2019年09月11日

WISTA 3WAY自由雲台をアルカスイス互換化する

 現在、撮影機材を整理すべく、稼働率が低くなっている機材を改めて検証している。
 そんな中で、一時は手放すことを決意したものの、独自の思想と性能の魅力で手放せないでいる機材がある。それは、WISTAの3WAY自由雲台である。
 もともとこの雲台はアルカスイス互換化を始める前、三脚による縦位置での撮影を安定性があり快適なものにするために導入したものである(詳しくはこちら)。縦位置での撮影でも軸が中心にあるので、一般的な雲台のように不安定になったり三脚を動かしたりする必要がなかった。これがこの雲台の最大の特徴であり、長所だった。
 しかし、アルカスイス互換化を進めてからは、その最大の長所が見劣りするようになった。すると、そこそこ大きくかさばることもあり、仕様頻度はどんどん減っていった。そして、今はほとんど出番がなくなったのである。
 そんな出番がなくなったこの雲台を、もう一度使ってみようと思ったのには理由がある。それは、水平方向の微調整のしやすさである。今使っているレオフォトのNB-46Xも、ジッツオG2271Mも、そのあたりは意外にやりにくい。さすがにハスキーはその二つよりは調整しやすいが、1.2kgもある雲台をジッツオGT2532に組み合わせる気にはなれない。その点、WISTAは一味違うのである。

19.9.115.jpg
 この雲台のボールヘッド部分を固定するノブの横にあるネジ=傾き調整ネジが、台を保持するだけでなく、シフト方向(傾き)の微調整ができるのである。これは使ってみると、とても快適でセッティングしやすいのだ。
 そして、このネジがこの雲台の安定性にも一役買っているのは間違いない。この雲台のボールヘッド部分を見ると、ボール径はせいぜい30mm程度。小型自由雲台並みである。にもかかわらず、固定力があるのはこのネジが保持することで得られる安定性が意外に大きいと思われる。全体の構造も一番の可動部分が中心から大きくずれており、本来なら固定力だけでなくブレにも弱いはずである。しかし、使っていてそれをあまり感じさせないのは、このネジの効果なのだろう。他では見ない独自の構造だが、よく考えられている。

 早速、WISTA 3WAY自由雲台に、余っているMENGSのクイックリリースクランプを取り付け、使ってみることにした。組み合わせる三脚は、もちろんジッツオGT2532である。

19.9.111.jpg

19.9.112.jpg

 ジッツオとWISTA。組み合わせてみると、意外に悪くない。ただ、クランプはベストとは言い難いので、要検討か。

19.9.113.jpg

19.9.114.jpg

 6D mark IIをセットしてみる。縦も横も良い感じである。何より、従来なら縦位置では使えなかった傾き調整ネジが、しっかり使えるのが良い。
 もともとWISTA 3WAY自由雲台は可動域が広い。真下も真上も大丈夫である(ただ、真上にする場合はMENGSのクランプが干渉するので、もう少し小さなものに変更する必要がある)。そして、ロック時のフレームのズレは、ボールサイズの割には小さい。ただ、これは標準ズームでのテストなので、望遠レンズで再テストする必要はある。
 WISTA 3WAY自由雲台のアルカスイス互換化は思った以上に快適だった。なぜ、もっと早く気づかなかったのだろうという感じだが、もちろん気になる点はある。それはフリクション機能がないこと。ボールヘッドのロックを解除すると、簡単におじぎしてしまう。これが一番のネックだろう。ロック時のフレームのズレも、望遠レンズでは流石に厳しいかもしれない。それに、自由雲台として考えると大きく重くてかさばる。せめて、もう少しこじんまりしてくれれば…と思わなくはない。
 だが、3WAY雲台として考えれば決して大きくないし、もちろん重くもない。むしろ固定力が強い3WAY雲台の中では軽量の部類に入ると言っていい。まぁ、思った以上に良さそうなので、しばらくはこの組み合わせで使ってみるかな。
posted by 坂本竜男 at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186543268

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ