2022年06月30日

近所の夕景に見惚れる

 6月とは思えないびっくりするような暑さだったが、夕方になったら涼しい風が吹いてきた。
 やっぱり、山が近いせいかなと思いつつ外に出ると、なかなかダイナミックな光景が目に飛び込んできた。

22.6.302.jpg

22.6.303.jpg

 陰影が強い大きな入道雲から伸びる光彩。沈んだ太陽が山々のシルエットを浮かび上がらせる。なんともドラマチックではないか。ついつい見惚れてしまった。
 家の近所でこの光景が楽しめるのは嬉しい限り。これからも、いろいろな表情を見せてくれるに違いない。
posted by 坂本竜男 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀県鳥栖市

6月の猛暑日はキビシイ

 梅雨明けして以来、当たり前のように今日も猛暑日。まだ身体が暑さに慣れてないせいもあって、実際の気温以上に暑く感じる。体感温度は40度を超えてるのではないだろうか。

22.6.301.jpg

 そんな猛暑だが、近所の田んぼと山々がある普通の田舎の風景を見ていると、ちょっとだけ心が涼しくなる。それに、心なしか山から少し涼しい風も吹いてくる。今年、今の場所に引っ越してきて、本当に良かったと改めて感じている。
 とは言え、それでも暑いのには変わりない。この尋常ではない暑さの夏を、なんとかうまく乗り切らないといけないなぁ。
posted by 坂本竜男 at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月29日

美しき日本の残像

22.6.292.jpg

 近所の田んぼのある光景が改めて良いな〜と思いつつ自宅へ帰ると、本棚にある一冊の本が目に止まる。
 アレックス・カーの「美しき残像」。いろいろな気づきが多かった本だが、いま改めて読んだら、また新たな気づきがあるかもしれない。そう思って、読み直している。
 僕の中でフワフワと形になりそうでなってないものが、この本をきっかけに形になるかもしれない。
posted by 坂本竜男 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍

やっぱり最強、つるや市役所前店のざるうどん

22.6.291.jpg

 今日のお昼は、八女のつるや市役所前店さんでざるうどん。
 久しぶりのざるうどんだが、やはりここのざるうどんは最強だ。圧倒的な麺の美味しさ、豊かさは他を圧倒する。まさに最上級の麺だ。このざるうどんがこんな価格(税込650円)で食べれるところに、お店の良心と心意気を感じる。
 実はこのざるうどん、これだけ美味しいのにさらに改良される予定があるとのこと。早ければ夏のうちにいただけるはず。うどん好きとしては、これは楽しみだなぁ。
posted by 坂本竜男 at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) |

パナソニックが9月か10月に新型カメラを発表?

 43rumorsによると、9月か10月に、新型LUMIXのカメラの発表があるらしい。それがフルサイズなのかマイクロフォーサーズなのかは、まだわかっていない。
 どちらにしても、S1にしてもG9 PROにしても、発表からしばらく時間が経っているのでどちらも可能性がある。個人的にはG9 PROの後継モデルが欲しいところだが……。
posted by 坂本竜男 at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2022年06月28日

田植えが終わったばかりの光景

22.6.281.jpg

 田植えが終わったばかりの田んぼって、好きなんだよなぁ。そんな光景がすぐそばにあるというのは嬉しいものだ。
 しかし、田んぼの中にあるバケツはなんなのだろう?
posted by 坂本竜男 at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

北部九州も今日、梅雨明け

 今日、北部九州も梅雨明けした。ほかにも、四国・中国・近畿・北陸も梅雨明け。梅雨明けしていないのは東北のみとなった。
 例年よりも3週間以上早い梅雨明け。6月に梅雨明けなんて初めての経験だ。猛暑と、それによる電力不足と水不足は覚悟しておいた方が良いのかも。
 今の家は山に近いせいか、夜の外気が少し低い。今年に引っ越したのは大正解だったな〜。
posted by 坂本竜男 at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月27日

関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け

 今日、関東甲信、東海、九州南部が梅雨明けしたらしい。北部九州も梅雨明けこそしてないが、週間天気予報では今週はずっと晴れ。すでに梅雨明けの様な陽気になっている。
 今年は例年以上に暑さが厳しくなりそうな感じがあるが、異様に早い梅雨明けはそれに拍車をかけそうだ。しかし、雨が降り足りないのではないかな?電力不足だけでなく、水不足も心配だな。
posted by 坂本竜男 at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月26日

TTArtisan 23mm F1.4Cはボケが美しい

22.6.267.jpg

22.6.268.jpg

22.6.265.jpg

 空き時間にGX8 + TTArtisan 23mm F1.4Cで数枚撮ってみた。上3枚はいずれも絞り開放だ。
 パナライカ25mmよりも寄れるのも嬉しいが、ボケの美しさはかなりのものだ。ボケの滑らかさは1万5千円に満たないレンズとはとても思えない。
 絞り開放は全体的にソフトとは言え、ピント面はある程度解像しているのも良い。このくらい解像していれば、僕なら積極的に絞りを開けて使いたくなる。草花はやはりぴったりだが、本命はポートレートだろう。
 誰かモデルになってくれないかなぁ。
posted by 坂本竜男 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

サッポロ 上富良野 大角さんのホップ畑から

22.6.266.jpg

 今日の晩酌は、サッポロ 上富良野 大角さんのホップ畑から。セブンイレブン限定販売の人気シリーズだ。
 やはりフルーティで香り豊かな味わいが、暑い夏にぴったり。毎年買ってるが、今年の出来も良い感じだ。飲み過ぎに注意しなきゃな〜。
posted by 坂本竜男 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2年4ヶ月ぶりのファンタジア・フラメンカ

22.6.261.jpg

22.6.262.jpg

22.6.263.jpg

22.6.264.jpg

 今日は、八女市立花町白木の「ていこぃ白木」でフラメンコダンサー 山本壬子さんのライブ「ファンタジア・フラメンカ」。コロナ前は2ヶ月に一回の開催だったのに、今回はなんと、2年4ヶ月ぶりの開催。それだけにお客さんも想像より遥かに多く、大盛況!!!みなさん、待ち焦がれてたんですね!やはり、フラメンコは元気が出ますね。

posted by 坂本竜男 at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2022年06月25日

雨上がりの近所の光景

22.6.251.jpg

22.6.252.jpg

 雨上がりの近所の一コマ。山の近さを感じずにはいられないね。
posted by 坂本竜男 at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀県鳥栖市

2022年06月24日

LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7は、しばしおあずけ

 昨日、発売されたLEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7が、予約していたユーザーの人たちの元に届き始めた。すでにファーストインプレッションがいくつが出ている。いずれも概ね評価が高く、ひさしぶりの新しいレンズにワクワクしている。
 僕も予約をしてはいるのだが、少し遅かったせいなのか、予約したお店が悪かったせいなのか、まだ手元に届くどころか発送すらされていない状況だ。おそらく、最初に受けた予約分で在庫がなくなったのだろう。やはり、こういった注目されている製品はできるだけ早く予約するべきなのだ。ひょっとすると、月内に使うのは難しいのかもしれない。
 しかし、どうせ梅雨の真っ只中。いくら防塵防滴とはいえ、撮影に積極的には出かけにくい。リサーチする時間ができたと思うことにしよう。
posted by 坂本竜男 at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2022年06月23日

くじゅう野の花の郷のざるそば

22.6.231.jpg

22.6.232.jpg

 今日のランチは、九重町のくじゅう野の花の郷さん。ざるそば(大盛り)を頂いた。とり天+きのこ天も追加である。
 とり天や天ぷらの旨さはいつもながら、さすがの味。衣は最小限に薄く、かろやかでサクサク。とり天も大きくジューシー。いつ食べても美味い。
 そしてざるそば。税込700円、大盛り+120円というのもびっくりする安さだが、食べるとこれがまたびっくり。親しみやすい感じの味ではあるが、香り豊かで喉越しも良く、とにかく食が進む。この価格でこのクォリティはすごい。

22.6.233.jpg

 最後にデザートを追加。黒蜜きな粉ソフト(ミニ)+コーヒー。黒蜜ときな粉とソフトクリームが抜群に合う。和洋折衷の美味しさ。もちろんコーヒーとの相性も最高。この組み合わせも良いなぁ。
posted by 坂本竜男 at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年06月22日

サッポロ サッポロビール園サマーピルス

22.6.223.jpg

 今日の晩酌は、サッポロ サッポロビール園サマーピルス。この時期限定のビールだ。
 サッポロ贔屓の僕としては、このビールは夏の定番。さわやかで爽快感がありながら、香り豊かでしっかりと味わい深さもあるサッッポロらしいビール。好きな味です。
posted by 坂本竜男 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

田植えのシーズン

22.6.222.jpg

 先週あたりから、あちこちで田植えが始まった。そして今日、近所の田んぼも田植えが終わった。
 この田植えの光景は、なんとも言えなく好きなのだが、その理由はよくわからない。おそらく、稲作が盛んな地域で生まれ育ったからだろうが、なぜ田植えなのか?田んぼに水を張った状態が好きなのかな?
posted by 坂本竜男 at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

モンシロチョウと戯れる(?)

 最近、近所でよくモンシロチョウが飛んでいる。そこで写真に収めたくて、E-M1 mark IIに75-300mmをつけて挑む。
 せっかく、僕の近くを飛び回っているのに、風がそれなりに吹いていることもあって、なかなかうまく捉えられない。
 そんな中、やっと、撮れたのがこの一枚。

22.6.221.jpg

 これは自分でもお気に入り。上手く撮れると、少しだけモンシロチョウとも仲良くなれた気がするね。
posted by 坂本竜男 at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

2022年06月21日

改めてGX8を見直す

22.6.216.jpg

 最近、出番が少なくなっていたGX8だが、久しぶりに使ってみたらやっぱり良いカメラだと感じた。
 解像感ではG9 PROやE-M1 mark IIには敵わないが、決して解像度が低いわけではない。むしろカリカリに解像している最新のカメラよりも、やわらかさがあって良いのでは?と思うくらいだ。そのせいもあって、最近の中華製レンズとの相性も良い。マニュアルレンズの操作もしやすく、7年も前のカメラとは思えない。当時の上位モデルだけあって、作りがしっかりしていて耐久性に優れるのも良い。ファインダーも見やすい。僕がGX7 mark IIIを選ばずに、GX8を再び買ったのはカメラとしてのモノが良いからなのだ。
 最後にデザインについて。当初はデカイだの間延びしてるなど、さんざん言われていたが、個人的には悪くないデザインと思っている。このくらいの大きさが扱いやすいし、レンジファインダータイプとしてはやや大きめのグリップも、持ちやすさに貢献している。それにTTArtisanのような、オールドレンズっぽい単焦点レンズをつけたときの佇まいが良い。ちょっとやる気にさせる佇まいだ。
 良いカメラだから、もっともっと使ってあげないといけないなぁ。
posted by 坂本竜男 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

銘匠光学 TTArtisan 23mm F1.4C 試し撮り

 早速、昨日届いた銘匠光学 TTArtisan 23mm F1.4C の試し撮りをしてみた。ボディはルミックスGX8である。

22.6.211.jpg

22.6.212.jpg

22.6.213.jpg

22.6.214.jpg

22.6.215.jpg

 撮った第一印象は、やわらかい。やわらかでなめらかなボケが美しい。ピント面はほどほどにシャープ。全体としてはかなりやわらかな描写だ。
 ライカ25mmと明るさは同じだが、ライカよりも寄れるだけに近接撮影だと余計にボケの美しさが際立つ。これ以上のボケを求めるなら、オリンパスPROかフォクトレンダーしかないだろう。
 予想通り草花の描写にはぴったり。ポートレートにも良いはず。このレンズの個性を活かせば、他のジャンルでも面白そう。買ってよかったな。
posted by 坂本竜男 at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2022年06月20日

銘匠光学 TTArtisan 23mm F1.4Cを購入

22.6.201.jpg

 先日ポチったのは、銘匠光学 TTArtisan 23mm F1.4C。発売当初から気になっていた、マニュアルレンズである。
 オールドレンズライクなデザインに、高いビルドクォリティ。安いのに写りも評判が良い。そして、35mm換算46mmと、標準レンズとしては絶妙に広い画角も魅力的だ。

22.6.202.jpg

 GX8と組み合わせると、なかなか見た目も良い。純正のパナライカ25mmや20mmよりもカッコいい。この組み合わせで撮るのが楽しみだ。
posted by 坂本竜男 at 13:33| Comment(3) | TrackBack(0) | 撮影機材
Powered by さくらのブログ