2023年02月28日

S5II 片手に、のどかな地元に癒される

 愛車のトラブルで午前中があっという間に過ぎてしまい、午後から仕事に取り掛かるもイマイチ気分が乗らない。
 そこでS5II片手に近所を散歩。折角の気持ちの良い晴天だしね。

23.2.284.jpg

23.2.281.jpg

23.2.282.jpg

23.2.283.jpg

 S5IIの試し撮りを兼ねて散歩していると、改めて近所ののどかな風景の良さを実感する。いつも書いてるようになんてことのない田舎ののどかな光景なのだが、これがたまらなく良いのである。それをS5IIは自然な感じで写し出してくれる。
 愛車のトラブルや自分の仕事が思うように進まないことで少々気持ちが沈んでいたが、この風景を見ていると気持ちがやすらいでくるから不思議だ。そして、だんだん気持ちも晴れやかになってくる。僕は色々な人に助けてもらっている自覚はあるが、地元の風景にも助けてもらっているのだなぁ。
posted by 坂本竜男 at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀県鳥栖市

レッカー移動でのプロの技術に感心する

 愛車メガーヌは駐車場で動かないまま。それでは代車を置くスペースもないで、移動してもらうことにした。
 しかし、契約している駐車場は前後方向に余裕がほとんどないだけでなく、面している道幅も狭い。普通の車載車ではスペースが足りないのでレッカー移動してもらうことに。
 だが、それでもスペースはかなり厳しい状態。そんな中で少し時間はかかったものの、見事にレッカー移動は完了。クルマを傷つけることなく、運んでいただいた。さすがプロの仕事。不安な気持ちや誰にもぶつけれない苛立ちが吹っ飛んだのだった。
posted by 坂本竜男 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ

2023年02月27日

メガーヌのエンジンがかからない

23.2.276.jpg

 愛車メガーヌのカードキーをさしてスタートボタンを押してもエンジンがからない。最近、なんとなくかかりにくいことが何度かあったが、今度はウンともスンとも言わない。昼前に乗った時は問題なかったのに。
 もちろん、シフトはパーキングにちゃんと入れてるし、カードキーのバッテリーも切れていない。問い合わせてみたら、カードキーの故障らしい。買い替えが必要らしいのだが、4万円くらいかかるらしい。しかも、新しいキーが届くのに2週間くらいかかるとのこと。
 このままではどうしようもないのでカードキーの注文はしたものの、ちょっと気分がモヤモヤしてしまう。メガーヌのトラブルはそんなモヤモヤするものが多い。さて、クルマはどうしようか……。
posted by 坂本竜男 at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ

LUMIX S5IIをやっと持ち出す。

 今日はあまりに天気が良いので、我慢できずにLUMIX S5IIを持ち出す。レンズは50mm F1.8だ。

23.2.272.jpg
 最初の一枚がこれ。ボケもなめらかだし色が自然だ。見て感じた印象と同じ色。つまり自分の感性と同じ発色ということだ。何気ないカットなのに、ハッとさせられた。

23.2.273.jpg
 最近お気に入りのナズナの花もこのとおり。あまり寄れないのは残念だが、ピント面はシャープで他はやわらか。好きな描写だ。

23.2.274.jpg
 いつもの田舎道と近所の山。マイクロフォーサーズに負けないくらい隅々までシャープに写る。これ、絞り開放だよ!?

23.2.275.jpg
 一の坪天満宮も立体感と空気感が出て素晴らしい。この時期の爽やかで清らかな感じをよく描き出している。

 LUMIX S5IIで60枚ほど撮ったが、さすがlUMIXの最新モデル。描写に不満はない。自然な色でやわらかな描写は僕好み。それでいて、解像度はしっかり高い。やはり今時の優秀なシステムという感じだ。
 50mm F1.8といえば、各社の撒き餌レンズが揃っており、安価で優秀なレンズが多い。ただ、LUMIXの場合はそれらよりもワンランク上の印象。50mmはこのくらいで良いのではないの?と言わんばかりの説得力がある画質だ。もちろん、上には上がいろいろあるが、だからと言って積極的に買い替えたくなるようなものではない。必要にして十分なクォリティを持っている。これでもう少し寄れれば言うことなしだ。
 LUMIX S5IIは、安心して高画質を楽しめるフルサイズミラーレスだ。AFレンズで普通に写真を撮るには不満はない。特に僕の場合は、AFレンズ限定なら十分な性能と画質だ。でも、ちょっと優等生すぎるかな?
posted by 坂本竜男 at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

下がり続けるLUMIX S5の中古価格

 気がつけば、LUMIX S5の中古価格がかなり下がってきている。ちょっと前までは18万円くらいしてたと思うのだが、今は軒並み13万円台。フルサイズミラーレスとしては、かなり手を出しやすい価格になってきた。S5IIを導入したばかりの僕でさえ、風景撮影およびMFレンズの母艦として買うのはアリだな〜と真剣に購入を検討しているくらいだ。
 だって、画質は元々2400万画素クラスでは優秀だし、MFでは20倍の拡大表示が可能だ。これだけで価値がある。動体を撮らないのであれば、未だ優秀なカメラなのだ。
 そう言いつつも、30万円の出費の後にさらに13万円はさすがにきびしい。それに、まだ必要なレンズがあるし。やっぱりファームアップによる改善がベストだよね。
posted by 坂本竜男 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2023年02月26日

S5II用のSDカードは安定のSanDisk

23.2.262.jpg

 今朝、S5II用のSDカードが届いた。選んだのは安定のSanDisk。Extreme PRO 64GBである。
 僕は動画も撮らないし、連写も滅多に使わない。だからUHS-Iで十分なのだ。それでも、この製品は僕にとってはハイスペック。普通に写真を撮るだけなら、このカードが一番コスパが良いのではないかと思っている。
 カメラだけでなく、周辺の色々なものがどんどんハイスペックになって金額も上がっているけど、本当にそれが必要な人がどれだけいるんだろうかねぇ。



 実は自分が使いこなせてないだけかも。
posted by 坂本竜男 at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

LUMIX S5II ファーストタッチ

23.2.261.jpg

 仕事が一つ目処がついたので、我慢できずにLUMIX S5IIをさわる。実は前日、バッテリーの充電だけは済ませていたのだ。
 まず、グリップの形状が良い。G9 PROよりもやや薄く、僕にはしっくりくる。E-M1 mark IIほどではないが、これは個人的にはかなり良いグリップだ。そのおかげか、G9 PROよりも重くなっている感じがしない。むしろ軽く扱いやすくなっているように感じる。これは良い!
 ユーザーインターフェイスの使いやすさはもちろん健在。MENUで設定を変えるときも、取説なしである程度までいけるしわかる。それに各ボタンなどの配置も良い。これは本当にLUMIXの美点だと思う。
 50mm F1.8をつけて室内の色々なものにカメラを向ける。AFはAF-Cが良い具合。G9 PROよりもピントの精度が良い。タッチパネルの反応も相変わらず良く、ストレスはない。
 MFに切り替える。拡大表示が6倍はかなりきびしい。それに、とても使いにくい。G9 PROには大きく劣るし、もっと古いGX8よりも大きく劣る。さらに古いGM1より悪いという印象。これは真っ先にファームアップで改善して欲しいところだ。現時点では、AFレンズのみで運用しながら様子を見るしかなさそう。ファームアップで改善されないのであれば、最悪S5の導入も検討しなければならない。でも、それはできる限り避けたい。ここはパナソニック次第だ。
 キットの50mm F1.8は、各社の撒き餌レンズよりは一つ上のランクと感じる印象。ボケもなめらかだし、解像度も高い。なにより描写が好みだ。AFも早いし防塵防滴なのも嬉しい。鏡筒の質感も悪くない。問題は寄れないこと。F1.4クラスなら仕方がないけど、F1.8ならもう少し寄れると良かった。

 S5IIの第一印象は、多少不満はあるもののトータルではとても良いものだった。僕にとっては多くの機能が最近のミラーレスではオーバースペックに近い。S5II(というよりLUMIX)はスペックに表れないところにたくさん良さがある。S5IIでも僕にとってはオーバースペックな点は多々あるが、とても使いやすいカメラであることは間違いない。
 S5IIの導入で、僕のシステムも改めて見直すことが必要だろう。マイクロフォーサーズの利便性の良さは絶対なので、フルサイズに全てが置き換わることはない。しかし、マイクロフォーサーズで無理していたところがフルサイズではラクになる部分もあるので、そのあたりはうまく置き換えをしていってもいいのかもしれない。
posted by 坂本竜男 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2023年02月25日

レンズプロテクターはケンコー PRO1D NEO

23.2.256.jpg

 LUMIX S5II ダブルレンズキットに合わせて注文していたレンズプロテクターが届いた。
 注文したのはケンコー PRO1D NEO。定番のPRO1Dの撥水タイプ。今や高価なレンズプロテクターも数多いが、その中では67mmで3,000円を切る価格は手頃と言える。
 僕はレンズプロテクターに関しては高価なものは必要と思っていないタイプ。所詮消耗品ということもあるが、どんなに反射率を抑えてもプロテクターなしには画質はかなわない。とはいえ、ズボラな僕としてはプロテクターはあったほうが事故などを未然に防げる。
 PRO1D NEOは価格のわりに評判も良く、撥水タイプだから防塵防滴のLUMIXフルサイズにはぴったり。おそらく、今後はPRO1D NEOで揃えていくことになるだろうな。
posted by 坂本竜男 at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

志那そばや鳥栖店の塩らぁ麺

23.2.255.jpg

23.2.254.jpg

 今日のランチは、鳥栖市役所前にある志那そばや鳥栖店さん。中華そばみのるさんが暖簾分けで2021年11月15日にオープンされたお店である。実はそのことは全く知らず、店内にみのるのご主人と女将さんがおられてびっくりした。
 注文したのは定番の塩らぁ麺(大盛り・玉子のトッピング)。慣れ親しんでいる美味しさに、麺をすする勢いも増す。間違いのない美味しさだ。この塩らぁ麺は鳥栖では夜しか食べれないと思っていたから、このお店の存在はとてもありがたいね。
posted by 坂本竜男 at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) |

Trilogue / 細川正彦トリオ

23.2.252.jpg

 昨年、ジャケットデザインなどで関わらせていただいた、細川正彦さんの新作「Trilogue」が届いた。早速、聴いているところである。
 細川さんおよびトリオのメンバーのオリジナル曲を中心とした充実の内容である。いつもながらのヨーロピアンで洗練されたジャズだが、さらにダイナミックになりパワーアップしている印象だ。そして録音もまた素晴らしい。その音の良さが音楽の良さを際立てている。
 残念なことに細川さんは昨年の夏、このCDの制作の途中で急逝。幸い、録音も済んでデザインも決まっていたので、後援者の皆さんの協力で形になったものだ。久しぶりに関わらせていただいた細川さんの新作が遺作になってしまうなんて、想像もしなかった。
 この素晴らしいアルバムは、ぜひ多くの人たちに聴いていただきたい。
posted by 坂本竜男 at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2023年02月24日

LUMIX S5IIが届いた

23.2.241.jpg

 ついに、LUMIX S5IIダブルレンズキットが届いた。
 でも、仕事が混んでるので、じっくり扱えるのはもう少し後。まだ、液晶プロテクターもレンズプロテクターもSDカードも届いてないしね。
 これを励みに仕事と確定申告、頑張ろう。
posted by 坂本竜男 at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2023年02月23日

地元最強?中華料理 香香

23.2.232.jpg

23.2.237.jpg

23.2.233.jpg

23.2.234.jpg

23.2.235.jpg

23.2.236.jpg

 今日の夕食は、地元鳥栖の中華料理 香香さん。いつもながら、コスパの良さでは最強ではないかと思っている。
 二人でこれだけ食べて、生ビールも2杯飲んで(そのうち一杯は大生)よその一人分くらいの金額なのだ。こんなに安いのに味もとても良いし、生ビールはプレモル香るエールだし、いいことばっかり。当然お店はお客さんがいつも多いのだが、これでちゃんと利益が出ているのか心配になるくらいだ。
 しかし、ここはちゃんと利益を出して儲かっているのだろうね。中華料理の美味しいだけではない秘密もありそう(効率の良さとか)。何気にすごいお店ではないかなぁと思うのです。
posted by 坂本竜男 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

ダムドの日

23.2.231.jpg

 そうか、昨日はダムドの日だったのか。

 2/22 = にににっ! = neat neat neat =このアルバムの1曲め。……たぶん日本だけ?
posted by 坂本竜男 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

S5IIの発送通知が来た

 昨日、予約していたLUMIX S5IIダブルレンズキットの発送通知が来ていた。
 予約開始からしばらく経ってからの予約で、メーカーサイトでも納期が5月頃になるとのことだったから、このタイミングでの発送にはちょっとびっくり。あわてて液晶プロテクターやSDカードなどを注文している。
 あっ、レンズももう一本、注文しなければ。
posted by 坂本竜男 at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2023年02月22日

パナソニックが一部のSシリーズ交換レンズを値下げ

 パナソニックがSシリーズの交換レンズについて一部の製品を値下げ方向で価格改定と予告。改定は3月1日を予定。具体的には16-35mm F4、24-70mm F2.8、70-200mm F4およびF2.8、70-300mmが対象。2〜5万円くらい下がるようだ。
 各社値上げが続いている中、まさかの値下げ予告。まぁ、若干高い値付けの製品もあるとはいえ、この値下げはすごい。本気でシェアを伸ばそうという意気込みなのだろう。
 そうなると、S-R70200(70-200mm F4)が気になって来るなぁ。
posted by 坂本竜男 at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

パナソニックがS5 IIのファームウェアを予告

 パナソニックが「LUMIX S5 II」のファームウェアを予告した。AFC中のライブビュー表示速度の切り替え機能と、SシリーズレンズのトラッキングAF性能向上のファームウェアで、3月下旬〜4月に公開する予定だそうだ。
 これは発売前から指摘されていた「AFC追従中のライブビュー表示速度が30fpsまで低下」への対応と考えられる。早い対応はありがたいし素晴らしいが、正直なところ発売前に対応してほしかった。でも、僕の予約分は対応したものが送られて来るのかな?パナソニックさん、次はMF時の拡大表示もよろしくお願いします!
posted by 坂本竜男 at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

新宮町の人丸神社

 今日は朝から撮影で新宮町へ。まずは撮影現場の最寄りの神社である人丸神社へ参拝。

23.2.221.jpg

23.2.222.jpg

23.2.223.jpg

 小さめの神社だが、小高い丘に祀られていて佇まいが良い。ただ、ここは源平合戦の哀史にまつわる神社。源氏に敗れ流罪になった平清景を追って、その途中で亡くなった娘 人丸姫が祀られている。
 この神社は新宮町を代表する桜の名所でもある。来月末にもう一度足を運ぼうかな。
posted by 坂本竜男 at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本文化

2023年02月21日

今日も一の坪天満宮

 今日も飽きずに一の坪天満宮へ足を運ぶ。梅の見頃ということもあるが、今やすっかり僕のお気に入りスポットであり、最高の被写体の一つなのである。

23.2.211.jpg

 そして、最近では一番のお気に入りの写真が撮れた。梅の花とともに浮かび上がるように存在が際立っている。この神社に僕が感じているものが、ちゃんと写真として表現できたように思う。
 これからも一の坪天満宮の写真は撮り続けたいな。
posted by 坂本竜男 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

パナソニックにはスチルを強化して欲しい

 16日以降、LUMIX S5IIのリアルなレビューが上がってきている。
 僕が注目しているのはスチルメインの人たちのレビュー。前にも書いたが、これが概ね良くない。RAW連写は14bitではできないとか、拡大表示が6倍までとか、S5と比べても退化している部分もある。動体メインの人ならともかく、風景やポートレートではS5でも十分、というよりもむしろS5の方が良い可能性がある。ましてやオールドレンズを含むMFレンズの母艦として考えている人なら、尚更S5で十分となるだろう。正直、僕も一部の盛り上がりに乗っかった形で予約をしてしまったが、S5で良かったんではないかと思い始めている。
 14bitは僕にとってはそこまで重要ではないが、拡大表示はとても重要。これはファームアップでの改善を待つしかない。ファームアップで改善されないようであれば、S5の導入も考えなければならない。しかし機材が増えすぎるので、これはできれば避けたい。今後のファームアップでなんとかスチルメインのユーザーも納得いく仕様にしてもらいたいものだ。
 静止画の画質の良さでルミックスを選んでる人は意外に多い。ライカにも通じる豊かな表現力と自然な色のりは大きな魅力であり、武器であると思う。しかし、ルミックスのカメラは完全に動画主体に舵を切っている。レンズもおそらくそうだろう。
 それはそれで悪くはないのだが、もう少し静止画のことを考えて欲しいと思う。だって、キヤノンから乗り換えたの理由はその画質が一番だったのだから(次は優れたユーザーインターフェイス)。
 G9 PRO mark IIも期待してますよ。
posted by 坂本竜男 at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2023年02月20日

またまた一の坪天満宮の梅を見に行く

 今日は気持ちの良い好天。気分転換を兼ねて、またまた一の坪天満宮の梅を見に行った。

23.2.201.jpg

 いつもの田舎道の先にピンクの目印。一の坪天満宮の梅が、神社の良い目印になっている。

23.2.201.5.jpg

23.2.202.jpg

23.2.206.jpg

23.2.203.jpg

23.2.204.jpg

23.2.205.jpg

 この田舎の小さな神社に咲き誇る梅。田んぼと山に囲まれた中で、周りの空気感と相まって何ともいえない美しさを醸し出している。有名でもなんでもない小さな田舎の神社だが、今日の清々しい空気感は気持ちを晴れやかにしてくれる。
 この一見、なんでもない感じがまた良いんだよなぁ。
posted by 坂本竜男 at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物
Powered by さくらのブログ