2022年03月21日

TOMOMO COFFEEのホンジュラス ラ・ルス・デ・サンファニーニョ

22.3.2089.jpg

 地場産くるめの後は、またまた配本。TOMOMO COFFEEさんへ。
 新しい豆がいろいろ入荷している中、ホンジュラス ラ・ルス・デ・サンファニーニョを注文。焙煎は中深。かろやかでほんのりと甘く飲みやすいが、コクと旨味は何気にしっかり。春にぴったりの美味しさ。大好きな味だ。この豆の産地は標高が1,700〜2,000mと高め。それゆえの焙煎の難しさはあると思われるが、やはり旨味がしっかり詰まっていて、かろやかでもペラッとしていないしっかりした良さがある。産地の標高のチェックは欠かせないね。
posted by 坂本竜男 at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

発見!!久留米かすり市

22.3.206.jpg

22.3.207.jpg

22.3.208.jpg

 地場産くるめで開催された「発見!!久留米かすり市」へ。駐車場はほぼ満車。会場は若い人から年配の方まで幅広い年齢層の方達が大勢来られていて大盛況。コロナの鬱憤を晴らすかのような盛り上がりだ。
 会場へ入ると、すぐにファッションショーが始まった。さらにデザインの幅が広がり、洗練されたステキなファッションが目を引く。これはカッコイイ!!
 ほかにも各織元さんのブースでは、それぞれの個性を生かした素敵な展示が。久留米絣の幅の広さと奥行きの深さを感じさせる。一緒に行った友人は久留米絣にすっかり夢中になっていた。
 地元が誇る伝統工芸である久留米絣が、伝統を守りつつも素晴らしい進化を続けている。それをしっかり堪能できる素敵な展示会だった。久留米絣って、カッコいいね!
posted by 坂本竜男 at 11:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本文化

たかむらのトマたん鍋

22.3.203.jpg

22.3.204.jpg

 小国を出た後は、日田に戻って昼食。まだ寒さが残るので、たかむらさんでトマたん鍋を注文した。
 トマたん鍋はトマトがしっかり入ってるから洋風ではあるが、出汁ベースなので和洋の良さが生きていて、旨さの中に優しさがあってとても美味しい。身体が喜ぶ美味しさだ。

22.3.205.jpg

 麺を食べ尽くした後は、ご飯を投入。出汁と食材の旨味がたっぷり詰まったスープの美味しさを余すことなく味わう。一食で二食分の美味しさ。たかむらさんでは、これが基本だね。
posted by 坂本竜男 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) |

動きと形 絵に見る画家の身体

22.3.202.jpg

22.3.201.jpg

 昨日は、坂本善三美術館からスタート。
 土曜から始まったばかりの展示「動きと形 絵に見る画家の身体」は、何度も見てきている善三作品の見方が変わる展示。見方が変わると感じ方が変わる。見え方が変わる。そして、また気づきがある。新しい発見に心が躍る展示だった。
posted by 坂本竜男 at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | アート
Powered by さくらのブログ