2023年02月02日

大魚神社にも立ち寄る

23.2.2-14.jpg

23.2.2-17.jpg

23.2.2-15.jpg

 せっかく鹿島まで来たので、ちょっとだけ足を伸ばして海中鳥居で有名な太良町の大魚神社へ立ち寄った。
 来たのは一昨年の秋ぶり。ちょうど干潮の時間帯だった。最近はSNSの影響もあって、平日でも来る人が増えている。今日は海外の方も数人来られていた。観光スポットとして確実に認知されてきているようだ。

23.2.2-16.jpg

 あれっ?こんなハート型(?)の石、あったっけ?
posted by 坂本竜男 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本文化

祐徳稲荷神社 奥の院まではプチ登山

23.2.2-8.jpg

 せっかくの祐徳稲荷神社なので、今回は奥の院まで登ることに。
 赤い鳥居がいくつも連なり、気分も高揚します。

23.2.2-9.jpg

23.2.2-10.jpg

23.2.2-11.jpg

 途中から道は石段に。登りはどんどん険しくなってくる。
 石段の脇には小さな祠がたくさん。一つ一つ参拝する心と体力の余裕がないので、それらを横目にひたすら登る。これはもう、登山。年配の方には途中であきらめる方もチラホラ。そりゃそうだ。

23.2.2-5.jpg

 やっと奥の院へ到着!佇まいが良い!

23.2.2-13.jpg

23.2.2-12.jpg

 そして、ここからの眺めがまた抜群。有明海までしっかり見える。この場所が森と山に守られているように見える。この特別な場所を俯瞰で見れるのは嬉しい。ここまで登るのはちょっとキツいけど、これはそれ以上のご褒美だね。
posted by 坂本竜男 at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本文化

撮影下見を兼ねて祐徳稲荷神社へ

23.2.2-0.jpg

 今日は午前中から、来月の撮影の下見も兼ねて鹿島市の祐徳稲荷神社へ。

23.2.2-1.jpg

23.2.2-2.jpg

23.2.2-3.jpg

23.2.2-6.jpg

23.2.2-4.jpg

 やはり、日本三大稲荷は伊達ではない。このスケールの大きさと特別な空気感は他では味わえない。
 撮影の本番では、この空気感をどう取り込むかが大事になってくる。といっても、当日の主役は神社ではないんだけどね。
posted by 坂本竜男 at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本文化
Powered by さくらのブログ