
先日のPCオーディオの試聴では色々驚きが多かったが、同時に気になったこともあった。表現される空間が妙に狭いのだ。左右の広がりがあまりなくて、まるでモノラル。この音は、しばらく使ってなかったからしょうがないと思っていた。使ってるうちに戻るだろうと思っていた。
聴いているうちに、音の情報量や音楽のダイナミズムはかなり出てきたが、まだ再現される空間は狭い。そしてちょっとレンジも狭い。JOGOスピーカーの能力がこんなに低いはずがない。
入力はXLRとRCAの二つを試したが、XLRの方が良いものの、基本的にはこの問題点は変わらない。しかもXLRはときどきノイズが乗ることがある。ボリュームにガリはないが、アンプに原因があると思って間違いなさそうだ。
確かに我が家のオーディオ機器で、アンプが一番古い。中古で買って、15年以上使っている。とっくに製造中止になっているし、友人に改造してもらっているから、メーカーに修理を出せるものでもない。さすがに引退の時期が近いのだろう。
一番長く使っているから思い入れもあるし、デザインも気に入っている。改造後の音質も僕の中では文句なしだ。しかし、僕が使い続けるのは、さすがに厳しい状況のようだ。改造してくれた友人並みの知識とスキルがあれば、蘇らせることは不可能ではないのだろうが……(その友人は今、超多忙なので迷惑はかけれないのだ)。