2020年08月27日

グールドというレコードとオーディオの沼

 グールドのパルティータをレコードで手に入れ、その演奏と音質に大いに気に入っている。グールドを聴いてからバッハの印象が大きく変わったわけだが、パルティータもリズミカルで軽やかで心地よいグールドらしい素晴らしい演奏だ。そしてレコードで聴くと、より当時の空気感が蘇ってくるような感覚がある。やはり、グールドはレコードで聴くとより楽しい。
 だが、実はここに落とし穴がある。レコードでよりグールドを深く楽しみたいと思ったら、やはりオリジナル盤かそれに近い初期プレスが望ましい。まず、ここで少々余計にお金がかかる。
 そして、モノラル盤の存在。例えば1955年にリリースされたグールドのデビューアルバムである、ゴールドベルク変奏曲は当然モノラルだ。モノラルカートリッジは必須となる。
 最後にグールドのレコードは基本的にはコロンビア盤であるということ。しかも1981年以前だ。つまり、イコライザーカーブはコンビアカーブで聴くのが望ましいということになる。そう、コロンビアカーブに対応するフォノイコが必要になるのだ。
 グールドをレコードでしっかり楽しもうと思った場合、最低このくらいの条件は満たすべきだろう。つまり、グールドの奥にはレコードとオーディオの沼が確実に待ち構えているのである。
posted by 坂本竜男 at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187849136

この記事へのトラックバック
Powered by さくらのブログ