仕事が多いのは良いことだけど、それに甘えて自分がマンネリ化しているような気がして仕方がない。
自分なりのカタチやパターンを確立することは強みではあるけど、それに安心しているということなのだろうか。それとも、歳をとったということなのか。どちらにしても、なにか足りないんだろうな。
2023年05月21日
パナライカ ノクチクロンという壁
早々にS5II用のポートレートレンズを買う予定だったが、予想以上に難航している。あまり大きなレンズにしたくないこともあるが、マイクロフォーサーズのパナライカ ノクチクロンの存在が大きいのである。
ノクチクロンで撮った写真は、マイクロフォーサーズとは思えないボケ味と立体感、そして高い解像度を誇る。まさに銘玉である。フルサイズで撮るからには、これを超える写真を撮りたいのだ。
候補にしているサムヤン、中一光学、若明光学はいずれもノクチクロンよりは豊かなボケを誇る。とくにサムヤンと中一光学のボケ量は、マイクロフォーサーズでは得ることのできないものだ。しかし、解像度ではサムヤンと中一光学は明らかに劣るように見える。画質と表現力はノクチクロンだろう。
若明光学は高解像度で高画質だが、F2なのでノクチクロンとのボケ量の差はそんなに大きくない。若明光学のコンパクトさ、解像度の高さ、ボケの美しさ、色収差の少なさは大きな魅力ではある。だが、ノクチクロンを凌駕するかと言われれば、微妙なところだろう。結局、Lマウントでノクチクロンを凌駕しようと思ったら、現時点ではシグマ85mm Artしかない。
だが、シグマは僕にとって、ちょっとだけ大きい。もちろん、ミラーレス用になって大幅に小さくなっているのはわかっているのだが…。
ノクチクロンで撮った写真は、マイクロフォーサーズとは思えないボケ味と立体感、そして高い解像度を誇る。まさに銘玉である。フルサイズで撮るからには、これを超える写真を撮りたいのだ。
候補にしているサムヤン、中一光学、若明光学はいずれもノクチクロンよりは豊かなボケを誇る。とくにサムヤンと中一光学のボケ量は、マイクロフォーサーズでは得ることのできないものだ。しかし、解像度ではサムヤンと中一光学は明らかに劣るように見える。画質と表現力はノクチクロンだろう。
若明光学は高解像度で高画質だが、F2なのでノクチクロンとのボケ量の差はそんなに大きくない。若明光学のコンパクトさ、解像度の高さ、ボケの美しさ、色収差の少なさは大きな魅力ではある。だが、ノクチクロンを凌駕するかと言われれば、微妙なところだろう。結局、Lマウントでノクチクロンを凌駕しようと思ったら、現時点ではシグマ85mm Artしかない。
だが、シグマは僕にとって、ちょっとだけ大きい。もちろん、ミラーレス用になって大幅に小さくなっているのはわかっているのだが…。
