

ヤマハ HS5を注文

 ついに(やっと?)ヤマハ HS5を注文した。今週中には届く予定だ。だが、まだ部屋が片付いてないので、しばらくはそのまま放置になりそうだ。
 ちなみにパッシブモニターコントローラーESI MoCoは、探した範囲ではどのお店も在庫がない状況。まだ注文はしていない。あと、XLR-TRSのケーブルも必要だが、モガミにするかベルデンにするか悩んでいる最中だ。無難なのは以前も使っていたモガミ2534なのだが…。しばらく(楽しい)悩みは続きそうだ。
posted by 坂本竜男 at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

とり野菜天うどんをどう撮る?

22.3.161.jpg

 大好きな、つるや市役所前店さんの「とり野菜天うどん」。とり天と野菜天はサクサク感を楽しめるように別皿にしてある。そして、究極と言って良いやや細めの香り豊かで味わい深い麺。これらを1カットでどう収めるか、という今回のチャレンジ。
 悪くはないけど、とり天と野菜天の存在感をもっと出したいなぁ。
posted by 坂本竜男 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

2022年03月15日

原点回帰?

22.3.151.jpg

 今日のランチは、Good See You!さんでいつものようにチキンカリー。しばらくは2Goodか3Good(ここでのGoodは辛さの度合いのこと)だったが、原点回帰でノーマルを注文した。
 思い返せば初めて食べたのもノーマル。もちろん、辛くはないが、その分旨味からくる甘味やコクがよりしっかり感じる気がする。辛口とは違う美味しさがある。やっぱり、たまに原点回帰は良いかもね。
 
posted by 坂本竜男 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) |

八女でお雛様の見納め

22.3.152.jpg

22.3.153.jpg

22.3.154.jpg

22.3.155.jpg

22.3.156.jpg

22.3.157.jpg

22.3.158.jpg

 今日のエゴイスタス配本は八女からスタート。
 横町町家交流館では、まだお雛様を展示していた。今年は見に行くのに間に合わないと思っていたが、まさか今日見れるなんて。これを見ないと春が来た気にならないんだよねぇ。
posted by 坂本竜男 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本文化

2022年03月14日

配本初日の締めは、和心料理はばきさん

22.3.143.jpg

22.3.144.jpg

22.3.145.jpg

22.3.146.jpg

22.3.147.jpg

22.3.148.jpg

22.3.149.jpg

22.3.1410.jpg

 いつものように、配本初日の締めは和心料理はばきさん。菜の花、ヤリイカ、浅利と旬のパワフルな食材を美味しくいただく。今日は特にパワフルに感じるのはなぜだろう?最後の椎茸もまたパワフルな美味さだったなぁ。
posted by 坂本竜男 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) |

配本のお供

22.3.142.jpg

 エゴイスタスvol.42の配本初日は、あだち珈琲さんのコーヒーをお供にスタート。この一杯があるおかげで、配本もいつも以上に具合が良い。美味いコーヒーを飲みながら回るって、いろいろな意味で良いものだ。今更ではあるが、これは習慣にすべきだな。
posted by 坂本竜男 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

エゴイスタスvol.42、発行!

22.3.141.jpg

 エゴイスタスvol.42が印刷から届いた。拠点を移してから(といっても同じ鳥栖市内だけど)初めての号だ。
 今回は文章量のあるページも多く、いつも以上に読み応えがある号になっています。今から配本に回ります。お楽しみに!
posted by 坂本竜男 at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | egoístas

2022年03月13日

e-Taxでラクに…と思いきや

 昨年からe-Taxで確定申告。今年は昨年よりもラクに申告完了………の予定が、最後の最後で昨年のちょっとした不注意で、ちょっと足踏み。申告は明日になりそう。
 あぁ、昨年のつまらない不注意が本当に悔やまれるなぁ。
posted by 坂本竜男 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月12日

オーディオで音楽が聴けない現状

 ついに手持ちのオーディオ製品は、オーディオテクニカのアナログプレーヤーAT-LP7だけになってしまった。スピーカーもアンプもCDプレーヤーもないので、手持ちのソフトを聴くことは一切できない。こんな状況はオーディオを趣味にして以来、初めてのことだ。
 もちろん、音楽を聴くことはパソコンでもクルマ(カーオーディオ)でもできる。ただ、それらは僕にとっては、受け身的な音楽の聴き方になってしまう。やはり、積極的に自分から好きな音楽を聴きに行くスタンス保ちたい。だから、段階的にでもオーディオシステムの再構築は急ぎたいと考えている。
 ただ、もう大袈裟なものにはしたくないので、ヤマハHS5を軸にしたシステムになるだろう。これならニアフィールドでも問題ないし、価格も手ごろだ。パワードスピーカーというのも良い。これを軸に組めば、今までで一番ローコストで済みながら、音質はかなりのレベルまでいけるのではないかと睨んでいる。
 そのためにも、荷物の山になっている僕の部屋をいかに片付けるか、いかにモノを減らせるかが鍵になってくる。そのためにも、なんとか時間を作らないといけないなぁ。
posted by 坂本竜男 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2022年03月11日

駐車場のツクシ

22.3.117.jpg

 駐車場にホトノケノザの花が咲いてるな〜とは思っていたが、よく見るとツクシがいくつも顔を出していた。こんな身近なところで春を感じると、ちょっとホッコリするね。
posted by 坂本竜男 at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

鎮西山城跡

22.3.113.jpg

22.3.114.jpg

22.3.115.jpg

 鎮西山の山頂ではその素晴らしい眺望に驚いたが、もう一つ驚いたものがあった。それは鎮西山城跡である。
 まさかこんな近くで、しかも山頂で城跡の発掘調査が行われているなんて!恥ずかしながら、全く知らなかった。
 発掘は昨年から行われているらしい。城跡には土塁や堀の跡があり、中世の山城だったことは分かっているそうだ。だが、現時点では誰の城だったかは分かったおらず、調査を進めているところらしい。
 こんな近場で歴史のロマンを体感できるなんて思ってもみなかった。今日は2倍、得した気分だ。

22.3.116.jpg

 下山は山道ではなく、舗装された道路を選んだのだが、途中でこんな看板が立っていた。これによると、今月には発掘は終わるようだ。何か新しい発見がありそうで、ワクワクするね。
posted by 坂本竜男 at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本文化

初めて鎮西山に登る

 急遽、新たに撮影が必要になり、朝から上峰町の鎮西山に登山することに。想定外の登山だが、鎮西山は標高も低いし(202m)、近くだから(クルマで30分かからない)問題なし。それに、ちょっと面白い展開だ。
 山頂までは山道と舗装された道が選べる。舗装された道が、まさか山頂まで続いているとは知らず、山道を登る。ところどころ急な勾配はあるものの、標高が低いこともあって比較的ラクな登山だ。と言いつつ、少し息を切らしてしまったけれど。ゆっくりしたペースで登ったが、それでも30分もかからずに山頂に辿り着くことができた。

22.3.111.jpg

22.3.112.jpg

 山頂には展望台が設置されている。標高202mとは思えない見晴らしの良さだ。これは素晴らしい!これで空気が澄んでいたら、おそらく有明海くらいまでは見えるのではないだろうか。
 近くて気軽に登れるし、眺望も素晴らしい。これは定期的に来たくなる場所だ。こんな近くにこんな場所があるなんて知らなかった。もっと近くをちゃんと見ないとダメだなぁ。
posted by 坂本竜男 at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

2022年03月10日

地元の夕景と飛行機雲

22.3.101.jpg

 気分転換に夕方に外に出たら、大きな飛行機雲が空を横切っていた。慌てて超広角ズームをつけたE-M1 mark IIでパシャリ。

22.3.102.jpg

 もう、太陽は沈んでいたが、山が近いこともあって、前とは夕景がまったく違う。当然、空気感も違う。これから素敵な風景がたくさん拝めそうだ。
posted by 坂本竜男 at 18:39| Comment(4) | TrackBack(0) | 佐賀県鳥栖市

やっと確定申告に取り掛かる

 期限まで残り5日になって、やっと確定申告へ取り掛かっている。
 昨年からe-Taxに切り替えているから、自宅で申告が済むのは助かる。何より、まだ密を避けるに越したことはない。
 今の仕事量くらいなら、物販でもないし自分で確定申告をしてもいいのだろうが、仕事へ少なからず影響が出るのは否めない。いい加減、税理士さんにお願いするようにした方が良いのだろうが……。
 そのためにやるべきことって、小さなことも含めると多分山ほどある気がするなぁ。
posted by 坂本竜男 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月09日

引っ越しで最後まで悩ませたのはエゴイスタス?

 新居に移って2週間余り。完全ではないものの、ようやく僕の仕事部屋も段ボールの山からほぼ開放され、仕事もだいぶやりやすくなった。
 たくさんの本やCD、レコード、各種ファイル、撮影機材、画材など、さまざまなものに苦しめられた感があった引っ越しだが、実は最後の最後まで苦しんだのはエゴイスタスのバックナンバーの置き場所だった。
 保存用として別にしてあるものは、クローゼットに無理矢理(?)スペースを作り、なんとか保管。それ以外のビニール梱包が解けてないものも一緒に保管した。問題はビニール梱包を解いたバラのものだ。これだけがまだ、段ボールに入ったまま残っている。その数は3箱。これは新規に棚を設置するしかないかな〜と思っている。ただ、スペースに限りがあるので、その棚は上に重ねて置けるだけの強度は必要。ホントは棚も増やしたくないのだが…。でも、エゴイスタスは今後も増えていく一方だから、仕方がないかな?
posted by 坂本竜男 at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | egoístas

自転車スタンドを導入した

22.3.91jpg.jpg

 新居での悩みの一つだったロードバイクの保管。前の様にディアウォール(ツバイフォー材をつかった突っ張り棒方式)+バイクハンガーという形は妻からNGを出され、場所もないのでかなり考え込んでいたのだが、結局シンプルなスタンドタイプにすることにした。
 中国製の無名メーカーのもので、製品名やメーカー名もよくわからない。当然(?)、価格も安い製品なのだが、意外としっかりしていて「使える」製品だ。使わない時はたたんでおけるのも良い。ベストな選択とは言えないかもしれないが、しばらくはこのスタンドで良さそうだ。
posted by 坂本竜男 at 12:29| Comment(5) | TrackBack(0) | 自転車

2022年03月07日

3度目のワクチン接種、完了!

 今日、3度目のコロナワクチン接種が無事に終わった。
 1・2回目はファイザーだったが、今回はモデルナ。今のところ、発熱や痛みなどの副反応はない。
 モデルナは、一時期副反応が大きいという報道があったせいで敬遠している人も多いが、モデルナの方が効果の持続が長いという医師からの話もよく耳にする。個人的には、よっぽどアレルギーがあるなどの理由がない限り、さっさと接種を済ませた方が安心だし、人にも迷惑をかけないと思う。まぁ、これは自治体によってもスピードに差があるので難しい話ではあるのだが。
 鳥栖は比較的ワクチン接種のスピードが早いので助かっている。コロナをなくすことは難しいかもしれないが、それならインフルエンザなみに危険度を下げていくしかない。そのためにもワクチンを接種できる人は、できるだけ早く接種した方が良いよね。
posted by 坂本竜男 at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2022年03月06日

さて、どこまで捨てよう?

 引っ越してから2週間くらい経つのに、未だに仕事部屋は段ボールの山。まだまだ片付いてはいない。
 ネックになっているのは、本とエゴイスタスのバックナンバーだ。とくにB5サイズ以上の本は、前に使っていた手作り本棚を処分したために、収める棚がほとんどない。エゴイスタスも同様である。要は物理的に難しいのである。
 そこで、もう一度それらの本を含めて、本当に必要かどうかを検討している最中だ。どこまでが本当に必要で、どこまでが不要なのか?どこまでを捨てるか、大いに悩んでいる。荷造りする際に大いに悩んで整理したはずなのだが、それではまだ足りなかったようだ。
 さて、どこまでを捨ててしまうか(売ってしまうか)?もっと大胆な決断が必要なようだ。
posted by 坂本竜男 at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月05日

エゴイスタスvol.42、入稿完了!

 エゴイスタスvol.42も無事に印刷への入稿が完了した。今回は土日なので、少し早めの入稿である。
 今回もまた、いろいろな生みの苦しみはあったが、それを跳ね返す充実度があった。そしてそれは、誌面に大きく表れていると感じている。
 エゴイスタスvol.42は、今月中旬発行予定です。お楽しみに!
posted by 坂本竜男 at 14:09| Comment(2) | TrackBack(0) | egoístas
Powered by さくらのブログ