
Manbily WZ-285Cに付属している雲台B-20は、単品で販売されているものとは仕様が異なり、クランプのグレードが落とされている。簡略化されていることは決して悪くないのだが……


横から見るとノブが斜めに傾いている。それに、Marsace DW-4をつけようとしても、ノブを目一杯締めてもスキマができて固定できない。また、クランプの幅が狭いので安定度もちょっと不安が残る。
しかし、雲台そのものの固定力はなかなか良いし、デザインも三脚と統一感があって良いから、できればB-20は生かしたい。そこで、B-20のクランプを交換することにした。
選んだクランプは、Koolehaoda KQ-50LS。よくわからない中華メーカー製である。
しかし、Amazonでの評価は悪くない。選んだ理由はノブとレバーの両方で固定できること。そして、安価であることの二点だ。
アルカスイス互換といっても統一された規格ではないから、各メーカーバラツキが結構ある。なので相性の問題が大きく出るレバータイプはずっと避けてきた。しかし、ノブとの併用であればノブで調整ができる。調整した後ならレバーの方が脱着が早い。クランプ自体はちょっと重くなるが、利便性は高いと考えたのだ。

早速交換。なかなか収まり具合も良い。ノブとレバーがシルバーなのはいかがなものかと思っていたが(注文時、ネット上の写真は全部黒だった)、意外に重い印象がなくて悪くない。これはこれで良いかも。

プレートをつけてレバーで締める時、自動的にロックがかかる。オレンジのスイッチはそのロックを解除するためのもの。これは安全性も確保できるし便利だ。安い製品なのによくできている。
もちろん、固定も問題なし。より安定感が出てきたように思う。クランプの交換は大成功だ。
ただ、一つだけ注意すべきことがある。それはアルカスイス互換と謳っているプレートの誤差が思っていた以上にあることだ。Aという製品ではジャストのとき、Bという製品ではスカスカで全く固定できないということもある。だから、違うメーカーのプレートを併用する場合、雲台への固定の時はノブで調整をし直すことは必須。それは頭に叩き込んでおかなければならない。
これは想定していたことではあったが、想像以上の違いにびっくりした。最終的にはプレート類は同じ装着感のものに統一すべきなのだろう。こういったときにRRSやKIRKを使う良さが出るんだろうな(もちろん、それだけではないと思うが)。