2024年02月29日

2月29日というプラス一日

 今日は2月29日。4年に一度のプラス一日。
 昔はなんとも思っていなかったのだが、独立してそのありがたみを感じるようになって来た。エゴイスタスを創刊してからはなおさらである。
 個人事業主にとって、確定申告の期限前が一日増えるのはありがたい。そして、普段なら年度末の仕事が多いのに日数が少ないから通常よりバタバタするのだが、閏年のプラス一日はちょっとした余裕を与えてくれる。物理的な24時間という数字以上に、心理的に余裕が生まれるのである。
 だから今年は少し余裕があるなぁ〜と思っていたら、急な案件が飛び込んできた。これもプラス一日のおかげで引き受けることができるんだけど、少し余裕をかましたい気持ちもあったかなぁ。
posted by 坂本竜男 at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月28日

気がつけば50号

 現在、エゴイスタスvol.50の製作の真っ只中。いつものように受け取った原稿を元にページデザインを進めつつ、自分の原稿を考えている最中である。
 これはいつもと同じ状況なのだが、気がつけばエゴイスタスも50号。記念号といっても良いし、節目の号とも言えるのだが、作っている側はいつもと大きくは変わらないのだ。それが良いとも言えるけど、もう少し何かあっても良いかな〜と思わなくもない。幸い、まだ時間があるので何か思いつけば、50号らしい何かを施すかも。
 しかし、ホントにとくに意識することなく50号を迎えようとしているなぁ。
posted by 坂本竜男 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | egoístas

Hachette 昭和落語名演 創刊号を買ってみた

24.2.281.jpg

 ずっとCMで気になっていた、Hachette 昭和落語名演 創刊号を買ってみた。
 創刊号は三代目古今亭志ん朝。収録されている演目は「明烏」「富久」、それに「真打昇進 披露口上」が加わる。いずれも未発売音源らしく、貴重なものと言えそう。以前購入したレコードがすごく良かったから、聴くのが楽しみだ。
posted by 坂本竜男 at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本文化

2024年02月27日

LUMIX G9 PRO IIがやって来た!

24.2.271.jpg

 ついに来た!LUMIX G9 PRO II。OM-1 mark IIと並び、マイクロフォーサーズの最高峰。これで僕が理想と考える2台体制が出来上がった。
 早速使いたいところだけど、SDカード選びに時間をかけすぎたため、今はSDカード待ちの状態。せっかくなら手持ちのUHS-IじゃなくてUHS-IIを使いたいからね。
 楽しみが増えるねぇ。
posted by 坂本竜男 at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2024年02月26日

SDカード選びで見えてくること

 ここしばらく、SDカード選びで悩みに悩んでいる。これはSDカードの基礎知識はもちろん、自分の撮影スタイルに向き合うことでもあり、大いに勉強になっているなぁと感じている。
 最近のカメラは連写性能も動画性能も凄いことになっているので、記録メディアの進化も凄いことになっている。新しいカメラを導入するたびに記録メディアも新しくするのは当然の流れだ。
 しかし、必要以上にメディアのスペックを上げても宝の持ち腐れになってしまう。最適なメディア選びの際に重要になってくるのは、自分がどんな撮影をしているか(していくか)が重要なのだ。
 そこで僕が導き出したスペックが、UHS-II V60 128GB。これは、今まであまり使っていなかった連写機能を、積極的に使っていきたいという意思表示と言えるかもしれない。悩みに悩んだSDカード選びで、これからの撮影スタイルをどうしていくかが見えてきた気がしている。
 で、G9 PRO IIで使うSDカードもようやく決定。

51Bqj4QBmjL._AC_SL1000_.jpg
SUNEAST SDXCカード 128GB UHS-II V60

 ひとまずまず、1枚注文した。具合が良かったら、すぐ追加注文する予定。
 国内メーカーということもあるが、僕が個人的に信頼しているプロやハイアマチュアのLUMIXユーザーに使っている人が多い(印象がある)のが一番の決めて。多分、相性もいいのだろう。
 でも、Nextrageも良さそうだけどね。
posted by 坂本竜男 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

G9 PRO IIで使うSDカードは?

 G9 PRO IIは注文したのに、まだSDカードは注文できていない。G9 PRO IIにはどれが良いか悩んでいて、決めきれないでいるのだ。
 今までの使い方だったらUHS-Iでも問題ない。しかし動画はともかく、今後は連写はもっと多用していきたいと考えている。となると、UHS-IIは必須。できれば128GBは欲しい。あとはV60とV90どちらにするかだが、積極的に連写を使いたいと言いつつも、僕の仕事で連写を多用するシーンは少ない。V60とV90では価格も結構違うので、ここはV60でよしとする。まとめると、UHS-II V60 128GBということになる。これが2枚必要だ。
 あとはどのメーカーにするかである。最初は多くのプロが信頼を寄せているProGradeで決まりと思っていた。しかし、いろいろ調べていると、どうもLUMIXで使うSDカードは、メーカーとの相性がしっかり出るようだ。そして、これで決まりと思っていたProGradeとの相性があまり良くないようなのだ。
 Xでのポストや検証サイトなどを見てみると、相性が良いのはNextorage。あと、Sabrentも悪くないようだ。最近、注目度が高まっているSUNEASTは、まだ有益な情報があまり見つかってないので未知数だが、個人的には期待をしているところ。スッペクの割に価格も手頃で国内メーカーとしての安心感もあるからだ。
 現時点での最有力はNextorage。ただ、128GBで十分なのに、書き込み速度が速いのは256GB。ここまで容量は必要ないんだけどなぁ。いっそ、試しにSUNEASTを買ってみるか?
posted by 坂本竜男 at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2024年02月25日

ついにLUMIX G9 PRO II を注文

Lumix-G9-II-6.jpg

 ついに今日、LUMIX G9 PRO IIを注文した。
 ちょうどキャッシュバックキャンペーンも始まったし、新たな撮影の仕事も控えている。タイミングとしてはとても良いかなと思っている。
 これで僕の理想に近い、フルサイズとマイクロフォーサーズのダブルメイン体制が始まる。これなら近い感覚で両方を使え、お互いの長所を生かしながら撮影できる。
 ダブルメインなので両方が同じくらい稼動するのがベストだが、おそらくレンズを含めたシステムとしての機動力が高いG9 PRO II の方が稼働率が高いと予想している。裏を返せば、それだけG9 PRO IIがフルサイズとの差を詰めてきているのではないかと思っているのだ。所有しているLEICA DGやOLYMPUS PROレンズの本領が、本当の意味で発揮されることになるのではと期待している。
 ちなみにG9 PROはサブでは使わず、売却して代わりにレンズを購入する予定。G100 IIが噂通り、G9 PRO IIと同じセンサーを搭載して登場するのであれば、サブ機として導入したいと考えている。ただ、これは不確定要素が多いので、どうなるかはわからない。G100IIは、あまり期待せずに待っているくらいでいいのかもね。
posted by 坂本竜男 at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2024年02月24日

バックアップ用ストレージはLACIEが最適?

 SDカードについて調べている最中に、バックアップ用ストレージのことが気になりだしたので、新たに追加することにした。実は、自宅のシステムのバックアップHDDの空き容量が1TBを切ったということもある。
 バックアップがメインだから、書き込み速度よりは信頼性重視。そしてある程度の容量は欲しい。調べてみると、メジャーなメーカーだけでもかなりの製品数がある。
 そんな中で、国内メーカー製で容量が大きく、価格が安い製品がある。主にTV録画用だが、PCにも使える製品である。バッファローだと4TBで1万円を切るものもある。6TBで12,000円ほど。安い割に評判は良いし、日本メーカーだからこれで良いかと思っていたが、気になる点が一つ。それは機器側の接続端子がUSB Micro-Bであること。今時、USB Micro-Bというのは頂けない。ちなみに接続機器側はUSB-A。これも、古い。できればUSB-Cの方が良い。これらの製品は基本的にはTV録画用なので、こんなものなのだろう。

61qI6rQZ6XL._AC_SL1500_.jpg

 となると、Apple公式サイトでも販売しているLACIEが安心か。
 価格は少し高くなるが、USB給電ができるし接続はUSB-Cだ。もちろん、実績もあり評判も良い。やっぱり、ストレージはケチるべきではないよね。
posted by 坂本竜男 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2024年02月23日

バックアップ用のストレージをどうしよう

 SDカードについてずっと調べていたら、同時にバックアップ用のストレージについても気になり始めた。要は、大事なことなのに今までおろそかにしていたという事を実感してきたのだ。気になり始めた今が、導入すべきタイミングだろう。
 ではバックアップ用のストレージは何が良いのか?普通ならNASがベストなんだけど、ウチは個人経営だしデータ量もそこまで多くはない。まずは外付けタイプの導入でいいだろう。
 だが、これも選択肢が多い。それにSSDかHDDが良いかもよくわからない。昔はSSDの方が寿命が短いなんて言われていたが、今はそうでもなさそうだし。ひとまず大容量のHDDを買ってみても良いかな?
posted by 坂本竜男 at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2024年02月22日

パナソニックが「LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S」を正式発表

01_oのコピー.jpg

 今日、パナソニックが「LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S」を正式発表した。
 攻殻から望遠をカバーする便利ズームだが、他社製と比べて圧倒的に違うのが長さ。LUMIX F1.8シリーズのレンズよりちょっと長い程度。太さは同じくらい。7倍以上のズーム比を持つAF対応のフルサイズミラーレス用交換レンズにおいて、世界最小・最軽量らしいのだ。
 しかも、最大撮影倍率0.5倍でハーフマクロ撮影にも対応。最短撮影距離:0.14m(広角側)/0.65m(望遠側)と、この手のズームとしてはしっかり寄れる。手ぶれ補正も内蔵しており、鏡筒仕様は安心の防塵防滴および耐低温-10度。希望小売価格は税込13万2,000円だ。
 問題は画質だが、最近のパナソニックのレンズを見ていたら期待してよさそう。持っていると重宝しそうだ。
posted by 坂本竜男 at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2024年02月21日

UHS-II SDカードは何を選ぼう?

 ようやくG9 PRO IIを導入できる段階になったので、SDカードも新調することにした。最新のカメラなので、SDカードの性能も上げるべきと考えたのだ。
 というものの。僕は基本的には動画は撮らないし(撮るようになるかもしれないが)、滅多に連写もしない。この使い方ならUHS-I V30 SDカードで読み込みが100MB/sもあれば十分だ。だが、今後動画を撮るようになるかもしれないし、連写も多用するかもしれない。そうなると、せめてUHS-II V60クラスは欲しい。では、何を選べばいいのだろうか?
 最近の業界標準はProGrade Digitalになっている。その評判はあちこちで目にするし、数年前から認知していた。僕が導入しなかったのは、オーバースペックに感じられたし高価だからである。しかし、今なら最有力候補だろう。
 そして、元ソニーの技術者とスタッフ集団を中心に創られたNextorage、コスパが高い旭東エレクトロニクスが作るSUNEAST、さらにコスパが高い中国のLexarも評判は良い。このあたりが次点だろうか。数年前まではベンチマーク的な存在だったSanDiscも、今はあまりお勧めできないらしい。
 今までSDカードでトラブルを経験したことがないので、安いメーカーでもいいかと思ってしまいがちだが、ここはケチらない方がよさそうだ。となると、ProGrade DigitalのGOLDかNextorage F2SEが有力。もしくはコスパが高くて国産のSUNEASTでUHS-II デビューというのもアリかなぁ。
posted by 坂本竜男 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

Ulanzi LT028を導入

24.2.211.jpg

 Amazonのタイムセール対象だったこともあり、前から気になっていたLED照明、Ulanzi LT028を購入した。
 小型軽量で比較的安価なのに明るいのが売りである。

24.2.212.jpg

24.2.213.jpg

 この写真ではわかりにくいが、確かに明るい。タイムセールだったので1万円を切る金額で購入できたのだが、それくらいの金額で買える照明としては、かなり明るい方ではないだろうか。
 この明るさだけでも十分使えるわけだが、さらに充電式なので屋外で使いやすい。ライトスタンドMT-79と組み合わせれば、持ち運びに便利な照明セットが完成する。ヘヴィーに使う感じではないが、屋外でのちょっとしたポートレート撮影や屋内での物撮りなどには十分使えるだろう。これはいい買い物だった。もう一セット買い足していいかもね。
posted by 坂本竜男 at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2024年02月20日

富士フイルムがX100VIを正式発表

news_11133_01.jpg

 今日、富士フイルムがX100VIを正式発表した。
 X100シリーズはレンズ一体型のカメラで単焦点レンズが搭載されている。VIは4000万画素 X-Trans CMOS 5 HRとX-Processor 5を搭載した最新仕様になっていてボディ内手ぶれ補正も搭載されている。
 富士フイルムのカメラはずっと前から気になる存在であり続けているが、マウントを増やしすぎても使いきれないと判断し、ずっと見送ってきた。しかし、レンズ一体型なら新たにレンズを買う必要がないからまだ良い(?)。フルサイズで35mm相当の単焦点だから普段使いに良さそうだし、GM1の後釜にも悪くない(かなり贅沢ではあるが)。
 あとは価格だが……予想市場価格が28万円くらい。限定モデルに至っては35万円。さすがにメイン機より高いサブ機はありえないなぁ。
posted by 坂本竜男 at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2024年02月19日

SLIK システムカーボンってどうなのだろう?

4906752109304_products01.jpg

 SLIKライトカーボン74Eを買おうと思いつつ、何気にSLIK公式サイトを見ていたら、システムカーボンシリーズが気になり始めた。このシリーズはGITZOのシステマティックと同様に、様々な設定でカスタマイズできるものである。
 SLIKが面白いのは、GITZOのシステマティックが3型以上(最大パイプ径32.9mm)であるのに対し、パイプ径25mmの三脚に採用している点である。細い分、強度が心配されるが、公式サイトによると「強度アップのクロス柄新パイプを採用」とある。これは明らかにミラーレスカメラを意識したものだろう。
 実はこのシステムカーボンシリーズの存在は以前から知っていた。しかし、その時に興味を示さなかったのは高額だからだ。あと少し予算をかければGITZOに手が届くし、近いスペックの中華製品ならずっと安い。しかも、それらの中にはしっかりした品質のものが増えている。正直、コスパが悪い三脚としか映ってなかったのだ。
 それが今頃になって気になり出したのは、スペック自体はなかなか絶妙なところをついているように感じたからだ。
 まず、センターポール式エレベーター、レベリングベース、フラットベースが交換できる。レベリングベースが最初からついているのは嬉しい。そして、センターポール無しの状態でも他社の同クラス製品よりも高さがある。センターポールは使わず、フラットベース仕様にすると1.1kgを切る軽さである(73WOH)。
 問題は価格で、3段雲台無しの73WOHで8万円台と決して安価ではない。センターポールを使わないのだったら、Leofoto LS-285C、レベリングベースが必要ならLS-285CEXという手もあるし…。実際に扱ってみないと判断できないなぁ。
posted by 坂本竜男 at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2024年02月18日

筑後市の葵寿司

24.2.187.jpg

24.2.185.jpg

24.2.186.jpg

24.2.188.jpg

 今日の夕食は筑後市の葵寿司さん。実家から比較的近い昔からあるお寿司屋さんなのに、実は行くのは初めて。ただ、美味しいという評判は前から聞いていて、行ってみたいと思っていたのだ。
 注文したのはにぎりセット(梅)とアサリの酒蒸し、牡蠣フライ、そして赤出し。お寿司はネタの鮮度も良くてどれも美味しい。アサリも牡蠣も赤出しも美味。気を衒ってない、真っ当な美味しさだ。それでいて価格は良心的。敷居が高い感じではなく、とても行きやすいお寿司屋さんだ。実家に帰るときは、また寄らせていただこうかな。
posted by 坂本竜男 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

九重“夢”大吊橋へ寄り道

24.2.182.jpg

24.2.183.jpg

24.2.184.jpg

 せっかく九重町まで来たので、九重“夢”大吊橋へ寄り道。青空に大吊橋が映える。
 しかし、今日は時間がないので、駐車場から眺めるだけ。次は時間をしっかり作って渡りたいな。
posted by 坂本竜男 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

くじゅう野の花の郷のとり天定食

24.2.181.jpg

 今日のランチは、九重町のくじゅう野の花の郷さんでとり天定食。
 サクサクジューシーなとり天がたまらなく美味い。ここのメニューはどれも美味いが、とくに天ぷらは独特なカラッとした感じがある。これが素材の旨みをより引き立てている。ボリュウムがあるのも嬉しいね。
posted by 坂本竜男 at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) |

2024年02月17日

清々しい青

24.2.171.jpg

 今日は朝から快晴。気持ちの良い天気だ。
 しかし、なんて清々しい青色なのだろう!これだけで気持ちが昂ってしまうね。
posted by 坂本竜男 at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月16日

いよいよ導入?

 次の仕事での撮影は、フルサイズよりも被写界深度が深いマイクロフォーサーズが有利。適したレンズもある。でも、もう少しフルサイズに近い階調の豊かさが欲しい。
 いよいよLUMIX G9 PRO IIの導入時期かな?
posted by 坂本竜男 at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2024年02月15日

ようやく抜け出した

 どうも今週は仕事の流れが良い。思い返すと、13日の打ち合わせで手応えを感じたのがきっかけだろう。止まっていたものが動き出したり、意外なところから仕事の話をいただいたり。
 昨年末からプライベートでちょっとヘヴィなことがあったこともあって、仕事もしばらく停滞気味だったのだが、ようやく抜け出したようだ。あとは良い波に乗るだけだな。
posted by 坂本竜男 at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Powered by さくらのブログ