お茶やコーヒー、お米を炊く時の水は、時間があればわざわざ汲みに行っている。今のところ、個人的なベストは熊本県の吉無田水源の水なのだが、さすがに遠いのでいつも行けるわけではない。だから、熊本まで行けない時はうきは市の清水湧水に行っている。熊本と比べると近いが、それでもやっぱり遠い。そこで鳥栖市内においしい水がないかとふと思った。それは、地元を知る、地元を大事にする、そして地元から発信するということにもつながる。
調べてみると、西日本新聞が取材した「九州の名水百選」にたどり着いた。そして、その中に鳥栖の水を発見。やはり地元にも名水と呼ばれる水があった。その水は沼川湧水。御手洗の滝とキャンプ場の近くにあるらしい。水質まではわからないが、我が家からはクルマで20分くらいだから結構近い。近いうちに行ってみよう。
2010年12月15日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42095776
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42095776
この記事へのトラックバック

そちらは雪でもチラついてるんじゃない?
大分は山が多いので水がきれいらしいけど、私は泡のでる麦茶(YEBISU)ばかり呑むんでよく分かりません(笑)
こちらはかろうじて雪は降ってませんが、
近くの山にではチラついているみたいです。
大分の水はいいですよねぇ。
そう言えば、九州で売っている麦茶(YEBISU)は
全てがその恩恵を受けてますよね。