2023年05月11日

若明光学 毒鏡 DULENS APO 85mm F2

4_000000001424.jpg

 つづいて気になるのは、若明光学 毒鏡 DULENS APO 85mm F2。すごい名前のレンズだ。
 価格は定価8万円と高め。しかし、一部で価格を下げて販売されているようだ。
 マウントはEFマウントとFマウントしかないので、マウントアダプターは必須。海外のレビューでもマウントアダプターを介してミラーレスで使用していた。
 候補の中で一番高額なだけあって、つくりも凝っているし高級感もある。色がシルバー、黒、グレーの3色から選べるのも良い。F2と欲張ってないこともあり、サイズはコンパクト。重量も400gと金属とガラスの塊のわりに軽い。
 このレンズもアポクロマート設計とのことで、確かに作例を見ると色収差はほとんど見られない。そして、解像度も極めて高い。なので、解像度重視のレンズと思いきや、ボケもなめらかで美しい。作例を見る限り、3つの候補の中で一番画質が良いような気がしている。ちなみにフードは付属しない。

 さて、候補に挙げた3本のレンズ。いずれも一定以上の品質を備え、個性もあり、比較的手を出しやすい価格である。正直、どれを選んでも楽しいのは間違いなさそう。あとは何を重視するかだね。
posted by 坂本竜男 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

中一光学 SPEEDMASTER 90mm F1.5

8_000000001789.jpg

 ポートレート用レンズで気になる存在。次は、中一光学 SPEEDMASTER 90mm F1.5。もちろんMFレンズである。
 中一光学はマイクロフォーサーズの25mm F0.95を使っていて気に入っているので、とても気になる存在だ。このレンズはミラーレス用でLマウントも存在する。ライカを意識したと思われる外観も悪くない。アポクロマート設計ということなので、色収差は小さく、解像度も高いはずである。作例を見る限り、絞り開放から使えるレンズに見える。解像度も高いし、ボケも美しく、色収差も目立たない。これで5万円は安いかも。
 問題は約 770-790gと少々重く、サイズもやや大きめということ。そしてフードも付属しない。逆光には弱いようなので、せめてフードが付属すると良いのだが……。(つづく)
posted by 坂本竜男 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

SAMYANG MF 85mm F1.4 MK2が気になる

8809298886325_features01.jpg

 そろそろ、S5IIのポートレート用レンズが欲しくなってきた。間違いがないのは純正85mm F1.8である。しかし、前にもブログに書いたようにイマイチ気分が乗らない。シグマは高いし、これも当たり前すぎる。そこで、他に面白い選択肢はないか調べてみると、いろいろと気になる製品が出てきたのである。
 その中で、最も手を出しやすいと思われる製品が、SAMYANG MF 85mm F1.4 MK2である。ケンコー・トキナーの取り扱いというのも安心感がある。F1.4の明るさを誇りながら、サイズは比較的コンパクトで価格も4万円ちょっとと格安なのだ。
 F1.4で4万円という安さなのは、MFレンズだからである。しかもLマウントはないので、EFマウントをマウントアダプターを介して使うことになる。
 でも、欠点らしい欠点はそのくらい。サムヤンは国内ではあまりレビューを見かけないし、実際に使っている人も見たことがない。しかし、海外では評価されているメーカーだ。
 レビューを見る限り、絞り開放からピント面は解像度が高く、ボケも美しい。ごく稀にひどい色収差が出ることがあるようだが、普通に使う分には気にしなくてよさそう。4万円で得られる画質ではないように見える。これは「買い」か?
 実はヤフーショッピングのショッピングカートには入れてしまっているのだが、実は他にも気になる製品があって決めきれていない。AFをあきらめると、Lマウントでも急に選択肢が増えるなぁ。(つづく)
posted by 坂本竜男 at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

アルピーヌ A290_β

1884679.jpg
画像はhttps://response.jp/より

 アルピーヌが5月9日、2024年に市販予定のスポーツEVを示唆したコンセプトカー『A290_β』をヨーロッパで発表した。
 サイズは全長4050mm、全幅1850mm、全高1480mm。ショートホイールベースでワイドトレッド。詳細はほとんど公表されてはいないものの、かつてのサンクターボを彷彿させるモデルだ。
 このまま市販されるかはわからないが、EVの面白い方向性を示唆したモデルになるのは間違いなさそう。来年が楽しみだ。
posted by 坂本竜男 at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ
Powered by さくらのブログ