2022年10月31日

ほうき / 空に油

22.10.311.jpg

 今日のBGMは「ほうき / 空に油」。ヤヒロトモヒロ・鬼怒無月・宮田岳の3人によるスーパーユニットのアルバムである。
 素晴らしいテクニックを持つ3人の演奏家のユニットであるが、このアルバムは意外にも(?)ヴォーカルアルバムである。フロレンシア・ルイスとうつみようこの二人をゲストに迎えヴォーカルとギターを担当しているが、メンバー3人もヴォーカルも担当。ギター・ベース・パーカッションとそれぞれの楽器で確固たる地位を築いているテクニシャンたちだが、ヴォーカルが全面的に出ているのが印象的である。そして、それがまたすごく良いのだ。
 これは「超」がつくレベルの演奏家だからこそ行き着くヴォーカルアルバムではないかという気もしている。つまり、人の声が最高の楽器であることを示しているとも言えるのだ。
 ラテン系のイメージが強い同バンドだが、日本語のヴォーカルもあってか日本の良質のポピュラーとラテンの音楽の融合という感じだろうか。スーッと入ってくるヴォーカルは日本のポピュラー的ではあるのだが、それを支える音楽はラテンリズム。国境を超えた心地よさがある。聴き込めば聴き込むほど心地よさが増してくるアルバムだ。いい意味で裏切られました。
posted by 坂本竜男 at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2022年10月30日

ドス・デル・フィドル 八女公演

22.10.307.jpg

 今日はドス・デル・フィドルの八女公演。会場は、おりなす八女である。
 ドス・デル・フィドルは石田泰尚さんとア谷直人さんのヴァイオリン・ユニット。ちょっと強面だが、演奏は優雅で繊細でなめらか。まず、このギャップにびっくり。しかし、もちろん、それだけではない。
 通常のクラシックのような畏まった感じではなく、ユニット名にあるように、フィドル(ヴァイオリンの原型の楽器)のような、自由でラフでかろやかなスタイルに。まるでアイリッシュを思わせる感じだ。
 そして、圧巻は後半のピアソラ。情熱的でスリリングな演奏がたまらない。前半とは全然違う表現と表情にびっくり。とても聴きごたえのあるコンサートだった。
 CDが欲しかったのだが、実はあっという間に完売して手に入れることができなかった。明日にでSpotifyあたりでチェックしてみよう。そして、また来て欲しいなぁ。
posted by 坂本竜男 at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

dp0 quattroで八女中央大茶園に挑む

22.10.302.jpg

22.10.303.jpg

22.10.304.jpg

22.10.305.jpg

22.10.306.jpg

 dp0 quattroで八女中央大茶園の撮影に挑戦。Foveonを使いこなせてないというよりも、まず14mmレンズを使いこなせていない。課題は多いなぁ。
posted by 坂本竜男 at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

小型三脚を考える その3

 いま、ジッツオ2型より一つ小さなクラスの三脚を検討しているところ。マセスの三脚が最有力だったが、良い対抗馬が現れた。

61XS1t0RAfL._AC_SL1500_.jpg

 SWFOTO T2541CE + EB-36である。
 SWFOTO(旧サンウェイフォト?)は、数ある中華メーカーの中では独自性があり、品質も高いメーカー。パクりや コピーだけのメーカーではない。
 僕がこの三脚に惹かれたポイントは一つ。一番細い脚の径である。マセスは雲台も出来が良いし、三脚の作りが良いのは持っている機材から見ても想像がつく。ただ、気になる点が一番細い脚が13mmしか径がないのである。
 一方、SWFOTO T2541CEは、一番細い脚でも16mmある。これは地味に大きい。おそらく、安定性に違いが出ると想像する。

61WAKzUrkfL._AC_SL1500_.jpg

 ちなみに前にあげたマセスXT-15とは別に、SWFOTO T2541CEに近いモデルMT-1542は、同じ4段でも一番細い脚は13mm径。ただ、他のスペックは似通っているし、付属する雲台はマセスの方が良さそう。マセスの雲台は使用感が良いから悩ましいところだ。
 SWFOTOの三脚にマセスの雲台を組み合わせればいいのだが、別々に買うと価格が高くなる。これもまた悩ましいポイント。けっきょく、まだ結論は出ていないのである。
 でも、こうやって悩んでいる時期が一番楽しいのも事実。もう少し、悩んでみますか。
posted by 坂本竜男 at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2022年10月29日

箕面ビール ヴァイツェン

22.10.291.jpg

 今日の晩酌は、箕面ビール ヴァイツェン。バナナのようなフルーティな甘い香りが印象的。口当たりも良く、軽やかで飲みやすいビールだ。かと言って物足りなさはなく最後まで美味しく頂けたのは、温度の変化による香りや表情の変化があるのも大きいかも。最初はスッキリ、次第に香り豊かに。この変化も面白いね。
posted by 坂本竜男 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年10月28日

ひさしぶりに、今日の夕景を撮る

22.10.283.jpg

 ひさしぶりに、いつもの場所で今日の夕景を撮る。カメラはオリンパス E-M1 mark II。
 方角的に、沈む太陽をギリギリまで追っかけられるわけではないけど、山の麓で田んぼが多いこの場所ならではの良さがあって、しみじみ良いなぁと思う。
 この田舎ではよくある何でもない風景の良さを、どう伝えていくかが今の僕の課題だ。
posted by 坂本竜男 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀県鳥栖市

2022年10月27日

OMデジタルソリューションズ OM-5が登場したけれど

L-2.jpg
 噂されていたOM SYSTEM OM-5が登場した。オリンパスOM-D E-M5 mark IIIとは違う路線を期待していたが、後継モデルという感じのモデルだった。
 スペック的には、ほぼE-M1 mark IIIという感じ。ボディはロゴを除けばE-M5系と一緒。進化はしているものの、新鮮味はない。サイズ的に有利なマイクロフォーサーズならではの新しいカタチを期待していただけに、ちょっと残念。初めてOM-SYSTEMのロゴが入るモデルなのに……ね。
 それなら、ここはルミックスに期待したいところだが、そこもねぇ…?
posted by 坂本竜男 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

dp0 quattroで撮る黒髪山登山

 昨日の黒髪山登山には、dp0 quattroも持って行った。使い勝手が良いカメラではないし、決して登山向きではないが、雨上がりの好天というベストコンディションだったので、ぜひ高画質で写真に収めておきたいと思ったのだ。

_SDI0206.jpg

_SDI0218.jpg

_SDI0232.jpg

_SDI0235.jpg

_SDI0245.jpg

 やはり、dp0 quattroの高解像度ぶりは素晴らしい。絞りはF5.6に固定し、基本的にはピントはセンターに合わせて撮ったのだが、今回はそれで問題なし。今回のような状況ならパンフォーカスに近い感じで撮影ができた。ただ、書き込みに時間がかかるし、AFが早いわけではないので、集団行動の中では他のメンバーの理解が必要だ。
 正直なところ、もっとじっくり時間をかけて撮ってみたかったというのが本音。一緒に行った人たちは理解があるメンバーだが、やっぱり気を使ってちょっとあせってしまう。これは自分の問題であって、一緒に行った人たちの責任ではないんだけどね。
posted by 坂本竜男 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

2022年10月26日

登山の後は、うららでガッツリ

 登山の後は、鳥栖に戻って夕食。今夜はうららさんへ。

22.10.2613.jpg

 まずはアサヒ マルエフの生。これが飲めるだけで嬉しい!

22.10.268.jpg

22.10.269.jpg

22.10.2610.jpg

22.10.2611.jpg

22.10.2612.jpg

 うららさんは、地元鳥栖でも他のお店とは一味違うメニューが多いのが嬉しい。同じメニューでも味付けやアレンジが違ったりして新鮮だし、どれも美味しい。女性のお客さんが多いこともあってか、料理のバリエーションが多いようにも感じる。そして、何気にボリュウムもある。なぜ、近くに住んでいた頃に足を運ばなかったのか、今更ながら悔やまれるなぁ。
posted by 坂本竜男 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) |

黒髪山へ登ってきた

 今日は、黒髪山へ初登山。今月頭に急に決まった登山である。

22.10.261.jpg

22.10.262.jpg

22.10.263.jpg

22.10.264.jpg

22.10.265.jpg

22.10.266.jpg

 正直、本格的な登山は全く経験がなく、以前英彦山に登ったのが一番高い山という、完全な初心者である。当然、登山靴すら持ってなかったので、登山靴をはじめ必要最低限な装備を買い揃えて臨んだのである。
 なんとか怪我することなく、無事に登山を終えることができた。今回の黒髪山は初心者でも登れる低山とはいえ、十分に登山の醍醐味を味わえるものだった。
 スリル満点の岩登り。要所要所で現れる絶景。標高516mの低山とは思えないスリルと絶景が味わえる。高さの割に決してラクとは言えないが、気をつければ初心者でも登れるし、登山の面白さは十分に味わえる。それなりにキツかったが、また登りたくなる山だった。
 今度はもっと体力をつけて、しっかり写真も楽しみながら登りたいなぁ。
posted by 坂本竜男 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 登山

2022年10月25日

つるや市役所前店の天ぷら御膳

22.10.251.jpg

 今日のランチは、つるや市役所前店さんの新メニュー、天ぷら御膳。海老、キス、カボチャ、ナス、シシトウ、シイタケと6種類の揚げたての天ぷらに、かけうどんとご飯、酢の物、お漬物がつく。うどんと天ぷらがしっかり堪能できる充実メニューだ。
 実は、意外にもこんなメニューは最近ではなかったもの。天ぷらとの組み合わせはオーソドックスだけど、やっぱり嬉しい。色々楽しめるし、お腹いっぱいになれるから人気メニューになりそうだ。
posted by 坂本竜男 at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) |

dp0 quattroで撮る福島八幡宮

22.10.252.jpg

22.10.253.jpg

22.10.254.jpg

22.10.255.jpg

 撮影の仕事で八女へ来たので、福島八幡宮へ立ち寄った。そして、dp0 quattroで撮影に挑戦。
 Foveonが難しいのか、21mm相当の超広角が難しいのか。多分、両方だな。
posted by 坂本竜男 at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本文化

2022年10月24日

八千代座 坂東玉三郎 八千代座公演三十周年写真集

22.10.241.jpg

22.10.242.jpg

22.10.243.jpg

22.10.244.jpg

 坂東玉三郎の八千代座公演三十周年写真集が届いた。八千代座公演30年の歴史とたくさんの貴重な写真、歴代公演ポスターや詳しい解説などが掲載された充実の内容。装丁も凝っていて、所有欲も満たされる一冊だ。個人的にも五感と創作意欲を刺激されまくる一冊。
 今更だが、30年の最後に観に行くことができて、本当に良かったなぁ。
posted by 坂本竜男 at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本文化

K&F Concept A255C2+BH-35L

613lcHotL0L._AC_SL1000_.jpg

 Amazonでトラベル三脚を中心に検索していると、K&F Concept のカーボン三脚 A255C2+BH-35Lが目についた。
 付属の自由雲台はボール径35mmで低重心タイプ。もちろんアルカスイス互換。センターポールありだが、円形パイプではないので畳んだ時の外径が小さい。収納時のサイズは49cmで重量は1.3kg。比較的ボール径が大きなトラベル三脚の割には軽め。センターポールを伸ばさなくても高さは132.5cmを確保。伸ばすと156cmと、トラベル三脚としては高め。今の三脚のトレンドを取り入れた製品のようだ。
 これでAmazonでの価格は17,199円。この内容でこの価格は安い。
 ただ、センターポールがショートタイプが用意されていないので、ローポジションでの撮影はセンターポールを逆付にして、吊り下げるようにカメラを取り付けなければならない。これはちょっとマイナス。それに、センターポールの強度が頼りなく見える。雲台の操作感も気になるところ。そのあたりは実際に使っているマセスやレオフォトの方が安心感がある。
 とはいえ、コスパが高いのは間違い無いので、候補の一つにはしておこう。
posted by 坂本竜男 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2022年10月23日

Poven ヘッドライトを購入してみた

22.10.235.jpg

 登山用に、Poven ヘッドライトを購入してみた。
 USB充電式 LED アウトドア用ヘッドライトで、38gと超軽量。明るさは500ルーメン、照射距離最大約100メートル。照射方向は45度まで調整可能らしい。スペック的には登山初心者には十分だ。
 これで購入価格はAmazonで1273円と激安。ユーザーの評価もまずまずで、案外活躍してくれそう。この製品に限った話ではないが、今は安いからと言ってバカにできないね。
posted by 坂本竜男 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具・文具

朝日山の桜が開花

22.10.234.jpg

 朝日山では桜が一部、開花していた。いくら桜の名所とはいえ、これにはちょっとびっくり。
 しかし、少し前にニュースで福岡でも桜が咲いたところがあると言っていた。一時期寒かったのがまた暖かくなって、一部の桜が勘違いしてしまったということかな?
posted by 坂本竜男 at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

朝日山を麓から登ってみた

 今週、登山を控えているので、買ったばかりの登山靴を試すために、地元の朝日山を登ってみた。いつもは中腹の駐車場から登るのだが、今回は麓からである。
 最近、よく登っている上峰町の鎮西山(202m)よりさらに低い(132.9m)ので、登るのはラクである。登山道も広くてそれなりに整備されている。20分ほどで頂上についた。

22.10.232.jpg

22.10.233.jpg

 いつもながら、ここの眺めは贅沢だ。パノラマ的に鳥栖の街並みから九千部山、久留米市街から耳納連山まで見渡せる。こんな見晴らしの良い低山が、街の近くにあるのだ。
 そして、本気で鍛えようと思ったら、サガン鳥栖の選手もトレーニングに使う290段の階段を含む遊歩道もある。登山に凝るようになったら、そんなトレーニングも必要になるかも。
posted by 坂本竜男 at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀県鳥栖市

中華料理 香香の坦々麺

22.10.231.jpg

 今日のランチは、中華料理 香香さん。今回は坦々麺を注文した。
 一般的な坦々麺よりも辛さは控えめ。しかし、コクと深みがあって旨味はしっかり。これは好きな味だ。そして、ボリュウムもかなりある。これだけでお腹いっぱいになれるし、味も大満足。お腹いっぱいになったから試さなかったけど、麺を食べ尽くした後にご飯を入れても良いだろうなぁ。
posted by 坂本竜男 at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年10月22日

こんぱる本店のミックスサンド

 今日のランチは、地元鳥栖の老舗喫茶店こんぱる本店さん。鳥栖市民になって20数年経つが、訪れるのは初めてだ。

22.10.223.jpg

 注文したのはミックスサンド。たまごサンドはたまごが甘めの味付けながら、ペッパーが効いたスパイシーな味わい。これは新鮮な味。美味い。ハムサンドはハムの厚みがあって、ハムの存在感がすごい。こちらもスパイシーな味付け。どちらもよくあるメニューだが、味わいは個性があってしかも美味しい。ボリュウムもある。これは良い!

22.10.224.jpg

22.10.225.jpg

 ちなみにケーキセットも注文。ブレンドと真っ赤なりんごのケーキのセットにした。
 りんご風味のカスタードクリームの中に、りんごの角切りとリンゴジャムが包み込まれている。やわらかでさわやかで程よい甘さが心地よい。
 ブレンドは気を衒っていない王道の、香り豊かでコクがあり、ほんのり甘みを感じる美味しさ。ケーキやサンドとも良く合う。
 店内は老舗の喫茶店らしい、落ち着いた雰囲気。今、こんな雰囲気のお店は少なくなってきたから、とても貴重な存在だ。もっと早く、足を運ぶべきだったなぁ。
posted by 坂本竜男 at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) |

ケンコーのフィルターケース、 COMODOを買ってみた

22.10.221.jpg

 フィルターケースを模索していたが、結局ケンコーのCOMODOを購入した。82mmまでのフィルターが4枚収納できるタイプである。

22.10.222jpg.jpg

 早速、手持ちのフィルターを収納してみる。持っているフィルターは55mm径が1枚、62mm径が3枚。サイズ的には余裕があるが、4枚入れるとちょっとパンパンに膨らんでいる感はなくはない。
 しかし、収納・取り出しはラクだし、フィルターに汚れなどがつく感じはない。使いやすいと思う。ただ、ファスナーのタブが金属製なので、質感は良いもののちょっとカチャカチャうるさい。これはプラスチック製でよかったのかも。
 とはいえ、十分に機能的なので、これから撮影では重宝しそう。買ってよかったな。
posted by 坂本竜男 at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材
Powered by さくらのブログ