2022年03月25日

まだDACが決まってない

 ヤマハHS5が届き、あとはESI MoCoが届けば、アナログは新システムでの音出しが可能になる。問題はデジタルだ。実はその要になるDACを何にするか、いまだに決めかねているのだ。
 S.M.S.Lの製品が自分のシステムに組み込んで試聴できているので最有力なのだが、似たような価格帯で数モデル存在するし、予算を引き上げるとさらに候補は増えてしまう。本音を言えば、たったペア3万円程度のスピーカーをメインにするので、同じくらいの予算で済めばベストだと考えている。
 だが、5万円出せば最上級クラスのDACチップを積んだモデルが手に入ってしまうので悩ましくはある。とくにROHMのDACチップを積んだD300は大いに気になる存在だ。しかしその反面、そこまで必要なのだろうかという疑問もある。
 今のところ、有力候補はM200とM300 mk IIだ。どちらも旭化成のかつてのフラッグシップのDACチップ AK4497EQを積んでおり、スペックを見る限り中身はほぼ同等に見える。あとは価格で選ぶか、デザインで選ぶか。自宅で試聴したM300がとても良かったので、その最新型のmk IIを選ぶのが無難かもしれない。
 もうすぐ、Amazonのセールが始まる。これらの製品がセールの対象になれば、買ってしまおうかな。
posted by 坂本竜男 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

牧のうどんのごぼう天わかめそば

 福岡を代表するうどんチェーンの一つ、牧のうどんでそばしか注文しない常連客がいるという話を聞き、久しぶりに牧のうどんへ足を運んだ。行ったのは鳥栖店である。

22.3.251.jpg
 注文したのは、ごぼう天わかめそば。麺が見えないほどごぼう天とわかめで覆われている。器に入ってるスープは少なめ。スープが入ったやかんが一緒に来るのもうどんと同じだ。

22.3.252.jpg
 麺はこんな感じ。オーソドックスで出汁の効いたスープとも良く合う。
 うどんほどではないが、食べても食べても麺が減らない感じは牧のうどんならでは。スープを途中で何度も足すことになった。
 僕にとってはちょっと濃いめのスープだが、たくさんネギを足すことで良いバランスに。ネギをたくさんのせる食べ方は良いかも。そして、ボリュームがしっかりあるので、とてもお得感がある。繁盛するのもわかるよね。
posted by 坂本竜男 at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) |

Apple Mac Studio

mac-studio-select-202203.jpeg
 アップルは新型デスクトップコンピューター、Mac Studioを発表した。
 高速プロセッサーM1 MaxもしくはM1 Ultraを搭載。超高速で高性能ながらコンパクトな筐体で、Mac Proとは違う方向性を持った高性能モデルと言える。同時に発表された27インチの5Kモニター、Studio Displayとの組み合わせが想定されている。
 個人的にはM1 MacのローエンドモデルであるMacBook Airでさえ必要にして十分。メモリとSSDを増設し、大型モニターを追加すれば、ほぼ不満のないグラフィック専用マシンになりうる。動画も3Dも巨大な画像も扱わない僕にとっては、このマシンはオーバースペック以外何者でもない。
 ただ、このスペックを必要とするクリエイターの人たちは少なからずいるので、そんな人たちには理想的なマシンになると思われる。一つ気になるのはモニター。5Kで27インチは表示が細かすぎる(若い人たちには問題ないのかな?)。本来なら27インチモニターでなく、32インチクラスが欲しいところだ。
 Macも高いモデルと安いモデルに大きく二分化してきた印象がさらに強くなったけど、安いモデルでも高性能で安っぽくないのは助かるかなぁ。
posted by 坂本竜男 at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple
Powered by さくらのブログ