ちょこちょこ欲しい機材が出てきているのだが、軒並み価格アップ。OMDS製品と中華レンズの値上げは厳しいし、中古も当然高くなっている。コロナによる半導体不足の影響も大きいが、それに加えて円安が続いているのも大きい。こんなことなら、あのときに買っておけばよかった……そんな製品がゴロゴロある。
こんな状況だから新しく機材を買うタイミングではないのだが、なぜか欲しくなる製品はそれとは関係なく現れる。それが必ずしも新製品ではないところが不思議というか、困ったものだというか…。
2022年08月18日
2022年08月17日
綾部八幡神社へ久しぶりに参拝
2022年08月15日
六所神社のカゴノキ
2022年08月14日
2022年08月13日
アルスオブ珈琲のカプチーノ
キリン 一番搾りPremium

今日はキリンビアファームでランチ。お盆休み(午前中は仕事だったが)ということもあって、昼間から飲むことに。
一杯目は一番搾りPremium。そういえば、今まで生で飲んだことなかったっけ。
ビール工場で飲むビールが一番美味いのは当たり前なのだが、共通しているな〜と感じるのは「かろやかさ」。それぞれのビールの良さ・個性がより活きるだけではなく、飲み口がかろやかなのだ。味わい深くてコクがあっても、決して重くない。ずっと美味しくいただける。
一番搾りPremiumも、ノーマルの一番搾りとは一味違う旨味や上質さを感じるのだが、それがくどくなることも重くなることもなく、とてもかろやかに駆け抜ける。それがなんとも心地よいのだ。
普段あまり口にしない銘柄だけど、Premiumを飲めるお店が近場にはないよなぁ。
2022年08月11日
そうか、今日は祝日だったか
朝からちょっと様子が違うと思っていたら、今日は祝日だったか。ただでさえ曜日の感覚が薄いのに、最近できたばかりの祝日は僕の中には全く浸透してないようだ。
そして、今日から盆休みに入る会社もチラホラ。う〜ん、これも僕にはあまり関係ない話。今年はコロナ感染者の増加もあるので里帰りはしないし、仕事の予定もしっかり入っている。まぁ、これに関してはとてもありがたい話なんだけどね。
そして、今日から盆休みに入る会社もチラホラ。う〜ん、これも僕にはあまり関係ない話。今年はコロナ感染者の増加もあるので里帰りはしないし、仕事の予定もしっかり入っている。まぁ、これに関してはとてもありがたい話なんだけどね。
飛んでいるチョウトンボに挑戦
最近のルーティン?
2022年08月10日
サッポロファイブスター
最良の選択
仮に、一番最初に最良の選択を行なっていたとしても、そのことを自覚しているケースはごく稀だ。普通は良い悪い含めて色々な選択を繰り返しながら、どの選択が良くてどの選択が悪かったのかを学んでいく。しかし、最初にベストの選択を行えた場合、それがベストなのかどうかは、比較対象となる経験が自分の中にないので、本当にベストであるという確信が持てないのだ。
そういう意味では、その時の自分に一番合う選択をしていくのがベストなのだろう。自分自身が変わる(スキルアップなど)度に、選択を変えていく。そうすれば、確実に経験値を積みながらステップアップできる。
でも、背伸びをしたいときはままあるし、その逆もまたある。選択とは本当に悩ましい。
そういう意味では、その時の自分に一番合う選択をしていくのがベストなのだろう。自分自身が変わる(スキルアップなど)度に、選択を変えていく。そうすれば、確実に経験値を積みながらステップアップできる。
でも、背伸びをしたいときはままあるし、その逆もまたある。選択とは本当に悩ましい。
2022年08月09日
お盆前だから
お盆が近づいてきたせいもあって、その影響が仕事にも表れ始めた。
駆け込み的な仕事がチラホラ。そして、お願いしている業者さんのスケジュールも混みだした。いつも以上に前倒しが大事になってきた感じだ。
しかし、今まではお盆前でもそこまでなかったのだが…。実は色々なところで変化が起こっているのかな?
駆け込み的な仕事がチラホラ。そして、お願いしている業者さんのスケジュールも混みだした。いつも以上に前倒しが大事になってきた感じだ。
しかし、今まではお盆前でもそこまでなかったのだが…。実は色々なところで変化が起こっているのかな?
2022年08月08日
マイクロフォーサーズ一本で行きたいが…
フルサイズからマイクロフォーサーズに完全に移行してしばらく経つ。結論を言うと、基本的には大正解だったと言える。だが、もちろん完璧ではなく、暗所での撮影などではフルサイズが恋しい時もある。
それでもマイクロフォーサーズ一本で行こうと思ったら、LEICA DG VARIO SUMMILUX 10-25mm F1.7、25-50mm F1.7は必要だ。このスペシャルな2本のズームレンズがあれば、僕の場合は完全にマイクロフォーサーズだけでやっていけそうに思う。
しかし、この2本のレンズを導入しようと思ったら、40万円以上かかってしまう。それならフルサイズのLUMIX DC-S5レンズキットとSIGMA 28-70mm F2.8 DG DN、LUMIX S 85mm F1.8が余裕で買えてしまうのだ。しかも、これらの機器は、フルサイズとしては軽量コンパクト。その点ではマイクロフォーサーズのアドバンテージはそこまで感じない。ある程度のラインを超えると、マイクロフォーサーズの良さが活かしにくくなるということか。
つまり、用途に応じてフォーマットを選んだ方が効率が良いということなのだが、複数のマウントを維持するのは大変だ。機材も必要以上に増えるからコストもかかる。場合によっては使い勝手も大きく変わる。もちろん、フルサイズでもLUMIXを選べば使い勝手で困ることはないのだが…。
それでもマイクロフォーサーズ一本で行こうと思ったら、LEICA DG VARIO SUMMILUX 10-25mm F1.7、25-50mm F1.7は必要だ。このスペシャルな2本のズームレンズがあれば、僕の場合は完全にマイクロフォーサーズだけでやっていけそうに思う。
しかし、この2本のレンズを導入しようと思ったら、40万円以上かかってしまう。それならフルサイズのLUMIX DC-S5レンズキットとSIGMA 28-70mm F2.8 DG DN、LUMIX S 85mm F1.8が余裕で買えてしまうのだ。しかも、これらの機器は、フルサイズとしては軽量コンパクト。その点ではマイクロフォーサーズのアドバンテージはそこまで感じない。ある程度のラインを超えると、マイクロフォーサーズの良さが活かしにくくなるということか。
つまり、用途に応じてフォーマットを選んだ方が効率が良いということなのだが、複数のマウントを維持するのは大変だ。機材も必要以上に増えるからコストもかかる。場合によっては使い勝手も大きく変わる。もちろん、フルサイズでもLUMIXを選べば使い勝手で困ることはないのだが…。
2022年08月07日
アルスオブ珈琲のザ・ブレンド
2022年08月05日
関係するアート展vol.2







食事の後は、佐賀県立博物館。「関係するアート展vol.2」を観に行った。
前回の展示がとても印象的だったこのシリーズ。障害を持った方たちの表現することに対する「純度の高さ」が多くの人たちの心を捉え、この展示のテーマであるたくさんの人たちと「関係する」ことにつながった。
今回は、そういう意味では少し印象が違った。表現の純度というよりも、別のものを感じたのだ。それは、「関係すること」がより進んだ結果なのか、表現の方向性が変わったからなのかはよくわからない。正直なところ、今回は前回ほどのインパクトは残念ながら感じられなかった。作家さんたちの良さがスポイルされてなければ良いな〜と思った。
様々な団体がサポートすることで、この展示は成り立っているし、作家さんたちも作品を発表できる。だが、団体の関わり方も難しそうだ。サポートするのと、やらせるのは違うからね。
南天寿司のにぎりランチ
2022年08月04日
今日の地元の夕景は夏ならでは
SUMMILUX 9mmは絵画的?

LEICA DG SUMMILUX 9mmは軽量コンパクトなこともあって、常にカメラバッグの中に入っている。いざというときに18mm相当の広い画角は重宝するし、その描写の良さも気に入っているからだ。
初めは接写でのハーフマクロ撮影が面白かったのだが、風景写真も思いのほか良い。個人的には、ちょっと絵画的な描写に感じていて、それがとても新鮮なのだ。
このレンズは中央の解像度は絞り開放からかなり高いけれど、隅々まで高解像度というわけではない。だが、パナライカならでの色乗りの良さと線の細さとやわらかさ・しなやかさが相まって、感情移入したくなるような絵画的な描き方をする。それはやさしいとか、あたたかみがあるとかだけでなく、ときにダイナミックになったり、高揚感があったりするのだ。
まぁ、これは僕の思入れが思いのほか強く、自分で勝手にそう感じているだけなのかもしれないが。でも、ちょっとだけ感情を揺さぶられる写真が撮れるような、そんな気にさせてくれるレンズではあるのだ。だから、ついつい持ち出してしまうのである。
