スマートフォン専用ページを表示
T2O diary
田舎在住グラフィックデザイナーのお気楽な日常
<<
2022年03月
|
TOP
|
2022年05月
>>
<<
1
2
3
4
>>
2022年04月22日
勢いある緑
日に日に緑が勢いを増している。鮮やかというか、生命感に溢れているというか。
このエネルギー感は、春のものというよりも夏のものに近い。まだ4月ではあるが、夏はすぐそこまで来ているということだね。
posted by 坂本竜男 at 13:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
花・緑・植物
杉原さんのPHOTO BOOK
柳川のキモノプロデューサー杉原督雄さんのPHOTO BOOKを手掛けさせていただいた。
杉原さんのPHOTO BOOKは、宣伝ともパンフレットともカタログとも違うもの。今回で3冊目になる。唯一無二の上質な着物とそのプロデュース、余白が生きた展示場や庭を紙媒体でどう表現するか。僕にとっても刺激的で挑戦的な仕事である。
この3冊目は、今まで以上に杉原さんの独自性が表れた本になっている。自分でも納得がいく仕上がりにはなったと思っているが、この本で見るより実物は何倍も素晴らしい。ここに紙媒体の限界を感じるが、それで良いと思っている。だって、本物を見ていただくための本なのだから。
この本は杉原さんの素晴らしい感性が詰まった一冊だが、本を見ただけで終わらず、ぜひ展示場に足を運んでいただけたらと思う。
posted by 坂本竜男 at 10:28|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
デザイン
2022年04月21日
Webデザインについて
Webデザインは、デザイン以前にコンサル的要素が大きいと思っている。だが、それをわかっているWebデザイナーはそれほど多くない。その証拠に見栄えはそこそこ良くても、使いにくい、わかりにくい、欲しい情報が見つけにくいサイトがゴロゴロある。
そして、意図的にやっているのだろうが、わかりにくい、あるいは見にくい物も多い。あえてわかりにくくするという手法はないわけでは無いが、小細工せずにもっとわかりやすくするということを、もっと考えた方が良いのではないだろうか。まぁ、これはデザイン全般に言えることではあるのだが。
おそらくカッコよさを勘違いしているのだろう。その結果、似たような「わかりにくいデザイン」が溢れてしまっているのだ。
posted by 坂本竜男 at 22:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
デザイン
2022年04月20日
アサヒ アサヒ生ビール 黒生
今日の晩酌は、アサヒ生ビール 黒生。香ばしくてまろやか。そして軽やかでとても飲みやすい。他の黒ビールよりもかなりライトな印象だが、これはこれでアリかも。
僕の中では国産の黒ビールではキリンが一番なのだが、キリンとは違う方向性で美味しい。こう言った商品展開は大歓迎だな。
posted by 坂本竜男 at 20:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食
Creative Pebbleってどうなの?
PC用スピーカーについて調べていたら、Creative Pebbleが人気らしい。実売2,000円程度なのに、価格を超えた音質と優れたデザインで売れまくっているらしい。AmazonのPCスピーカーカテゴリーで売れ筋ランキング 1位だそうだ。
現在はBluetoothに対応したV3が最新モデルで、価格は5,000円ほど。ユニットも新しくなっている。ほかにもサブウーファーとセットになったモデルもあるが、僕が使うのならノーマルで十分のようだ。おそらく、コスパの高さは圧倒的にノーマルだろう。
数多くあるレビューの多くは、価格を超えた音質と絶賛している。これはあくまでも2,000円という価格を考慮した評価であることは間違い無いが、この価格で過剰な期待をするのが間違い。おそらく、僕が求めているくらいの品質はちゃんと備えていそうだ。
もうすぐ誕生日だし、たった2,000円なんだから買っちゃってもいいかな〜。
(と、こうやってモノが増えていくんだよねぇ)
posted by 坂本竜男 at 12:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
オーディオ
2022年の真木の大藤
今日は朝から真木町天満神社へ。もちろん、目当ては真木の大藤である。
もう、こんなに咲いているのか、といつも思うのだが、多分近年はこんな感じ。初めてここの藤を見た時は、もっと長く伸びていた気がするが、それ以降はやや短めのように感じる。
とはいえ、十分に美しいし、見応えはある。現時点では満開ではないが、もう見頃と言っていい感じだ。おそらく満開は週末くらいかな?週末にもう一度、足を運べたら良いなぁ。
posted by 坂本竜男 at 10:57|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
花・緑・植物
2022年04月19日
PC用スピーカーが欲しくなった
我が家のM1 MacBook Airは、そのままでは音質は語るほどのものではない。普段は32インチモニターと接続しているので、画面に比べると音はかなり物足りない。だが、それでもちょっと前まではあまり気にしてはいなかった。しかし、PCオーディオに踏み切って以来、仕事用のMacでももう少し良い音で聴きたいという欲が出てきた。
と言っても音楽鑑賞をするわけではないから、そこまで高品質である必要はない。Youtubeを観るときなど、画面サイズに見合った音質が得られれば十分だ。逆に音が良すぎるとアンバランスになってしまうのだ。
では具体的には、どんなスピーカーが良いだろうか?やはり、ヤマハHS5のようにアンプ内蔵が理想的だ。そして、できればコンパクトでデスクトップでも邪魔にならないものが望ましい。音質は中域がしっかりしていれば、OKとする。重低音は出なくても良いが、程よい低音感が感じられれば良い。そして、価格は安い方が良いが、どのくらいの価格帯から使える製品があるのだろう?
今まであまり関心がなかったので、調べなければいけないことが多々ある。だが、どうせ今年のゴールデンウィークは遠出はできないから、楽しみながら探してみよう。
posted by 坂本竜男 at 23:51|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
オーディオ
2022年04月18日
「あがり」が近い?
ソニーBDP-S1500を導入したことで、CD、サブスク、LPと3種類の音源を楽しめるようになった。
現時点で一番音が良いと感じるのはCDで、次がUSB接続で聴くサブスク(Spotify)。Bluetoothで聴くサブスクとLPが同じくらい、という感覚だ。いずれも価格を超えた良い音質だと感じるが、さらに素晴らしいのはいずれもまだ伸び代がある点だ。
CDはリッピングして聴けば(この時点でCDを聴くということにはならなくなるが)さらに良くなるし、Spotifyも有料プランにすればもっと高音質が選べる。Apple Musicにすれば、さらに高音質で聴くことが可能だ。LPはカートリッジとフォノイコの交換でグレードアップが図れる。そして、すべてが電源の強化が可能だ。
だが、正直なところ、どこまでそれらを実行するかは微妙だ。とくにLPはデジタルに対して費用対効果が低すぎる。おそらくApple Musicを検討するくらいだろう。それも、音質よりも聴ける音楽を増やすために検討する部分が多いはずだ。
つまり、この安価で済んでしまっているこのオーディオシステムが、意外にも僕にとって「あがり」のシステムになりつつあるのではないだろうか。オーディオなんて「このくらい」で良いのだ。
posted by 坂本竜男 at 23:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
オーディオ
安いBDプレーヤーをCDトランスポートにしてみた
実売1万円前後の再生専用の安価なBDプレーヤー、ソニーBDP-S1500をCDトランスポートとして使ってみた。
S.M.S.L M300 mk IIとの接続は同軸(コアキシャル)。ケーブルはモガミ2964だ。
M300 mk IIのコアキシャルは3.5mmミニジャックなので、アダプターをはさんだ。
音出しして、びっくりした。予想以上の高音質だ。ヘンな音作りをしていない感じで、音の鮮度が素晴らしい。音楽が生き生きとしている。CDをリッピングせず、リアルタイム再生でこの音質は想像以上だ。3万円しないDACと1万円ほどのBDプレーヤーとの組み合わせとはとても思えない。今まで大金をかけてきたのはなんだったんだろう?
CDはリッピングは必須と思っていたが、こんなに音が良いのならリッピングしなくてもいいかな〜とい気持ちになった。リッピングは最初はちょっと面倒だし、再生時はなにかそっけない。それに、ディスクをセットして音楽をかけるという行為は嫌いではないのだ。過去のメディアになってしまったと思ったCDだが、こんないい音を聴かせてくれるのであれば、まだまだ大事にしなければいけないな〜と実感した試聴だった。
posted by 坂本竜男 at 14:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
オーディオ
2022年04月17日
音楽のありがたみ
Spotifyなどを使ってPCで音楽を聴くのがメインになってしまったが、1枚1枚のアルバムをじっくり聴き込むということが大幅に減ってしまった。あまりにも手軽で容易に聴けるようになってしまったからだと思うが、これは自分だけなのだろうか?
おそらくSpotifyだけでなく、CDをリッピングしても同様だろう。LPは少なくとも片面が終わるまではちゃんと聴いているから、CDもリッピングしたデータではなく、リアルタイムの方が(多少音は悪くなっても)ちゃんと聴くのかもしれない。
手軽になりすぎて、音楽に対するありがたみを感じなくなってきているのかなぁ。
posted by 坂本竜男 at 21:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
音楽
USBケーブルを変えてみた
M300 mk IIとMacBook Airを接続するUSBケーブルを、付属品からエレコム DH-AMB12に変えてみた。
付属品はBluetoothとの音質の差をほとんど感じなかったが……
さすがにエレコムでは一聴してわかるくらいの違いが出た。情報量も多いが、音にキレがあって音楽の躍動感・ダイナミズムがある。わずか1,000円ちょっとのケーブルだが、この音質の違いは大きい!
便利さと手軽さを優先してBluetoothをメインに使っていたが、これでUSB接続がメインになりそう。ようやく、前に使っていたMacBook Airがメインで活躍するときが来たようだ。
posted by 坂本竜男 at 11:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
オーディオ
2022年04月16日
アサヒ アサヒ生ビール
今日の晩酌は、アサヒ アサヒ生ビール。通称マルエフ。昨年の発売以来、大ヒットしているビールだ。
缶はちょっと懐かしさを残しながらシンプルで洗練された良いデザインだが、味もまさにそれに近いイメージ。まろやかでやさしく、スーパードライとはいい意味で対照的。爽快で飲みやすいが美味さがジワジワくる。これは結構好きかも。マルエフは黒も出てるから、早速買ってみようかな。
posted by 坂本竜男 at 21:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
安いのに良い
ヤマハHS5を使い始めて3週間が経った。これがペア3万円弱(今は少し価格が上がっているようだが)のスピーカーとはとても思えないクォリティで驚いている毎日だ。
仕上げもデザインも良いし、アンプ内蔵だし、意外にレンジも広い。中高域の質はなかなか良くて、ヴォーカルやアコースティック系の楽器は抜群だが、打ち込み系も悪くない。ネットでのレビューでは低域が弱いというものが多いが、我が家では特に感じない。確かに超低域は出るわけがないが、セッティング次第である程度カバーできる感じだ。
どちらかといえば小音量には向いてない。しかし、DTM向きのモニタースピーカーらしくニアフィールドに強いから、音量を上げれない時はかなり近寄って聴いている。すると、独特のリアリティが感じられて思いのほか楽しい。
「HS5は安い割に良い」ではなく、「安いのに良い」スピーカーだ。もっと高額でHS5に及ばない製品はたくさんあるだろう。もちろん、これが全てにおいてHS5が最高と言い切るつもりもない。だが、予算とスペースが限られているのであれば、真っ先に候補にして良いスピーカーだ。
posted by 坂本竜男 at 19:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
オーディオ
2022年04月15日
M300 mk IIを導入して9日目
S.M.S.L M300 mk IIを導入して9日。エージングが進んできたせいか、音もさらに伸びやかになって良い感じになっている。3万円を切るDACとはとても思えない。
予想以上に音が良くメインPCから操作できる便利さもあって、使っているのはBluetoothばかりだ。本当はUSBやコアキシャルなど他の入力も試してみたいのだが、どうでも良くなり始めている。ただ、CDでしか聴けない音源がそこそこあるので、BDプレーヤーをトランスポートに使って確認したい気持ちはある。
でも、CDをリアルタイムで再生するより、リッピングした方が音が良いのは明らか。聴きたい全てのCDをリッピングしたらBDプレーヤーは使わなくなるだろう。ただ、本当はCDのリッピングは面倒くさいし、その行為もあまり好みではない。でも今はSpotifyで聴くのがメインになっているくらいだから、そんなこと言ってるのも最初だけなんだろうなぁ。
posted by 坂本竜男 at 22:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
オーディオ
2022年04月14日
今年のゴールデンウィークは…
今日は朝からお客さんと密で長めの打ち合わせ。その結果、ゴールデンウィークはほぼ仕事漬けとなりそう。いつも世間が休みの時はおとなしくしているので、この流れはとてもありがたいね。
posted by 坂本竜男 at 22:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ひとりごと
古代エジプト展のボールペンとペンケース
古代エジプト展の戦利品。ボールペンとペンケース。何気にグッズが充実していたので、思わず購入。EGYPTのロゴが入っているものは、古代エジプト展限定。他では買えない商品だそうだ。
実は、けっこう気に入っています。
posted by 坂本竜男 at 17:02|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
道具・文具
2022年04月13日
キリンビアファームで3種類のビールを楽しむ
キリンビアファームでは、3種類のビールを楽しんだ。
まず、ハートランド。さわやかな美味しさは格別。香り豊かで軽やかかつスッキリしているのに旨味はしっかり。最初はこれから攻めたい。
そして、日本のビールの大定番、一番搾り。家や他のお店で飲むよりも軽やかなのが印象的。スーッと自然に入っていく美味さ。そうか、極力揺らされてない鮮度の高い生はこんなに軽やかで自然なのだ。
締めは一番搾り黒生。個人的には、日本が誇る最高の黒ビールのひとつと思っている。スモーキーで旨味もコクも濃いのに重くない。やはり軽やか。
製造元で飲む生は、鮮度も違うし揺らされてないから一味も二味も違う。そして、共通するのは軽やかさ。ビールが苦手と思っている人も、これを飲んだら変わるかも。作っているところで飲めるというのは幸せなことだなぁ。
posted by 坂本竜男 at 16:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
キリンビアファームのミックスグリル
今日のランチは、甘木のキリンビアファーム。いろいろとお肉をガッツリ食べたいので、ミックスグリルを注文。それぞれがジューシーで食べ応えがしっかりあって、大満足。ビールによく合うのは言うまでもないです。
そして、デザートのチョコレートブラウニーが濃厚でまろやかで、想像以上の美味しさでびっくり。これが黒ビールにメチャメチャ合う!ここでのビールの楽しみ方が広がった瞬間だった。
posted by 坂本竜男 at 16:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食
古代エジプト展
今日は朝から福岡市博物館。
古代エジプト展へ行ってきた。
ヨーロッパ5大エジプト・ コレクションのひとつ、ライデン国立古代博物館から約250点が展示されている。今回の展示の最大に見所は10数展に及ぶ棺の展示だろう。これだけの棺が一堂に展示されるのは、国内では今まで例がないらしい。しかも、その多くは寝せた状態ではなく、立てた状態による立体展示。装飾や色彩などが間近で見れるだけでなく、とても迫力のある展示になっている。これだけでもわざわざ足を運ぶ価値がある。
そして、さらに面白かったのがミイラの展示と、それらのCTスキャン映像の公開だ。目の前に展示されているミイラのスキャン画像が、横にあるモニターで詳しく見ることができるのだ。それにより、遺体の状態や生前の健康状態、そして副葬品などが細かくわかる。かなり見応えのある展示だった。
エジプトに興味がある人はもちろん、そうでない人も十分に楽しめる展示だった。まだ6月まで会期はある。できればもう一度足を運びたいな。
posted by 坂本竜男 at 16:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アート
2022年04月12日
万榮堂のせいろ蒸し
今日のランチは柳川に来たので、また鰻。万榮堂さんへ。1週間に2回も鰻を食べるなんて、初めてかも。
万榮堂さんの鰻はまさに上質の極み。そして素晴らしく軽やか。素晴らしく美味しい!!!これならいくらでも食べれそう。そう思わせる軽やかさと美味しさがある。
うなぎの原田さんもそうだが、本当に美味い鰻は軽やかさが大事なんだね。
posted by 坂本竜男 at 16:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
食
<<
1
2
3
4
>>
検索ボックス
<<
2022年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
管理人:坂本竜男
ウェブサイトURL:
http://studiot2o.com
デザインスタジオ「studioT2O」代表。
音楽、オーディオ、アート、写真、日本文化、コーヒー、クルマ、そして自転車好き。
最近の記事
(02/03)
圧倒的にLUMIX
(02/03)
パナソニックがLUMIX S5 II キャッシュバックキャンペーンの受け取り期間を延長
(02/02)
大魚神社にも立ち寄る
(02/02)
祐徳稲荷神社 奥の院まではプチ登山
(02/02)
撮影下見を兼ねて祐徳稲荷神社へ
(02/01)
今年初のあげまき
(01/31)
LUMIX S5IIの納期は6月下旬!?
(01/31)
ユー・メイ・ドリームを聴きながら鮎川誠さんを偲ぶ
(01/31)
写真のノイズ
(01/30)
鮎川誠、死去
最近のコメント
GM1 + 20mm F1.7でぶらり
by payivor (12/30)
黄金の茶室
by falkai (12/30)
付属カートリッジVM520EBについて
by elelole (12/30)
G9 PROでL.モノクロームDを試す
by gembiha (12/30)
脳力について
by eleimby (12/30)
QUEEN GREATEST HITS
by fritarde (12/30)
自由雲台の決め手
by latosail (12/30)
知行合一の旅人
by hancia (12/30)
最近のトラックバック
ミラーレス一眼が気になる
by
カメラの【最安値】はこちら!ネット通販での価格を徹底比較
(12/16)
ゴッホ展
by
ゴッホ
(10/04)
カテゴリ
日記
(479)
ひとりごと
(187)
デザイン
(192)
egoístas
(319)
インディーズ出版
(27)
アート
(350)
写真
(537)
撮影機材
(1131)
音楽
(642)
カスタネット
(17)
オーディオ
(291)
自転車
(366)
クルマ
(322)
文学
(21)
日本文化
(283)
器
(50)
食
(850)
お酒
(296)
コーヒー
(272)
水
(13)
Apple
(91)
建築
(64)
ネコ
(59)
東日本大震災
(22)
お店めぐり
(84)
コミック・漫画
(39)
佐賀県鳥栖市
(196)
恐竜・怪獣・妖怪
(48)
南方熊楠・民俗学
(32)
花・緑・植物
(315)
原始に学ぶ
(7)
道具・文具
(56)
仏教
(7)
書籍
(64)
バルセロナ
(45)
平成28年熊本地震
(11)
町工場応援隊
(1)
ゆふいん 夢二工芸館
(19)
新型コロナウイルス
(43)
登山
(1)
過去ログ
2023年02月
(6)
2023年01月
(63)
2022年12月
(47)
2022年11月
(59)
2022年10月
(63)
2022年09月
(63)
2022年08月
(44)
2022年07月
(48)
2022年06月
(56)
2022年05月
(53)
2022年04月
(65)
2022年03月
(64)
2022年02月
(61)
2022年01月
(60)
2021年12月
(59)
2021年11月
(66)
2021年10月
(68)
2021年09月
(58)
2021年08月
(60)
2021年07月
(66)
リンク集
studioT2O
菜緒子のへその緒
proteanのブログ
Drummer吉川弾の人生遭難(そうなん?)記!
Continuum
意匠職人 町谷一成
class nikki
今日のトリミ
キッチンおかのブログ
シーデスタよりデンマークの風を・・・
おかあさんのパンの息子ブログ
ともあみの写真日記
Hello world!
鳥栖市の美容室 『アトリエ・サヨコ』 の Staff Blog☆☆
bois diary
Only Free Paper
Looser’s Waltz 〜それでもボクは踊り続ける
Low-Fi Audio
洗濯板
夢見るレコード
“和ネット”でおもてなし
ムトー商店のブログ
tecara
RDF Site Summary
RSS 2.0