2022年03月27日

スピーカースタンドをどうする?

 快調にいい音を聴かせてくれているHS5だが、ベストのセッティングには程遠いのはよくわかっている。本領を発揮させるためには、スピーカースタンドは必須だ。では、どのスピーカースタンドが良いのか?
 自作することも考えたが、音質を考慮していいものを作ろうとすると、素人では限界があるし意外にコストもかかる。メーカー製が無難だ。実は、この製品でいいのではないか?というものがあり、ほぼそれに決めかけていた。

cp_mst2.jpg

 それは、CLASSIC PRO MST2。サウンドハウスのブランドであるCLASSIC PROのコスパが高い製品だ。

20210624_2_13205.jpg
※写真はサウンドハウス スタッフブログより

 ヤマハ HS5と組み合わせるとこんな感じ。ほぼジャストサイズ。それに高さ調整ができるし、向きを変えれるし、天板の角度を変えれる。一度セットした後に、高さや向き、角度の調整ができるのだ。しかも、1本2,380円とかなり安い。何かしらの対策は必要かもしれないが、これで十分ではないかと思ったのだ。
 では、なぜこのスタンドにしなかったのか?それは高さが少々高いのだ。最低でも285mm。僕の今の環境だと、150〜200mm程度が理想。それ以上はちょっと高い。もちろん、MST2は下向きにも角度を変えれるから、それでも良いのだが、下向きにするのはちょっと気が進まない。そこで別の製品にすることにしたのだ。
 その別の製品とは?それは明日届く予定なので、そのときに改めて紹介します。
posted by 坂本竜男 at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

鎮西山に桜を見にいく

 今日は朝から鎮西山へ。先日登った時に、桜がたくさん植えてあることに気づき、ちょっと気になっていたのだ。

22.3.271.jpg

22.3.272.jpg

22.3.2710.jpg

22.3.273.jpg

22.3.274.jpg

22.3.279.jpg

 鎮西山の中腹の桜は満開。ここ二日くらいで、一気に開花したようだ。鎮西山の山頂へは、山道と舗装された道路の二通りあるが、舗装された道路は途中で桜を楽しみながら登ることができる。この気負わないで楽しめる感じはとても良い。今は夜にライトアップもしているそうだ。

22.3.275.jpg

22.3.276.jpg

 せっかく来たので、もちろん山頂まで登った。今日は雨の後ということもあり、有明海や雲仙岳が見えていた。この眺めは本当に素晴らしい。実際の標高以上に高く感じるのは、視界がとても開けているからだろう。写真ではうまく伝わりにくいのが残念だ。
posted by 坂本竜男 at 16:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 花・緑・植物
Powered by さくらのブログ