2023年12月31日

遠州山中酒造「葵天下 藤娘」

23.12.311.jpg

 今年最後を締めくくる晩酌は、とっておきのお酒、遠州山中酒造「葵天下 藤娘」。昨年の山鹿市の八千代座での坂東玉三郎 特別舞踊公演の際に限定販売された日本酒である。
 味はやわらかな甘味と、優しい香り。そしてスッキリした飲み口。品が良くて深みのある豊かな味わい。何杯でも飲みたくなるお酒だ。今年を締めくくるのにふさわしい美味しさです。
posted by 坂本竜男 at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2023年12月30日

生蕎麦処 お福食堂の野菜かき揚げ定食

23.12.301.jpg

 今日のランチは、食材の買い出しのついでに吉野ヶ里町の生蕎麦処 お福食堂さんへ。
 注文したのは野菜かき揚げ定食。野菜かき揚げがサクサクで野菜の旨味と甘味がしっかり。サイズも大きくて美味い。戦いそばとの相性もバッチリ。大満足です。
posted by 坂本竜男 at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) |

2023年12月29日

サッポロ ヱビス NEW ORIGIN

23.12.281.jpg

 今日の晩酌は、サッポロ ヱビス NEW ORIGIN。1890年のヱビスビール発売当時に使われていたと思われるホップを一部使用したビールらしい。
 香り豊かで心地よい苦味が印象的。深みのある味ながら、かろやかさがあるので重く感じない。個人的には歴代ヱビスの中でもかなり好きな味。これは美味い!
 残念ながら、もう製造は終了しているらしい。また来年、発売しないかなぁ。
posted by 坂本竜男 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2023年12月28日

年末の非常事態

 一昨日の夜から我が家は緊急事態→非常事態が続いていて、やっと今日ひと段落した。とはいえ、まだまだしばらくは油断できない状況が続きそう。
 今年は想定外の年末年始になり、予定も大幅に狂ってしまったが、こればかりは仕方がない。誰が悪いということでもないのだから。でも、できれば穏やかに年末年始を過ごしたいものだ。
posted by 坂本竜男 at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月26日

思うように断捨離が進まない

 LUMIX G9 PRO IIを導入するために、そして自分の清潔をもっとシンプルにするために断捨離を始めて一ヶ月。実は思うように断捨離は進んでいない。
 それでもレンズは4本、ボディは1台売却できた。しかし、それだけでは予算が足りないので、もう少し売りに出す必要があるのだが、その決心がつかないでいるのだ。
 そして、本棚から溢れている本も、30冊ほど処分できたに過ぎない。今、極力本は買わないようにしているが、それでも少しずつ増えるので、結局はトータルではあまり変わらない。これもモノに対する執着心の表れなのだろうか。やっぱり、そこにメスを入れないと断捨離は進まないようだ。
posted by 坂本竜男 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月25日

年賀状を出し終わる

 今日、年賀状を無事に出し終わった。印刷からは早く出来上がっていたのに、結局元旦に届くタイムリミット(12月25日)ギリギリになってしまた。
 もう、ここ十数年以上、年賀状を出す枚数は大幅に減っているが、だからこそ宛名くらいは手書きで出そうと決めている。でも、手書きで文字を書くことが圧倒的に減った今、気合を入れて宛名書きに臨まないと書けない感じになっているのだ。
 そして、書き始めると意外に早く終わるのだが、自分が書いた宛名を見て、字の汚さに改めて愕然とするのである。これでも学生の頃は字が上手いという自負はあったんだけど。もはや、その名残すらない。ちゃんとした字を書けるように、普段から書く癖をつけないといけないなぁ。
posted by 坂本竜男 at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月24日

今年最後の日田は忘年会

23.12.239.jpg

23.12.2310.jpg

23.12.2311.jpg

 今年最後の日田配本は、いつものように泊まりなので、配り終わったら途中からほぼ忘年会。美味しいものをしっかり食べて、美味しいお酒をしっかり飲んで、友人と楽しく語り合う。これが毎回できるだけでも幸せなことだとしみじみ感じる。そして、ホテルに戻って、自分の体重を気にしてしまうのだった。流石に今回は食べ過ぎたかな?
posted by 坂本竜男 at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) |

2023年12月23日

冬の慈恩の滝は一段と美しいね

23.12.233.jpg

23.12.234.jpg

23.12.235.jpg

23.12.236.jpg

23.12.238.jpg

23.12.237.jpg

 時間に余裕ができたので、久しぶりに慈恩の滝まで足を伸ばした。
 昨日までの雪がまだ残っていて足元は悪いし、なにより寒かったが、この寒いならではの美しさがあるように思うのは僕だけだろうか。
 夏の爽やかな美しさとも違う「美」。周りの木々の色が無彩色に近づき、滝と水の美しさだけが際立っている。この冬ならではの美しさがあるから、寒いなか滝を撮りに行きたくなるんだよなぁ。
posted by 坂本竜男 at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

TOMOMO COFFEEのグァテマラ サンタカタリーナ農園

23.12.231.jpg

 今日は天気が回復したので、エゴイスタス配本を再開。久留米のTOMOMO COFFEEさんからスタート。
 いただいたは、グァテマラ サンタカタリーナ農園。良い具合のやわらかいまろやかな甘味とコク、柑橘系の酸味がわずかにあって、味に深みがあります。美味しいですねぇ。
posted by 坂本竜男 at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

2023年12月22日

このくらいでよかった

23.12.229.jpg

 午前中に降り続けた雪も午後からはすっかり止み、晴れも出始めて雪もだいぶ溶けた。明日からは気温も上がるそうだから、ひとまず安心。山はまだわからないが、それ以外は大丈夫だろう。今回の大寒波。このくらいで済んでよかった。
posted by 坂本竜男 at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀県鳥栖市

Falcam Maglink カメラストラップを導入

23.12.227.jpg

 少し前から気になっていた、Falcam Maglink カメラストラップを買ってみた。
 Peak Designではリーシュと同等サイズのストラップだ。ぱっと見はPaek Designのパクりと言われても仕方がないくらい似ているし、コンセプトも同じだが、細かく見ると色々と違う。
 まず質感。これはPeak Designの圧勝。Falcamは見た目の質感も触った触感もちょっと安っぽい。しかし、価格が違うので、これは同列で語るべきではない。

23.12.228.jpg

 S5IIにつけてみる。Falcamの最大のメリットは、ストラップの脱着のしやすさ。MaglinkはPeak Designのアンカーリンクより小さく主張が小さいのに加え、マグネットをうまく活用しているので脱着がとてもスムーズだ。これは本当によくできている。もちろん、つけているときの安定感・安心感もしっかりある。うっかり外れるような感じはない。これだけで購入してよかったと思えるものがある。
 耐久性などはこれから使ってみないとわからないが、それをクリアできれば素直に良い製品だと思う。人気既製品のモノマネで終わらず、ちゃんとウィークポイントをつぶして改良して製品化しているあたりはとても好感が持てる。
 機材が全てミラーレス化して軽量化しているので、今使っているPeak Designのストラップ「スライドライト」では大き過ぎると感じていた。スライドライトはデザインも質感も性能も良いが、軽い機材には大き過ぎるし、持ち運びするにも意外に嵩張る。カメラのミラーレス化によって、中華メーカーをはじめとする、今までとは違うメーカーの製品がスポットを浴びることがますます増えそうだ。
posted by 坂本竜男 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

今回の積雪は

23.12.223.jpg

23.12.224.jpg

23.12.225.jpg

23.12.226.jpg

 今回の積雪は今のところ道路まで積もってないのがよかったが、山の方を見ると雲で覆われていて怪しい雰囲気。まだまだ、これから降るのだろう。昼間で一部青空も見えているのに、どんよりとした重々しさがある。気をつけないといけないなぁ。
posted by 坂本竜男 at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀県鳥栖市

珈琲Chibaのトナカイさん

23.12.221.jpg


 今日のコーヒーは、珈琲Chibaさんのトナカイさん。この時期限定のブレンドだ。
 焙煎はやや深め。やさしい甘さとコクが心地よい。この寒い日にホッコりする美味しさだ。今年を締めくくるのにふさわしい豆だね。
posted by 坂本竜男 at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

今年いちばんの寒波

23.12.222.jpg

 昨日から猛威を奮っている今年いちばんの寒波。当たり前のように鳥栖も積雪。昨年ほどではないが、しっかり積もっている。今のところ、道路は普通に通れるようだが、日中は雪が降り続けるみたいなので、今日は出かけない方がよさそうだ。
 予定を変更して、昨日のうちに福岡を回れたのはよかったな(ホントは今日が福岡行きのはずだった)。
posted by 坂本竜男 at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐賀県鳥栖市

2023年12月21日

福岡配本は雪の中

23.12.215.jpg

 今日は福岡配本。朝、鳥栖では少し積もっていたものの、道路は問題なかったのでそのまま福岡へ。途中で雪が降り出すものの致命的な降り方にはならず、なんとか主要なところをは配り終えた。市内の交通量が少なかったことも幸いした。
 しかし、福岡も南区に下ってから雪が本降りに。そして、春日では歩道にも雪が積もり始めた。時間はお昼。外気温は0〜1度。朝よりも気温が下がっている。それから筑紫野までは大渋滞。ここまで昼に降るとは思っていなかったので、ちょっとびっくり。早めに配り始めていてよかった!
 筑紫野を過ぎると雪は止み、積もっていたと思われる雪は溶け、交通もスムーズに。福岡方面の方が雪がひどいという、珍しい日だった。
 でも、明日も寒波は続く。明日は流石に外には出ない方がよさそうだ。
posted by 坂本竜男 at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | egoístas

2023年12月20日

三井港倶楽部で撮影したい

23.12.203.jpg

23.12.204.jpg

 今日はエゴイスタス配本で大牟田。
 いつ来ても三井港倶楽部は良いなぁと思う。伺った時の対応も素敵だし、建物の外も中もとても魅力的。大牟田を代表するフォトジェニックな場所だ。ちなみに、場所をお借りして撮影することも可能なのだそうだ。
 来年は場所をお借りして、ぜひ撮影させていただきたいと考えている。そんな仕事が来ないかなぁ。
posted by 坂本竜男 at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

2023年12月19日

今週後半は大寒波

 今週は月曜日から真冬の寒さだが、週の後半は大寒波で積雪の恐れがあるらしい。すでに大分県九重町は雪が積もり始めているようだ。
 おかげでエゴイスタス配本もかなり予定が狂いそう。来週はいよいよ年末という感じになるから、エゴイスタス配本は少々厳しい。今回はある程度、郵送に切り替えないと難しいかも。
posted by 坂本竜男 at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | egoístas

あだち珈琲喫茶室COROICOのローストポークサンド

23.12.192.jpg

 今日のランチは、あだち珈琲喫茶室COROICOさんのローストポークサンド。やわらかくジューシーなローストポークに、マッシュポテトとたっぷりの野菜がたまらない!ボリュウムと食べ応えしっかり。しかしヘルシー。満足度が高いサンドウィッチです。
 ちなみにコーヒーはクルスマスブレンド。これもサンドにぴったりの美味しさ。さすがです。
posted by 坂本竜男 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) |

2023年12月18日

[Ulanzi] Falcam Maglink カメラストラップ

711zdXcqg2L._AC_SL1500_.jpg

 [Ulanzi] Falcam Maglink カメラストラップが思った以上に良さそうな雰囲気。FalcamとUlanziは、最初はPeak Designなどの真似をした程度のメーカーだと思っていたが、新製品が出るたびに改良されているだけでなく独自のアイデアが盛り込まれてきているように感じる。
 このMaglink カメラストラップは、Peak Designからヒントを得ているのは間違いない。ぱっと見もにているし、コンセプトも同じだ。
 しかし、細かな部分が結構違う。アンカーの部分が小さく控えめになっているし、着脱もスムーズで簡単にできるような工夫が見られる。ひょっとしたら、ミラーレス用のストラップはこちらの方が良いかも。
 FalcamとUlanzi、侮れないメーカーになってきたなぁ(カメラケージはひょっとすると一番優秀かも)。
posted by 坂本竜男 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

素晴らしい再会

23.12.181.jpg

 今日のお昼、配本を兼ねてGood See You !さんでチキンカリーを食べていたら、エゴイスタスの最新号を求めてお客さんが来られた。そのお客さんは僕の知人でもあり、なんと約9年ぶりの再会だった。
 仕事環境が変わられてから、ずっとお会いできていなかった。それが、まさかこのタイミングでこの場所でお会いできるなんて。まさにお店の名前の通り、良い出会いが(また)あったのだった。前もそうだったのだが、良い出会いは本当に心から感動してしまうねぇ。
posted by 坂本竜男 at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Powered by さくらのブログ