ゴールデンウィークも終盤。今日は久しぶりに何もしない一日だった。
以前だったら、何もしない一日に対して嫌悪感にようなものがあったりしたけど、今はそれもなくなってきた。もっとユルくても良いのだ。何もしない日が持てる方が良いのだ。
2023年05月05日
フルサイズでももっと軽快に
LUMIX S5IIを導入して、やっぱりフルサイズの画質は良いなぁとつくづく思う。
しかしその反面、一眼レフ時代よりはかなり小型軽量化したとはいえ、やっぱりシステム全体ではそこそこ大きいと感じる。マイクロフォーサーズに慣れているとそう感じるのは仕方がないことではある。重量はともかく、せめてレンズももう少し小さいと良いな〜と思ってしまう。
G9 PROの場合、ボディこそS5IIと大差ないが、レンズは全く大きさも重さも違う。愛用しているカメラバッグ、peak design エブリデイスリング6Lには、標準ズーム LEICA 12-60mm F2.8-4をつけたG9 PROに、単焦点レンズが2〜3本楽々収まる。9mm F1.7、15mm F1.7、20mm F1.7、42.5mm F1.7あたりだと3本入るのだ。これは嬉しい。
しかし、S5IIの場合、SIGMA 28-70mm F2.8をつけると、収納できるのはあと1本。50mm F1.8でギリギリである。重さは大したことないだけに、もう少し小さければ…と思ってしまうのだ。
これをG9 PRO並みにしようと考えると、LUMIXのレンズではほぼ不可能。SIGMAのIシリーズか、フォクトレンダーか中華製のMFレンズになってしまう。ズームやAFの便利さを犠牲にしても、小さく軽く軽快にフルサイズを楽しみたいという気持ちは多々ある。ライカのレンジファインダーが高額なのに人気があるのもわかる気がするのだ。
小さくて軽く、高画質のレンズ数本だけで撮影がこなせたらどんなに良いだろう。アポランターに憧れたのは画質だけではなく、そんな撮影スタイルに対する憧れも大きい。まずは一本、良い単焦点レンズを導入してみるのもよいのかな?
しかしその反面、一眼レフ時代よりはかなり小型軽量化したとはいえ、やっぱりシステム全体ではそこそこ大きいと感じる。マイクロフォーサーズに慣れているとそう感じるのは仕方がないことではある。重量はともかく、せめてレンズももう少し小さいと良いな〜と思ってしまう。
G9 PROの場合、ボディこそS5IIと大差ないが、レンズは全く大きさも重さも違う。愛用しているカメラバッグ、peak design エブリデイスリング6Lには、標準ズーム LEICA 12-60mm F2.8-4をつけたG9 PROに、単焦点レンズが2〜3本楽々収まる。9mm F1.7、15mm F1.7、20mm F1.7、42.5mm F1.7あたりだと3本入るのだ。これは嬉しい。
しかし、S5IIの場合、SIGMA 28-70mm F2.8をつけると、収納できるのはあと1本。50mm F1.8でギリギリである。重さは大したことないだけに、もう少し小さければ…と思ってしまうのだ。
これをG9 PRO並みにしようと考えると、LUMIXのレンズではほぼ不可能。SIGMAのIシリーズか、フォクトレンダーか中華製のMFレンズになってしまう。ズームやAFの便利さを犠牲にしても、小さく軽く軽快にフルサイズを楽しみたいという気持ちは多々ある。ライカのレンジファインダーが高額なのに人気があるのもわかる気がするのだ。
小さくて軽く、高画質のレンズ数本だけで撮影がこなせたらどんなに良いだろう。アポランターに憧れたのは画質だけではなく、そんな撮影スタイルに対する憧れも大きい。まずは一本、良い単焦点レンズを導入してみるのもよいのかな?
