

まずは家の前。マクロ的な撮影ではピンがきているところはしっかり解像。背景もなめらかにボケる。色合いもいい感じだ。



ハーフマクロを超える最大撮影倍率0.6倍、撮影最短距離20cm(ワイド側)24cm(テレ側)というスペックは、マクロレンズなみに草花が撮りやすい。寄れるしボケるし解像度もしっかり高い。解像度は高いのに、以前、使わせていただいたオリンパス12-40mm F2.8 PROよりも柔らかい印象。これも僕好みの表現だ。


絞り開放でもこの解像度の高さ。キレがいいのに、必要以上にカリカリな印象はなぜか少ない。破綻のない安定した表現だ。





この解像度の高さ、キレの良さは乗り物や建物にはぴったり。見事に破綻することなくキッチリと描き出す。その一方で草花なども自然に表現してしまうから恐れ入る。絶対的なボケ量とダイナミックレンジはLレンズに軍配があがるが、解像度の高さでは上回るかもしれない。ダイナミックレンジもシビアに比べればわかる程度。かなり僅差に迫る印象だ。
この画質を持ったレンズが24-120mmまでをカバーし、しかもわずか320gという軽さ。しかも、マクロ並みに寄れる。このフットワークの軽さは写真の出来上がりにもしっかり反映されるのは間違いない。