今日で東日本大震災から9年。改めてメディアでも震災のこと、その後の東北、今の東北のことが報道されているが、まだまだ復興は終わっていないことを思い知らされる。
僕は福岡と熊本の地震で大きな揺れの経験はあるものの、大きな災害の被害にあったことはない。どんなに僕が想像力を膨らませても、実際に災害にあった方たちの気持ちは分かり得ない。おそらく、想像を絶するものがあったのだろうと思う。
東日本大震災に限らず、災害の事は時間が経つにつれて当事者の方たちを除くと忘れ去られていきかねない。僕たちは当事者の方たちと同じ気持ちを共有できるかと聞かれれば、全く同じは恐らく物理的にも無理だ。それでも、このことは深く心に刻み込むべきだし、後世にも正しく伝える義務はあるように思う。
この「正しく」というのが実は難しい。やはり、一度は現地に足を運ぶべきなのだろうな。
2020年03月11日
2015年06月27日
2015年03月11日
かさ上げ工事への疑問
東日本大震災から、まる4年。最近は被災地のかさ上げ工事のニュースが目立つ。膨大なコストと時間がかかるこの工事。実際のところ、その意味はあるのだろうか?
工事に時間がかかるので、被災者の人たちが待ちきれずに地元を離れるという話も聞く。それに想定外の災害というのは、いつの時代も起こりえるものだ。自然とのいたちごっこにすぎないという見方もある。これは実は、東北だけの問題ではないのではないだろうか。
本来、人間が住むべき場所は決まっていた。人間が踏み込んではいけないところを切り開き、住むようになったことが問題でもある。それに、昔の人たちは自然災害を受け入れる部分があった。自然を無理に変えようとはしなかった。自然に対しての人間のあり方が改めて問われているのだと思う。
かさ上げ工事が良いのか悪いのかはすぐに結論が出せる問題ではない。ただ、個人的には少し違うような気がしなくもない。
工事に時間がかかるので、被災者の人たちが待ちきれずに地元を離れるという話も聞く。それに想定外の災害というのは、いつの時代も起こりえるものだ。自然とのいたちごっこにすぎないという見方もある。これは実は、東北だけの問題ではないのではないだろうか。
本来、人間が住むべき場所は決まっていた。人間が踏み込んではいけないところを切り開き、住むようになったことが問題でもある。それに、昔の人たちは自然災害を受け入れる部分があった。自然を無理に変えようとはしなかった。自然に対しての人間のあり方が改めて問われているのだと思う。
かさ上げ工事が良いのか悪いのかはすぐに結論が出せる問題ではない。ただ、個人的には少し違うような気がしなくもない。
2014年03月11日
あれから3年
東日本大震災から今日でちょうど3年。TVなどの報道を見ると、未だ復興は進んでいるとは言えない。とくに福島原発の周辺は、時間が止まってしまっているかのようだ。これを見ると、この震災は人災の部分も大きいということを、改めて思い知らされる。
結局、自然災害と言いつつも、その多くは人災の要素が少なくないのではないだろうか。それをもっと人間は自覚するべきだと思う。
結局、自然災害と言いつつも、その多くは人災の要素が少なくないのではないだろうか。それをもっと人間は自覚するべきだと思う。
2012年03月11日
あれから1年
東日本大震災から1年。1年も経ったのに、まだ復興にはほど遠いのが現状だ。しかし、それに対して震災に対する記憶や思いと言うのは、時間が経つにつれて薄れていってしまっている。これは東日本大震災に限った話ではないが、過去の話、他人の話で片付けるのではなく、しっかりと自分たちのこととして捉え、出来ることは行動に移していく事が大事だと思う。
そう言いながらも、僕自身、時間が経ってからは何も出来ていない。長引く不況で誰もが大変なときだが、お金がなくても時間がなくても、何かしら出来ることはあるはず。1年前を思い出して、自分に出来ることをやっていきたい。
そう言いながらも、僕自身、時間が経ってからは何も出来ていない。長引く不況で誰もが大変なときだが、お金がなくても時間がなくても、何かしら出来ることはあるはず。1年前を思い出して、自分に出来ることをやっていきたい。
2011年09月11日
あれから半年
まだまだ復興のために多くの人たちの力が必要だ。時間が過ぎると過去の出来事で片付けがちになるが、これは決して他人事ではない。それを改めて胸に刻み込んで行動すべきだと思う。改めて、今の自分に何が出来るか、考えて行動しよう。
2011年04月11日
1ヶ月
東日本大震災から1ヶ月。千年に一度と言われる大災害は、被災地はもちろん、それ以外の広い地域で大きな傷跡を残した。自然災害、経済、風評被害、自粛…。しかし被災地の方達は、僕たちの想像を遥かに超えるであろう困難に立ち向かいながら、一歩一歩前へ進まれている。そして、日本全国だけでなく世界中から多くの支援と温かい言葉が届いている。
その一方で、未だに震災は他人事で、自分の事だけしか考えていないように見える人間もいる(その人たちは決して自分の事しか考えれないほど余裕がないわけではない)。長い間、日本の足をひっぱっているのはこの人たちではないのか…?そう思わずにはいられない。
その一方で、未だに震災は他人事で、自分の事だけしか考えていないように見える人間もいる(その人たちは決して自分の事しか考えれないほど余裕がないわけではない)。長い間、日本の足をひっぱっているのはこの人たちではないのか…?そう思わずにはいられない。
2011年03月31日
2011年03月29日
世界はひとつ
東日本大震災は、被災地のみなさんだけでなく、世界中の多くの人たちに影響を与えた。経済、環境はもちろん、精神的なものまで多岐にわたっている。今やひとつの国で起こった災害や戦争など、その国だけの問題ではすまなくなってきている。対岸の火事ではすまされないのだ。
しかし、それは本当は今の時代だからではない。全ての人や生き物はつながっているという考え方は、数千年前からある。仏教もそのひとつだ。今の時代は、改めてそれを考えながら行動していかないのだと思う。
CMなどいろいろなメディアで「日本がひとつになって」という表現をしているが、僕は「世界はひとつ」という意識を常に持っていたいと思う。
しかし、それは本当は今の時代だからではない。全ての人や生き物はつながっているという考え方は、数千年前からある。仏教もそのひとつだ。今の時代は、改めてそれを考えながら行動していかないのだと思う。
CMなどいろいろなメディアで「日本がひとつになって」という表現をしているが、僕は「世界はひとつ」という意識を常に持っていたいと思う。
2011年03月25日
2011年03月20日
買い占めについて
今回の震災で、スーパーなどでの買い占めが問題になっているが、これは東日本だけではない。福岡でもスーパーで乾電池がなくなったり、トイレットペーパーやインスタント食品が品薄になったりしているのだ。間違った情報が流れたりして、混乱した人たちが買い占めに走ったり、被災者の方達に送るために買ったりしているらしいのだが、ちょっと異様な光景ではないかと思う。
こんな大変な状況だからこそ、僕たちはパニックにならず冷静でいるべきだ。気持ちはよくわかるが、通常通りきちんと仕事をし、今まで通りの生活をおくる事もとても大事ではないだろうか。僕たちが混乱してはいけない。
こんな大変な状況だからこそ、僕たちはパニックにならず冷静でいるべきだ。気持ちはよくわかるが、通常通りきちんと仕事をし、今まで通りの生活をおくる事もとても大事ではないだろうか。僕たちが混乱してはいけない。
2011年03月17日
たとえ偽善でも
東日本大震災の被災者のみなさまのために、僕でもできることはないか?そう思いながら、ブログで情報発信や呼びかけをしている。しかし、同時にただの自己満足じゃないか?偽善じゃないか?そういう思いも生まれて、何ともいえない気持ちにもなっている。
でも、たとえ偽善でも人のためになる事であれば、行動した方がいいはず。だから長いスパンで、自分にできることをやっていこうと思う。
でも、たとえ偽善でも人のためになる事であれば、行動した方がいいはず。だから長いスパンで、自分にできることをやっていこうと思う。
2011年03月16日
献血について2
我が家から一番近い献血センター、佐賀県赤十字血液センター(献血プラザさが)へ行ってきた。もちろん、献血のためだが、人が多くて献血はできなかった。一度にたくさんの献血を行っても、血液は4日ほどしかもたず、無駄になってしまう。そこで、ある一定の人数に達したら、その日の献血は断っているのだそうだ。
被災地ではしばらくの間、この厳しい状況が続く事が予想される。献血も今週だめなら来週、再来週へと、うまく分散させながら協力していくことが大切だ。まずは各献血センターに問い合わせてから行動に移した方がいいようだ。
被災地ではしばらくの間、この厳しい状況が続く事が予想される。献血も今週だめなら来週、再来週へと、うまく分散させながら協力していくことが大切だ。まずは各献血センターに問い合わせてから行動に移した方がいいようだ。
被災地での給水・炊き出し・物資情報共有 #takidashi
http://okguide.okwave.jp/guides/40782
宮城: http://okguide.okwave.jp/guides/41033
福島: http://okguide.okwave.jp/guides/41038
岩手: http://okguide.okwave.jp/guides/41039
青森: http://okguide.okwave.jp/guides/41042
山形: http://okguide.okwave.jp/guides/41046
秋田: http://okguide.okwave.jp/guides/41045
茨城: http://okguide.okwave.jp/guides/41051
千葉: http://okguide.okwave.jp/guides/41054
群馬: http://okguide.okwave.jp/guides/41058
栃木: http://okguide.okwave.jp/guides/41061
新潟: http://okguide.okwave.jp/guides/41062
宮城: http://okguide.okwave.jp/guides/41033
福島: http://okguide.okwave.jp/guides/41038
岩手: http://okguide.okwave.jp/guides/41039
青森: http://okguide.okwave.jp/guides/41042
山形: http://okguide.okwave.jp/guides/41046
秋田: http://okguide.okwave.jp/guides/41045
茨城: http://okguide.okwave.jp/guides/41051
千葉: http://okguide.okwave.jp/guides/41054
群馬: http://okguide.okwave.jp/guides/41058
栃木: http://okguide.okwave.jp/guides/41061
新潟: http://okguide.okwave.jp/guides/41062
2011年03月15日
献血について
すべての赤十字献血センターで献血が出来るわけではないようです。もっとたくさんのところで献血できれば良いのですが…。
福岡県と佐賀県の献血できるところは以下のとおりです。
■福岡県北九州赤十字血液センター
〒806-0044
北九州市八幡西区相生町15番1号
TEL 093-631-1211
■献血ルーム 北天神
〒810-0001
福岡市中央区天神5丁目3番1号
TEL 092-721-1400
■献血ルーム ハッピークロス イムズ
〒810-0001
福岡市中央区天神1-7-11 イムズ8階
TEL 092-726-1188
■献血ルーム・キャナルシティ
〒812-0018
福岡市博多区住吉1-2-25
キャナルシティ ビジネスセンタービル1F
TEL 092-272-5853
※駐車場有り
■献血ルーム・魚町銀天街
〒802-0006
北九州市小倉北区魚町1-3-3 白樺ビル
TEL 093-551-1211
■献血プラザさが
〒849-0925
佐賀市八丁畷町10番20号
TEL 0952-32-1011
FAX 0952-32-2002
福岡県と佐賀県の献血できるところは以下のとおりです。
■福岡県北九州赤十字血液センター
〒806-0044
北九州市八幡西区相生町15番1号
TEL 093-631-1211
■献血ルーム 北天神
〒810-0001
福岡市中央区天神5丁目3番1号
TEL 092-721-1400
■献血ルーム ハッピークロス イムズ
〒810-0001
福岡市中央区天神1-7-11 イムズ8階
TEL 092-726-1188
■献血ルーム・キャナルシティ
〒812-0018
福岡市博多区住吉1-2-25
キャナルシティ ビジネスセンタービル1F
TEL 092-272-5853
※駐車場有り
■献血ルーム・魚町銀天街
〒802-0006
北九州市小倉北区魚町1-3-3 白樺ビル
TEL 093-551-1211
■献血プラザさが
〒849-0925
佐賀市八丁畷町10番20号
TEL 0952-32-1011
FAX 0952-32-2002
献血で支援しましょう!
【赤十字献血センター】
<北海道>
北海道赤十字血液センター 〒063-0002 札幌市西区山の手2条2-3-37 011-613-6121
北海道旭川赤十字血液センター 〒070-0817 旭川市川端町7条10-1-50 0166-52-2211
北海道釧路赤十字血液センター 〒085-0002 釧路市新釧路町5 0154-24-5125
北海道函館赤十字血液センター 〒040-0022 函館市日乃出町23-8 0138-56-2211
<東北>
青森県赤十字血液センター 〒030-0966 青森市花園2-19-11 017-741-1511
青森県八戸赤十字血液センター 〒031-0001 八戸市大字類家字縄手下1-51 0178-45-1700
岩手県赤十字血液センター 〒020-0831 盛岡市三本柳6-1-6 019-637-7200
宮城県赤十字血液センター 〒981-3206 仙台市泉区明通2丁目6番1号 022-290-2501
秋田県赤十字血液センター 〒010-0941 秋田市川尻町字大川反233-186 018-865-5541
山形県赤十字血液センター 〒990-0023 山形市松波1-18-10 023-622-5301
福島県赤十字血液センター 〒960-1198 福島市永井川字北原田17 024-544-2550
福島県会津赤十字血液センター 〒965-0003 会津若松市一箕町大字八幡字門田1-2 0242-24-6650
福島県いわき赤十字血液センター 〒970-8044 いわき市中央台飯野5-1-1 0246-29-5624
<関東>
茨城県赤十字血液センター 〒310-0851 水戸市千波町千波山508-6 029-243-5121
栃木県赤十字血液センター 〒321-0192 宇都宮市今宮4-6-33 028-659-0111
群馬県赤十字血液センター 〒379-2181 前橋市天川大島町2-31-13 027-224-2118
埼玉県赤十字血液センター 〒350-1213 日高市高萩1370-12 042-985-6111
千葉県赤十字血液センター 〒274-0053 船橋市豊富町690 047-457-0711
東京都赤十字血液センター 〒135-8639 江東区辰巳2-1-67 03-5534-7501
東京都西赤十字血液センター 〒190-0014 立川市緑町3256 042-529-0401
神奈川県赤十字血液センター 〒243-0035 厚木市愛甲1837 046-228-9800
神奈川県横浜赤十字血液センター 〒245-8585 横浜市戸塚区汲沢町219-3 045-871-1111
<甲信越・北陸>
新潟県赤十字血液センター 〒951-8127 新潟市中央区関屋下川原町1-3-12 025-230-1700
富山県赤十字血液センター 〒930-0821 富山市飯野26-1 076-451-5555
石川県赤十字血液センター 〒920-8201 金沢市鞍月東1-1 076-237-5533
福井県赤十字血液センター 〒918-8011 福井市月見3-3-23 0776-36-0221
山梨県赤十字血液センター 〒400-0062 甲府市池田1-6-1 055-251-5891
長野県赤十字血液センター 〒380-0836 長野市南県町1074 026-228-1414
<東海>
岐阜県赤十字血液センター 〒500-8269 岐阜市茜部中島2-10 058-272-6911
静岡県赤十字血液センター 〒420-0881 静岡市葵区北安東4-27-2 054-247-7141
静岡県沼津赤十字血液センター 〒410-0302 沼津市東椎路春ノ木567 055-924-6611
静岡県浜松赤十字血液センター 〒435-0003 浜松市東区中里町1013 053-422-1113
愛知県赤十字血液センター 〒489-8555 瀬戸市南山口町539-3 0561-84-1131
愛知県豊橋赤十字血液センター 〒441-8083 豊橋市東脇3-4-1 0532-32-1331
三重県赤十字血液センター 〒514-0003 津市桜橋2-191 059-229-3580
<近畿>
滋賀県赤十字血液センター 〒525-8505 草津市笠山7-1-45 077-564-6311
京都府赤十字血液センター 〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻り町644 075-531-0111
京都府福知山赤十字血液センター 〒620-0853 福知山市長田野町1-31-1 0773-27-6630
大阪府赤十字血液センター 〒536-8505 大阪市城東区森之宮2-4-43 06-6962-7001
大阪府北大阪赤十字血液センター 〒567-0853 茨木市宮島2-1-15 072-632-4747
大阪府南大阪赤十字血液センター 〒597-0062 貝塚市沢356-1 072-423-3001
兵庫県赤十字血液センター 〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-4-5 078-222-5011
奈良県赤十字血液センター 〒639-1123 大和郡山市筒井町600-1 0743-56-5916
和歌山県赤十字血液センター 〒640-8513 和歌山市栄谷字丸江153 073-455-6613
<中国>
鳥取県赤十字血液センター 〒680-0901 鳥取市江津370-1 0857-24-8101
島根県赤十字血液センター 〒690-0882 松江市大輪町420-21 0852-23-9467
岡山県赤十字血液センター 〒700-0012 岡山市北区いずみ町3-36 086-255-1211
広島県赤十字血液センター 〒730-0052 広島市中区千田町2-5-64 082-241-1246
山口県赤十字血液センター 〒753-8534 山口市野田字野田172-5 083-922-6866
<四国>
徳島県赤十字血液センター 〒770-0044 徳島市庄町3-12-1 088-631-3200
香川県赤十字血液センター 〒761-8031 高松市郷東町字新開587-1 087-881-1500
愛媛県赤十字血液センター 〒791-8036 松山市高岡町80-1 089-973-0700
高知県赤十字血液センター 〒780-8010 高知市桟橋通6-7-44 088-833-6666
<九州>
福岡県赤十字血液センター 〒818-8588 筑紫野市上古賀1-2-1 092-921-1400
福岡県北九州赤十字血液センター 〒806-0044 北九州市八幡西区相生町15-1 093-631-1211
日本赤十字社九州血液センター 〒839-0801 久留米市宮ノ陣3-4-12(久留米ビジネスパーク内) 0942-31-8900
佐賀県赤十字血液センター 〒849-0925 佐賀市八丁畷町10-20 0952-32-1011
長崎県赤十字血液センター 〒852-8145 長崎市昭和3-256-11 095-843-3331
長崎県佐世保赤十字血液センター 〒857-1161 佐世保市大塔町8-66 0956-26-1866
熊本県赤十字血液センター 〒861-8039 熊本市長嶺南2-1-1 096-384-6000
大分県赤十字血液センター 〒870-0889 大分市大字荏隈717-5 097-547-1151
宮崎県赤十字血液センター 〒880-8518 宮崎市大字恒久885-1 0985-50-1800
鹿児島県赤十字血液センター 〒890-0064 鹿児島市鴨池新町1-5 099-257-3141
沖縄県赤十字血液センター 〒902-0076 那覇市与儀1-4-1 098-861-4747
日本赤十字社血漿分画センター 〒066-8610 北海道千歳市泉沢1007-31 0123-28-3311
日本赤十字社血液管理センター 〒620-0853 京都府福知山市長田野町1-31-1 0773-27-9501
<北海道>
北海道赤十字血液センター 〒063-0002 札幌市西区山の手2条2-3-37 011-613-6121
北海道旭川赤十字血液センター 〒070-0817 旭川市川端町7条10-1-50 0166-52-2211
北海道釧路赤十字血液センター 〒085-0002 釧路市新釧路町5 0154-24-5125
北海道函館赤十字血液センター 〒040-0022 函館市日乃出町23-8 0138-56-2211
<東北>
青森県赤十字血液センター 〒030-0966 青森市花園2-19-11 017-741-1511
青森県八戸赤十字血液センター 〒031-0001 八戸市大字類家字縄手下1-51 0178-45-1700
岩手県赤十字血液センター 〒020-0831 盛岡市三本柳6-1-6 019-637-7200
宮城県赤十字血液センター 〒981-3206 仙台市泉区明通2丁目6番1号 022-290-2501
秋田県赤十字血液センター 〒010-0941 秋田市川尻町字大川反233-186 018-865-5541
山形県赤十字血液センター 〒990-0023 山形市松波1-18-10 023-622-5301
福島県赤十字血液センター 〒960-1198 福島市永井川字北原田17 024-544-2550
福島県会津赤十字血液センター 〒965-0003 会津若松市一箕町大字八幡字門田1-2 0242-24-6650
福島県いわき赤十字血液センター 〒970-8044 いわき市中央台飯野5-1-1 0246-29-5624
<関東>
茨城県赤十字血液センター 〒310-0851 水戸市千波町千波山508-6 029-243-5121
栃木県赤十字血液センター 〒321-0192 宇都宮市今宮4-6-33 028-659-0111
群馬県赤十字血液センター 〒379-2181 前橋市天川大島町2-31-13 027-224-2118
埼玉県赤十字血液センター 〒350-1213 日高市高萩1370-12 042-985-6111
千葉県赤十字血液センター 〒274-0053 船橋市豊富町690 047-457-0711
東京都赤十字血液センター 〒135-8639 江東区辰巳2-1-67 03-5534-7501
東京都西赤十字血液センター 〒190-0014 立川市緑町3256 042-529-0401
神奈川県赤十字血液センター 〒243-0035 厚木市愛甲1837 046-228-9800
神奈川県横浜赤十字血液センター 〒245-8585 横浜市戸塚区汲沢町219-3 045-871-1111
<甲信越・北陸>
新潟県赤十字血液センター 〒951-8127 新潟市中央区関屋下川原町1-3-12 025-230-1700
富山県赤十字血液センター 〒930-0821 富山市飯野26-1 076-451-5555
石川県赤十字血液センター 〒920-8201 金沢市鞍月東1-1 076-237-5533
福井県赤十字血液センター 〒918-8011 福井市月見3-3-23 0776-36-0221
山梨県赤十字血液センター 〒400-0062 甲府市池田1-6-1 055-251-5891
長野県赤十字血液センター 〒380-0836 長野市南県町1074 026-228-1414
<東海>
岐阜県赤十字血液センター 〒500-8269 岐阜市茜部中島2-10 058-272-6911
静岡県赤十字血液センター 〒420-0881 静岡市葵区北安東4-27-2 054-247-7141
静岡県沼津赤十字血液センター 〒410-0302 沼津市東椎路春ノ木567 055-924-6611
静岡県浜松赤十字血液センター 〒435-0003 浜松市東区中里町1013 053-422-1113
愛知県赤十字血液センター 〒489-8555 瀬戸市南山口町539-3 0561-84-1131
愛知県豊橋赤十字血液センター 〒441-8083 豊橋市東脇3-4-1 0532-32-1331
三重県赤十字血液センター 〒514-0003 津市桜橋2-191 059-229-3580
<近畿>
滋賀県赤十字血液センター 〒525-8505 草津市笠山7-1-45 077-564-6311
京都府赤十字血液センター 〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻り町644 075-531-0111
京都府福知山赤十字血液センター 〒620-0853 福知山市長田野町1-31-1 0773-27-6630
大阪府赤十字血液センター 〒536-8505 大阪市城東区森之宮2-4-43 06-6962-7001
大阪府北大阪赤十字血液センター 〒567-0853 茨木市宮島2-1-15 072-632-4747
大阪府南大阪赤十字血液センター 〒597-0062 貝塚市沢356-1 072-423-3001
兵庫県赤十字血液センター 〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-4-5 078-222-5011
奈良県赤十字血液センター 〒639-1123 大和郡山市筒井町600-1 0743-56-5916
和歌山県赤十字血液センター 〒640-8513 和歌山市栄谷字丸江153 073-455-6613
<中国>
鳥取県赤十字血液センター 〒680-0901 鳥取市江津370-1 0857-24-8101
島根県赤十字血液センター 〒690-0882 松江市大輪町420-21 0852-23-9467
岡山県赤十字血液センター 〒700-0012 岡山市北区いずみ町3-36 086-255-1211
広島県赤十字血液センター 〒730-0052 広島市中区千田町2-5-64 082-241-1246
山口県赤十字血液センター 〒753-8534 山口市野田字野田172-5 083-922-6866
<四国>
徳島県赤十字血液センター 〒770-0044 徳島市庄町3-12-1 088-631-3200
香川県赤十字血液センター 〒761-8031 高松市郷東町字新開587-1 087-881-1500
愛媛県赤十字血液センター 〒791-8036 松山市高岡町80-1 089-973-0700
高知県赤十字血液センター 〒780-8010 高知市桟橋通6-7-44 088-833-6666
<九州>
福岡県赤十字血液センター 〒818-8588 筑紫野市上古賀1-2-1 092-921-1400
福岡県北九州赤十字血液センター 〒806-0044 北九州市八幡西区相生町15-1 093-631-1211
日本赤十字社九州血液センター 〒839-0801 久留米市宮ノ陣3-4-12(久留米ビジネスパーク内) 0942-31-8900
佐賀県赤十字血液センター 〒849-0925 佐賀市八丁畷町10-20 0952-32-1011
長崎県赤十字血液センター 〒852-8145 長崎市昭和3-256-11 095-843-3331
長崎県佐世保赤十字血液センター 〒857-1161 佐世保市大塔町8-66 0956-26-1866
熊本県赤十字血液センター 〒861-8039 熊本市長嶺南2-1-1 096-384-6000
大分県赤十字血液センター 〒870-0889 大分市大字荏隈717-5 097-547-1151
宮崎県赤十字血液センター 〒880-8518 宮崎市大字恒久885-1 0985-50-1800
鹿児島県赤十字血液センター 〒890-0064 鹿児島市鴨池新町1-5 099-257-3141
沖縄県赤十字血液センター 〒902-0076 那覇市与儀1-4-1 098-861-4747
日本赤十字社血漿分画センター 〒066-8610 北海道千歳市泉沢1007-31 0123-28-3311
日本赤十字社血液管理センター 〒620-0853 京都府福知山市長田野町1-31-1 0773-27-9501
僕たちでもできること
チェーンメールなどで、間違った情報も流れています。正しいかどうかを見極め、正しい情報のみを発信していく事が大事です。また、物資の支援や募金等は、しかるべき機関をとおして行いましょう。
被災地ボランティア・支援物資送付について
日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/
東京ボランティア・市民活動センター http://www.tvac.or.jp/page/urgent_guideline.html
全国ボランティア・市民活動振興センター http://blog.goo.ne.jp/vc00000/
京都府災害ボランティアセンター http://fu-saigai-v.jp/saigaiv/cgi-bin/saigaiv.cgi?template=about.html
街頭募金について
NPO法人BrainHumanity公式ブログ「今日の事務局」−街頭募金マニュアル http://d.hatena.ne.jp/brainhumanity/20110313/p3
こんなときだからこそ、前を向いていかなければなりません。西日本の方達は、今のご自分の仕事をキチンとこなしていくことも大事です。株価が大幅に下がり、国力が低下しているからこそ、自分の仕事を頑張る事が復興につながると思います。僕も今の仕事を頑張ります。
被災地ボランティア・支援物資送付について
日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/
東京ボランティア・市民活動センター http://www.tvac.or.jp/page/urgent_guideline.html
全国ボランティア・市民活動振興センター http://blog.goo.ne.jp/vc00000/
京都府災害ボランティアセンター http://fu-saigai-v.jp/saigaiv/cgi-bin/saigaiv.cgi?template=about.html
街頭募金について
NPO法人BrainHumanity公式ブログ「今日の事務局」−街頭募金マニュアル http://d.hatena.ne.jp/brainhumanity/20110313/p3
こんなときだからこそ、前を向いていかなければなりません。西日本の方達は、今のご自分の仕事をキチンとこなしていくことも大事です。株価が大幅に下がり、国力が低下しているからこそ、自分の仕事を頑張る事が復興につながると思います。僕も今の仕事を頑張ります。
2011年03月14日
計画停電、一部見送り
計画停電は一部、見送られているようです。
以下、毎日新聞より
東日本大震災の被災地では14日も、被災者の救出作業が続いている。毎日新聞のまとめでは、14日正午現在、死者は2900人超に上り、行方不明は2万人。東京電力福島第1原発3号機では午前11時ごろ、1号機と同様の水素爆発が発生し、11人がけがをした。東京電力が実施すると発表していた計画停電は、供給能力が想定より増えたことや需要が低く抑えられたなどの理由で、午後0時半現在実施されていない。ただ、東電の説明が途中で変更されるなど、対応は混乱している。
◇鉄道、都心行き半数運休
東京電力は、東日本大震災で停止する発電所が相次ぎ、電力の供給能力が需要を大きく下回るとして、管内1都8県を5グループに分け、14日早朝から3時間ごとに順次、電力供給を停止する計画を公表していた。
当初は、14日午前6時20分から第1グループに区分された地域への送電を打ち切り、停電させる計画だった。しかし、午前6時過ぎに「電力需要が2623万キロワットで供給能力の3100万キロワットまでは余裕がある」として、実施を見送ると発表。その後、徐々に需要が伸び、供給能力を上回る恐れが出てきたため、「実施する可能性もある」と説明を変更したが、結局午前10時の終了予定時刻まで実施しなかった。
第2グループについても、停電開始予定時間である午前9時20分過ぎに東電は急きょ会見し、「電力供給に余力があり、安定供給し得る状況にある」として、ひとまず停電を見送る方針を公表。午前10時45分現在、実施していない。午後0時20分開始予定の第3グループの停電についても、見送る方向で検討している。
東電によると、14日の電力需要は、事業所や工場が業務を再開するため、地震発生後の週末に比べて400万キロワット増の最大4100万キロワット。これに対し、供給能力は約76%の3100万キロワットにとどまり、1000万キロワット規模で不足する見込みだった。ただ、揚水発電所が稼働し、供給能力が3300万キロワットに増えたという。揚水発電は、夜間電力を使って下流の水を上部のダムに引き上げて電源に使う。
東電は今後、東京都内や千葉県の火力発電所のうち、地震被害が軽微な400万キロワット分を1週間程度で復旧させ、停電規模を縮小する。ただ、それ以外の発電所の運転再開には時間がかかり、4月末まで計画停電が続く可能性がある。
また、冷房利用が増える夏場の需要を6000万キロワット以上と見込んでいるが、能力は4800万キロワット程度しか確保できない可能性が濃厚で、今回と同規模の計画停電が夏場にも実施される可能性がある。
計画停電の予定を受け、首都圏の16鉄道事業者は14日の始発までに計116路線のダイヤを組み直した。首都圏ラッシュ時の利用客は約267万人だが、運行されるのは山手線や中央線(東京−立川)、東京メトロなど東京23区内と多摩地域の一部で、都心へ向かう路線は基本的に運休。運行されても本数は通常の半分以下になる見込みで、国土交通省は通常の2〜3割の輸送力しか確保できないと見ている。
以下、毎日新聞より
東日本大震災の被災地では14日も、被災者の救出作業が続いている。毎日新聞のまとめでは、14日正午現在、死者は2900人超に上り、行方不明は2万人。東京電力福島第1原発3号機では午前11時ごろ、1号機と同様の水素爆発が発生し、11人がけがをした。東京電力が実施すると発表していた計画停電は、供給能力が想定より増えたことや需要が低く抑えられたなどの理由で、午後0時半現在実施されていない。ただ、東電の説明が途中で変更されるなど、対応は混乱している。
◇鉄道、都心行き半数運休
東京電力は、東日本大震災で停止する発電所が相次ぎ、電力の供給能力が需要を大きく下回るとして、管内1都8県を5グループに分け、14日早朝から3時間ごとに順次、電力供給を停止する計画を公表していた。
当初は、14日午前6時20分から第1グループに区分された地域への送電を打ち切り、停電させる計画だった。しかし、午前6時過ぎに「電力需要が2623万キロワットで供給能力の3100万キロワットまでは余裕がある」として、実施を見送ると発表。その後、徐々に需要が伸び、供給能力を上回る恐れが出てきたため、「実施する可能性もある」と説明を変更したが、結局午前10時の終了予定時刻まで実施しなかった。
第2グループについても、停電開始予定時間である午前9時20分過ぎに東電は急きょ会見し、「電力供給に余力があり、安定供給し得る状況にある」として、ひとまず停電を見送る方針を公表。午前10時45分現在、実施していない。午後0時20分開始予定の第3グループの停電についても、見送る方向で検討している。
東電によると、14日の電力需要は、事業所や工場が業務を再開するため、地震発生後の週末に比べて400万キロワット増の最大4100万キロワット。これに対し、供給能力は約76%の3100万キロワットにとどまり、1000万キロワット規模で不足する見込みだった。ただ、揚水発電所が稼働し、供給能力が3300万キロワットに増えたという。揚水発電は、夜間電力を使って下流の水を上部のダムに引き上げて電源に使う。
東電は今後、東京都内や千葉県の火力発電所のうち、地震被害が軽微な400万キロワット分を1週間程度で復旧させ、停電規模を縮小する。ただ、それ以外の発電所の運転再開には時間がかかり、4月末まで計画停電が続く可能性がある。
また、冷房利用が増える夏場の需要を6000万キロワット以上と見込んでいるが、能力は4800万キロワット程度しか確保できない可能性が濃厚で、今回と同規模の計画停電が夏場にも実施される可能性がある。
計画停電の予定を受け、首都圏の16鉄道事業者は14日の始発までに計116路線のダイヤを組み直した。首都圏ラッシュ時の利用客は約267万人だが、運行されるのは山手線や中央線(東京−立川)、東京メトロなど東京23区内と多摩地域の一部で、都心へ向かう路線は基本的に運休。運行されても本数は通常の半分以下になる見込みで、国土交通省は通常の2〜3割の輸送力しか確保できないと見ている。
停電エリア
東京電力が発表した14日に想定される計画停電の実施予定は次の通り。
【東電の問い合わせ先】
1つの自治体でも複数のグループにまたがっているケースは、東京電力にお問い合わせ下さい。停電に関する問い合わせ先は次の通り。混雑のためつながりにくいことがある。
▽東京〈1〉 0120・995・002=江東区、墨田区、江戸川区、葛飾区、台東区、荒川区、足立区、渋谷区、世田谷区、品川区、目黒区、大田区、港区(台場、港南5丁目13番、14番)
▽東京〈2〉 0120・995・006=千代田区、中央区、新宿区、豊島区、文京区、板橋区、北区、練馬区、杉並区、中野区および島嶼地区、港区(台場、港南5丁目13番、14番を除く)
▽多摩 0120・995・662=東京都の23区以外および島嶼地区以外
▽栃木 0120・995・112
▽群馬 0120・995・222
▽茨城 0120・995・332
▽埼玉 0120・995・442
▽千葉〈1〉 0120・99・5556=船橋市、鎌ヶ谷市、市川市、白井市、習志野市、八千代市、浦安市、柏市、我孫子市、松戸市、流山市、野田市
▽千葉〈2〉 0120・99・5552=千葉〈1〉の受け持ち以外の千葉県内
▽神奈川〈1〉 0120・99・5772=川崎市全域・横浜市(泉区・戸塚区・栄区全域・港南区の一部を除く)
▽神奈川〈2〉 0120・99・5776=神奈川〈1〉の受け持ち以外の神奈川県内
▽山梨 0120・995・882
▽沼津 0120・995・902=静岡県内の富士川以東(富士川以西は中部電力の管内)
【各グループの実施時間帯】
第1グループ 午前6時20分〜午前10時の時間帯のうち3時間程度、午後4時50分〜午後8時半の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 午前9時20分〜午後1時の時間帯のうち3時間程度、午後6時20分〜午後10時の時間帯のうち3時間程度
第3グループ 午後0時20分〜午後4時の時間帯のうち3時間程度
第4グループ 午後1時50分〜午後5時半の時間帯のうち3時間程度
第5グループ 午後3時20分〜午後7時の時間帯のうち3時間程度
◇
【茨城県】
第1グループ かすみがうら市、つくばみらい市、つくば市、阿見町、稲敷市、下妻市、河内町、牛久市、境町、結城市、桜川市、取手市、守谷市、常総市、筑西市、土浦市、八千代町、坂東市、利根町、龍ヶ崎市
第2グループ 古河市
第3グループ 水戸市、ひたちなか市、常陸大宮市、常陸太田市、那珂市、土浦市、つくば市、かすみがうら市、牛久市、龍ヶ崎市、稲敷市
第4グループ 水戸市、那珂市、ひたちなか市、大洗町、城里町、笠間市、桜川市、石岡市、茨城町、小美玉市
第5グループ 石岡市、小美玉市、茨城町、鉾田市、行方市、潮来市、神栖市、鹿嶋市、かすみがうら市、土浦市、稲敷市
【群馬県】
第1グループ みどり市、伊勢崎市、吉岡町、玉村町、桐生市、高崎市、高山村、渋川市、榛東村、前橋市、中之条町、東吾妻町、藤岡市
第2グループ 太田市
第3グループ 太田市
第4グループ 館林市、邑楽町、千代田町、伊勢崎市、桐生市、みどり市、太田市、大泉町
第5グループ 前橋市、高崎市、安中市、富岡市、藤岡市、神流町、下仁田町、南牧村、草津町、中之条町、嬬恋村、長野原町、玉村町、甘楽町、上野村
【栃木県】
第1グループ さくら市、宇都宮市、益子町、塩谷町、市貝町、真岡市、大田原市、那珂川町、那須烏山市、那須町、日光市、芳賀町
第2グループ 佐野市、小山市、野木町
第3グループ 宇都宮市、鹿沼市、小山市、栃木市
第4グループ 栃木市、佐野市、足利市
第5グループ 宇都宮市、矢板市、さくら市、芳賀町、市貝町、真岡市、益子町
【埼玉県】
第1グループ さいたま市、ときがわ町、ふじみ野市、横瀬町、皆野町、寄居町、狭山市、坂戸市、三芳町、志木市、所沢市、小鹿野町、小川町、新座市、川越市、秩父市、朝霞市、鶴ヶ島市、東秩父村、入間市、飯能市、富士見市、嵐山町、和光市
第2グループ 川口市、さいたま市、蕨市、鳩ヶ谷市、戸田市、越谷市、吉川市、松伏町、三郷市、春日部市、宮代町、杉戸町、川越市、狭山市、鶴ヶ島市、日高市、飯能市、入間市、坂戸市、川島町、毛呂山町、越生町、ときがわ町、幸手市、白岡町、北本市、蓮田市、伊奈町、鴻巣市、桶川市、上尾市、加須市、久喜市、行田市、熊谷市、羽生市、深谷市、所沢市
第3グループ さいたま市、春日部市、朝霞市、和光市、志木市、新座市、富士見市、越谷市、川口市、戸田市、蕨市、幸手市、蓮田市、上尾市、桶川市、深谷市、本庄市、熊谷市、行田市
第4グループ 本庄市、熊谷市、長瀞町、皆野町、秩父市、嵐山町、横瀬町、寄居町、深谷市、神川町、小川町、鳩山町、東秩父村、ときがわ町、毛呂山町、越生町、飯能市、入間市、坂戸市、日高市、東松山市、滑川町、吉見町、川越市、鶴ヶ島市、川島町、狭山市、桶川市、富士見市、さいたま市、新座市、朝霞市、和光市、ふじみ野市、戸田市、蕨市、川口市、上尾市、久喜市、北本市、加須市、鴻巣市、蓮田市、伊奈町、白岡町、幸手市、宮代町、春日部市、杉戸町、松伏町
第5グループ 川口市、越谷市、三郷市、草加市、八潮市、熊谷市、行田市、鴻巣市、本庄市、上里町、深谷市、美里町、神川町
【千葉県】
第1グループ 野田市、流山市、柏市、白井市、松戸市、我孫子市、市川市、浦安市、千葉市、大網白里町、八街市、東金市、山武市、長南町、市原市、長柄町、睦沢町、茂原市、木更津市、白子町、袖ヶ浦市、君津市、富津市、鋸南町、南房総市、鴨川市、館山市、勝浦市、大多喜町、御宿町、いすみ市、船橋市、鎌ヶ谷市、八千代市、四街道市、佐倉市
第2グループ 千葉市花見川区・美浜区・中央区・稲毛区・若葉区、習志野市、八千代市、印西市、我孫子市、白井市、栄町、成田市、神崎町、香取市、多古町、芝山町、佐倉市、市川市、松戸市、船橋市、野田市、流山市
第3グループ 成田市、富里市、佐倉市、八街市
第4グループ 習志野市、船橋市、千葉市
第5グループ 流山市、野田市、柏市、我孫子市、鎌ヶ谷市、白井市、柏市、松戸市、香取市、神崎町、多古町、東庄町、銚子市、旭市
【東京都】
第1グループ 武蔵野市、三鷹市、西東京市、東久留米市、小平市、東村山市、清瀬市
第2グループ 東村山市、清瀬市、東大和市、国分寺市、府中市、小金井市、八王子市、国立市、小平市、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、立川市、昭島市、武蔵村山市、町田市、狛江市、多摩市、日野市、稲城市
第3グループ 八王子市、日野市、東村山市、清瀬市
第4グループ 立川市、昭島市、国立市、日野市
第5グループ 町田市
【神奈川県】
第1グループ 逗子市、横須賀市、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、相模原市、座間市、海老名市、綾瀬市、平塚市、寒川町、厚木市
第2グループ 横浜市鶴見区・港北区・南区・保土ヶ谷区・戸塚区・神奈川区・瀬谷区、厚木市、海老名市、座間市、伊勢原市、茅ヶ崎市、寒川町、二宮町、平塚市、大磯町、秦野市、中井町、大和市、相模原市、川崎市多摩区・高津区
第3グループ なし
第4グループ 川崎市、横浜市
第5グループ 横浜市、川崎市、相模原市、鎌倉市、横須賀市、三浦市、葉山町、逗子市、大和市
【山梨県】
第1グループ なし
第2グループ 笛吹市、市川三郷町、甲府市、中央市、韮崎市
第3グループ
第4グループ 甲府市、甲斐市、中央市、笛吹市、市川三郷町、昭和町、南アルプス市、山梨市、甲州市
第5グループ 甲州市、山梨市、笛吹市、大月市、都留市、西桂町、富士吉田市、富士河口湖町、鳴沢村、忍野村、山中湖村
【静岡県】
第1グループ 御殿場市、裾野市、小山町
第2グループ 熱海市、長泉町、清水町、沼津市、御殿場市、裾野市、三島市
第3グループ なし
第4グループ なし
第5グループ 富士宮市、富士市、沼津市、函南町、三島市、伊豆の国市、熱海市、伊豆市、伊東市、東伊豆町、西伊豆町、南伊豆町、松崎町、河津町、下田市
西日本での節電は、被災地のためになることではありません。(節電自体は悪い事ではないですが)
間違った情報が拡散したりしています。また、自粛しすぎることもどうかと思います。日本全体が元気になる事が大事です。それが早い復興につながると思います。募金や献血などの支援も大事ですが、同じくらい一人一人が今を頑張る事も大事だと思います。
【東電の問い合わせ先】
1つの自治体でも複数のグループにまたがっているケースは、東京電力にお問い合わせ下さい。停電に関する問い合わせ先は次の通り。混雑のためつながりにくいことがある。
▽東京〈1〉 0120・995・002=江東区、墨田区、江戸川区、葛飾区、台東区、荒川区、足立区、渋谷区、世田谷区、品川区、目黒区、大田区、港区(台場、港南5丁目13番、14番)
▽東京〈2〉 0120・995・006=千代田区、中央区、新宿区、豊島区、文京区、板橋区、北区、練馬区、杉並区、中野区および島嶼地区、港区(台場、港南5丁目13番、14番を除く)
▽多摩 0120・995・662=東京都の23区以外および島嶼地区以外
▽栃木 0120・995・112
▽群馬 0120・995・222
▽茨城 0120・995・332
▽埼玉 0120・995・442
▽千葉〈1〉 0120・99・5556=船橋市、鎌ヶ谷市、市川市、白井市、習志野市、八千代市、浦安市、柏市、我孫子市、松戸市、流山市、野田市
▽千葉〈2〉 0120・99・5552=千葉〈1〉の受け持ち以外の千葉県内
▽神奈川〈1〉 0120・99・5772=川崎市全域・横浜市(泉区・戸塚区・栄区全域・港南区の一部を除く)
▽神奈川〈2〉 0120・99・5776=神奈川〈1〉の受け持ち以外の神奈川県内
▽山梨 0120・995・882
▽沼津 0120・995・902=静岡県内の富士川以東(富士川以西は中部電力の管内)
【各グループの実施時間帯】
第1グループ 午前6時20分〜午前10時の時間帯のうち3時間程度、午後4時50分〜午後8時半の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 午前9時20分〜午後1時の時間帯のうち3時間程度、午後6時20分〜午後10時の時間帯のうち3時間程度
第3グループ 午後0時20分〜午後4時の時間帯のうち3時間程度
第4グループ 午後1時50分〜午後5時半の時間帯のうち3時間程度
第5グループ 午後3時20分〜午後7時の時間帯のうち3時間程度
◇
【茨城県】
第1グループ かすみがうら市、つくばみらい市、つくば市、阿見町、稲敷市、下妻市、河内町、牛久市、境町、結城市、桜川市、取手市、守谷市、常総市、筑西市、土浦市、八千代町、坂東市、利根町、龍ヶ崎市
第2グループ 古河市
第3グループ 水戸市、ひたちなか市、常陸大宮市、常陸太田市、那珂市、土浦市、つくば市、かすみがうら市、牛久市、龍ヶ崎市、稲敷市
第4グループ 水戸市、那珂市、ひたちなか市、大洗町、城里町、笠間市、桜川市、石岡市、茨城町、小美玉市
第5グループ 石岡市、小美玉市、茨城町、鉾田市、行方市、潮来市、神栖市、鹿嶋市、かすみがうら市、土浦市、稲敷市
【群馬県】
第1グループ みどり市、伊勢崎市、吉岡町、玉村町、桐生市、高崎市、高山村、渋川市、榛東村、前橋市、中之条町、東吾妻町、藤岡市
第2グループ 太田市
第3グループ 太田市
第4グループ 館林市、邑楽町、千代田町、伊勢崎市、桐生市、みどり市、太田市、大泉町
第5グループ 前橋市、高崎市、安中市、富岡市、藤岡市、神流町、下仁田町、南牧村、草津町、中之条町、嬬恋村、長野原町、玉村町、甘楽町、上野村
【栃木県】
第1グループ さくら市、宇都宮市、益子町、塩谷町、市貝町、真岡市、大田原市、那珂川町、那須烏山市、那須町、日光市、芳賀町
第2グループ 佐野市、小山市、野木町
第3グループ 宇都宮市、鹿沼市、小山市、栃木市
第4グループ 栃木市、佐野市、足利市
第5グループ 宇都宮市、矢板市、さくら市、芳賀町、市貝町、真岡市、益子町
【埼玉県】
第1グループ さいたま市、ときがわ町、ふじみ野市、横瀬町、皆野町、寄居町、狭山市、坂戸市、三芳町、志木市、所沢市、小鹿野町、小川町、新座市、川越市、秩父市、朝霞市、鶴ヶ島市、東秩父村、入間市、飯能市、富士見市、嵐山町、和光市
第2グループ 川口市、さいたま市、蕨市、鳩ヶ谷市、戸田市、越谷市、吉川市、松伏町、三郷市、春日部市、宮代町、杉戸町、川越市、狭山市、鶴ヶ島市、日高市、飯能市、入間市、坂戸市、川島町、毛呂山町、越生町、ときがわ町、幸手市、白岡町、北本市、蓮田市、伊奈町、鴻巣市、桶川市、上尾市、加須市、久喜市、行田市、熊谷市、羽生市、深谷市、所沢市
第3グループ さいたま市、春日部市、朝霞市、和光市、志木市、新座市、富士見市、越谷市、川口市、戸田市、蕨市、幸手市、蓮田市、上尾市、桶川市、深谷市、本庄市、熊谷市、行田市
第4グループ 本庄市、熊谷市、長瀞町、皆野町、秩父市、嵐山町、横瀬町、寄居町、深谷市、神川町、小川町、鳩山町、東秩父村、ときがわ町、毛呂山町、越生町、飯能市、入間市、坂戸市、日高市、東松山市、滑川町、吉見町、川越市、鶴ヶ島市、川島町、狭山市、桶川市、富士見市、さいたま市、新座市、朝霞市、和光市、ふじみ野市、戸田市、蕨市、川口市、上尾市、久喜市、北本市、加須市、鴻巣市、蓮田市、伊奈町、白岡町、幸手市、宮代町、春日部市、杉戸町、松伏町
第5グループ 川口市、越谷市、三郷市、草加市、八潮市、熊谷市、行田市、鴻巣市、本庄市、上里町、深谷市、美里町、神川町
【千葉県】
第1グループ 野田市、流山市、柏市、白井市、松戸市、我孫子市、市川市、浦安市、千葉市、大網白里町、八街市、東金市、山武市、長南町、市原市、長柄町、睦沢町、茂原市、木更津市、白子町、袖ヶ浦市、君津市、富津市、鋸南町、南房総市、鴨川市、館山市、勝浦市、大多喜町、御宿町、いすみ市、船橋市、鎌ヶ谷市、八千代市、四街道市、佐倉市
第2グループ 千葉市花見川区・美浜区・中央区・稲毛区・若葉区、習志野市、八千代市、印西市、我孫子市、白井市、栄町、成田市、神崎町、香取市、多古町、芝山町、佐倉市、市川市、松戸市、船橋市、野田市、流山市
第3グループ 成田市、富里市、佐倉市、八街市
第4グループ 習志野市、船橋市、千葉市
第5グループ 流山市、野田市、柏市、我孫子市、鎌ヶ谷市、白井市、柏市、松戸市、香取市、神崎町、多古町、東庄町、銚子市、旭市
【東京都】
第1グループ 武蔵野市、三鷹市、西東京市、東久留米市、小平市、東村山市、清瀬市
第2グループ 東村山市、清瀬市、東大和市、国分寺市、府中市、小金井市、八王子市、国立市、小平市、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、立川市、昭島市、武蔵村山市、町田市、狛江市、多摩市、日野市、稲城市
第3グループ 八王子市、日野市、東村山市、清瀬市
第4グループ 立川市、昭島市、国立市、日野市
第5グループ 町田市
【神奈川県】
第1グループ 逗子市、横須賀市、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、相模原市、座間市、海老名市、綾瀬市、平塚市、寒川町、厚木市
第2グループ 横浜市鶴見区・港北区・南区・保土ヶ谷区・戸塚区・神奈川区・瀬谷区、厚木市、海老名市、座間市、伊勢原市、茅ヶ崎市、寒川町、二宮町、平塚市、大磯町、秦野市、中井町、大和市、相模原市、川崎市多摩区・高津区
第3グループ なし
第4グループ 川崎市、横浜市
第5グループ 横浜市、川崎市、相模原市、鎌倉市、横須賀市、三浦市、葉山町、逗子市、大和市
【山梨県】
第1グループ なし
第2グループ 笛吹市、市川三郷町、甲府市、中央市、韮崎市
第3グループ
第4グループ 甲府市、甲斐市、中央市、笛吹市、市川三郷町、昭和町、南アルプス市、山梨市、甲州市
第5グループ 甲州市、山梨市、笛吹市、大月市、都留市、西桂町、富士吉田市、富士河口湖町、鳴沢村、忍野村、山中湖村
【静岡県】
第1グループ 御殿場市、裾野市、小山町
第2グループ 熱海市、長泉町、清水町、沼津市、御殿場市、裾野市、三島市
第3グループ なし
第4グループ なし
第5グループ 富士宮市、富士市、沼津市、函南町、三島市、伊豆の国市、熱海市、伊豆市、伊東市、東伊豆町、西伊豆町、南伊豆町、松崎町、河津町、下田市
西日本での節電は、被災地のためになることではありません。(節電自体は悪い事ではないですが)
間違った情報が拡散したりしています。また、自粛しすぎることもどうかと思います。日本全体が元気になる事が大事です。それが早い復興につながると思います。募金や献血などの支援も大事ですが、同じくらい一人一人が今を頑張る事も大事だと思います。
