撮影したRAW形式のデータをlightroomなどのソフトでJPEGなどに変換することを現像と言っているが、実はそれに違和感を感じている人は(ある程度の年代以上の人にとって)少なくないのではないかと想像する。僕自身、そんな一人である。
現像はもともと、フィルムカメラで使われてきた用語である。フィルムに写された像を、薬品などを使って目に見えるように処理することを指す。今は画像処理ソフトでいじることが前提になっている部分がある。それゆえに違和感を感じてしまうのだ。
僕はそもそも滅多にRAWで撮らない。今やプロはもちろん、ハイアマチュアの人たちでもRAWで撮ることが多いと思われるのにだ。
僕はJPEGで撮って、photoshopでトーンカーブを少しいじる程度しか行わない。撮って出しも結構多い。それは、画像処理ソフトでいじる前提で撮影すると、写真そのものの力が弱くなる気がするからだ。そして、データが軽くて扱いやすいことも大きい。
画質優先ならRAWで撮るべきだと思うのだが、JPEGの手軽さと身軽さが気に入っていて、それゆえに撮れる写真もあるような気がするのだ。というか、僕の写真で「ちょっと良いかも」と思える写真は大抵そんな手軽に身軽に撮ったものだ。そんな写真は結構、撮って出しでOKだったりするのだ。
でも、さすがにそればかりではどうなんだろう?という思いもあり、RAW前提のシグマFoveonセンサー搭載のカメラに惹かれたりもしているのだけれど。
しかし、「手軽に身軽に」というスタイルは僕の性分に合っているのかもしれない。それはマイクロフォーサーズというフォーマットもまた然りだ。
時々、定期的にフルサイズやFoveonが気になったりはしているけれど、そういう意味ではマイクロフォーサーズで突っ走る方が性に合ってるのかもしれない。