もう少しモノに捕らわれている状況から脱却したい。それを考えるときに、付きまとうものの一つがオーディオだ。ハードとソフトと二重に付きまとってくる。
しかし、今年になってオーディオ機器の電源を入れたことは一度もない。音楽そのものを嫌いになったわけではないが、オーディオがなくてはならないという状態ではないのだ。
だからといって、1,000枚以上あるCDとレコードをすべて手放そうとは思っていない。聴かなくなったものや、ダブって持っているものを手放す程度だろう。
CDはハードディスクに入れてしまってPCオーディオに移行すれば、大量のCDからは解放される。音質もそちらの方がはるかに良い。だが、僕はレコードと同じように、ジャケットを眺めながらプレーヤーにセットして聴く行為が好きなのだ。データだけでは寂しい。ここに一つの呪縛があるとも言える。
そして、ハード側の呪縛。我が家のスピーカーは音質は最高だと今でも思うが、その特殊な形状ゆえか、スピーカーユニットに小口径フルレンジを使用しているのに、ニアフィールドには向かない。スピーカーからある程度距離をとった方が圧倒的に音が良い。実は広い部屋向きのスピーカーなのだ。
ほかにも今までオーディオに凝ってきた故の呪縛はある。200V電源を前提とするダウントランスや、チューニングされたアンプもそうだろう。マニアックな要素が、僕をオーディオに縛り付けてきたのかもしれない。
で、オーディオも、もっと気楽に音楽を楽しめる感じにできればと思っている。もちろん、音楽を楽しめるだけの音質は確保したい。マニアックになりすぎない程度に。果たしてどこまで実現できるだろうか?
2022年01月23日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189290411
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189290411
この記事へのトラックバック

我が家は殆どの棚が移動可能なキャスター付きだったので大丈夫でした。
物は少ない方がよさそうですよ(笑