
導入したばかりの三脚、Manbily WZ-285Cの付属雲台 B-20を簡単に検証してみた。
B-20のスペックは、ボール径36mm、高さ105mm、重量420g。このクラスとしては標準的なボール径である。高さは105mmもあるから最近流行りの低重心タイプではない。ということは、ボールの固定方法もコマ締め式と思われる。そのわりに重量は420gあるからサイズの割に重い。なんとボール径が44mmあるMarsace FB-2よりも重いのだ。十分な軽量化がなされていないのは、コストの関係と思われる。
(あとで三脚から外してみたら420gにしては軽い。そう思って計ってみたら、342gだった。420gというのは単品で購入するときに付属する、クイックリリースプレートPU-60込みの重さなのかもしれない)

肝心の固定力はどうか?僕の機材で一番重い組み合わせであるLUMIX G9 PRO + OLYMPUS 40-150mm F2.8 PROをセットしても、全く問題ない。というか、まだかなり余裕を感じる。実際のボール径以上の固定力のようにも感じるほどだ。感覚的にはフルサイズミラーレス+大三元レンズまではいけそうな感じだ。正直これには驚いた。価格が安いからそこまで期待はしていなかったが、固定力に関してはコストダウンの影響を受けていないようだ。
だが、フリクションコントロールがないので、重めの機材を扱うときは注意が必要。ノブを緩めていくと、急に緩くなるところがある。レンズやボディを持ちながら扱うのが必須だ。

ちなみについているレベラーの精度はこんな感じ。もともと小さいのでわかりにくいが、正直あてにはできない感じだ。しかし、これは想定内である。

Marsace DW-4をセットしてみた。なんと、クランプのノブをしっかり締め込んでも隙間がかなりある。簡単にスライドしてしまい、固定できないのだ。これは想定外だった。
DW-4もいっしょに使うつもりだったので、使えないのはイタイ。FB-2を取り付けてもいいが、重量こそ重くないがサイズは大きくてアンバランスだし、できればGITZO GT2532につけっぱなしにしておきたい。B-20の固定力も申し分なかったし、デザインの統一性は気に入っていたのだが……。別の雲台を検討する必要があるかもしれない。