2025年03月18日

新たなお気に入り、海鮮屋『ぎょ。』

25.3.173.jpg

25.3.174.jpg

25.3.175.jpg

25.3.176.jpg

25.3.177.jpg

 昨夜は、筑後市の海鮮屋『ぎょ。』さんで夕食。海鮮と鶏が美味しくて、また行こうと思っていたお店だが、ようやく行くことができた。
 前回と同様、海鮮と鶏は文句なし。とくに刺身のおまかせ盛り合わせは、チョイスも良いし美味しいし良心的な価格で大満足。そしてアジの塩焼きも抜群だった。面白かったのがニラ玉。アツアツの天板に乗って、マヨネーズとケチャップがかかっているのだが、意外に味が濃い感じはなくて美味い。食感もお好み焼きよりの食べ応えのある感じで面白い。新しい鉄板焼きを食べているかのようだった。
 お店のご主人と話していたら、同じ小中学校ということが判明。色々と話も盛り上がり、楽しい一夜になった。そして、新たなお気に入りのお店が増えた夜でもあった。
posted by 坂本竜男 at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2024年12月16日

コミュニティとしてのお店

24.12.161.jpg

 今日、八女のGood See You!さんでカレーとコーヒーをいただきながら、とある常連さんと良い話ができた。
 Good See You!さんはチキンカリーとコーヒーが抜群に美味しいのだが、それだけのお店ではない。オーナーさんの人柄もあって居心地がとても良いし、さまざまな面白いお客さんと知りあうことも少なくない。僕自身、新しいつながりができたり、良い刺激を受けたりしている。美味しいカレー屋さんというだけでなく、素敵なコミュニティでもあるのだ。
 思えば、こんな素敵なコミュニティとしての要素を持ったお店が、最近またジワジワと増え始めている気がしている。コロナ以降、人と会わなくても仕事ができるようになった部分もあるけど、その反面、人と直接会ってコミュニケーションをとることの大事さを感じている人が増えてきたのだろう。いろいろ便利になって入るけれど、結局のところアナログ的な部分は必要なんだろうね。
posted by 坂本竜男 at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2024年11月06日

海鮮屋『ぎょ。』

24.11.52.jpg

 昨夜は筑後市の、海鮮屋『ぎょ。』さんで夕食。初めてのお店である。

24.11.53.jpg

24.11.54.jpg

24.11.55.jpg

 お店の名前に海鮮屋と名がつくから、海鮮系からスタート。海鮮刺身サラダが美味い!サンマの塩焼きも良心的な価格で嬉しい。

24.11.56.jpg

24.11.57.jpg

 びっくりしたのは、とりもも塩焼き。これが身がプリプリしていて旨味が濃くて絶品。どうも得意なのは海鮮だけではないらしい。
 締めは焼きそば。ちょっとソースが効きすぎる感はあるが、ビールのお供にはいいかも。
 ほかにも鉄板焼き系のメニューも充実していたので、次はその辺も攻めてみたいところ。また来ます!
posted by 坂本竜男 at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2024年02月18日

筑後市の葵寿司

24.2.187.jpg

24.2.185.jpg

24.2.186.jpg

24.2.188.jpg

 今日の夕食は筑後市の葵寿司さん。実家から比較的近い昔からあるお寿司屋さんなのに、実は行くのは初めて。ただ、美味しいという評判は前から聞いていて、行ってみたいと思っていたのだ。
 注文したのはにぎりセット(梅)とアサリの酒蒸し、牡蠣フライ、そして赤出し。お寿司はネタの鮮度も良くてどれも美味しい。アサリも牡蠣も赤出しも美味。気を衒ってない、真っ当な美味しさだ。それでいて価格は良心的。敷居が高い感じではなく、とても行きやすいお寿司屋さんだ。実家に帰るときは、また寄らせていただこうかな。
posted by 坂本竜男 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2023年12月13日

オスカーケバブ

23.12.1342.jpg

 二日めも夕食はやっぱりアメ横。

23.12.1343.jpg

 今回は、本場のケバブが食べれるオスカーケバブさん。アメ横はよりインターナショナルな感じがあるけど、その中でもとくに海外のお客さん率が高いお店です。

23.12.1344.jpg

 注文したのは定番のチキンケバブ。

23.12.1345.jpg

 そして、オスカーバーガー。
 久しぶりのケバブは、やっぱり美味い。オリジナルのソースが、味が濃いようでさわやかさがあるから重くなく食が進む。ジューシーなチキンとキャベツとの相性も抜群。国際色豊かな雰囲気と相まって美味しさも倍増。良いですねぇ〜。
posted by 坂本竜男 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

三幸酒店

23.12.1223.jpg

23.12.1219.jpg

23.12.1220.jpg

23.12.1221.jpg

23.12.1222.jpg

 2件めは、三幸酒店さん。
 ここは立ち飲み屋スタイル。ジャパニーズウィスキーの品揃えはなかなかのものだし、日本酒も知らない銘柄がたくさん。でも、ビール好きの僕は迷わずエーデンピルス。これが生で飲めるのは嬉しい。
 そしておつまみも美味い。とくに白レバーの美味さに感動。価格も安い。アメ横って庶民の味方なのだ。
 同席した初対面の人たちと楽しく飲めて最高だった。ここはリピートしたい!
posted by 坂本竜男 at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

串串香屋

23.12.1215.jpg

23.12.1216.jpg

23.12.1217.jpg

23.12.1218.jpg

 アメ横での1件めは、串串香屋さん。
 焼き小籠包(4コ)とラム肉串焼き(2本)に生ビール(中ジョッキ1杯)で1,000円。これに唐揚げとサンラー麺を追加しても1,900円と格安。もちろん美味い。
 佐賀より安くてびっくり!
posted by 坂本竜男 at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2023年12月09日

庭先の小さなアトリエ小屋 はぐむ

23.12.91.jpg

23.12.92.jpg

23.12.93.jpg

 今日、鳥栖市内にオープンした「庭先の小さなアトリエ小屋 はぐむ」さんへ行ってきた。
 ここはただの花屋さんではなく、花や植物を通して「暮らし」を作っていく。そんなお店だと感じた。植物の先にある豊かな暮らしが見えるような、そんなイメージ。とても素敵なお店だ。
 まだまだ、とりあえず形にしただけで、試行錯誤しながら形作っていくとのこと。これから、どのように展開されるのか楽しみだ。
posted by 坂本竜男 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2023年10月19日

CREATIVE BASE FAB

23.10183.jpg

 昨日、日田の家具メーカー ベストリビングさんのショールーム「CREATIVE BASE FAB」を訪れた。

23.10184.jpg

23.10185.jpg

23.10186.jpg

23.10187.jpg

23.10188.jpg

 自社製の家具はもちろん、小鹿田焼や日田下駄など日田の工芸品や商品も取り扱ってある。ちなみに日田の工芸品は、他とは一味違う品揃えだ。
 日田は林業の町であり、物作りの町でもある。そんな日田という地場の強みとメーカーであることの強みを十分に活かしながら、独自の企画や展開、発信をされている。それが自社だけでなく、日田全体を考えられているのが素晴らしい。地域に根付く企業の理想的なあり方の一つではないだろうか。僕自身はいち個人営業主にすぎないが、学ぶべきところがたくさんある。自分のことばかりを考えていてもだめだねぇ。
posted by 坂本竜男 at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2023年06月18日

天領日田 群青堂

23.6.184.jpg

23.6.186.jpg

23.6.187.jpg

 今日、日田で素敵な、そして不思議なお店(&ギャラリー)を教えていただいた。
 その名は天領日田 群青堂。古民家、茅葺き屋根、蔵、インドアンティーク&ファッション、藍染、器、ドライフラワー、ヴァイオリン、新しい里山などなど。
 日田の山の中で、いろいろなキーワードが絡み合って、大きな広がりを見せようとしている。こらから要注目の場所になりそう。日田へ足を運ぶ回数が確実に増えそうだ。
posted by 坂本竜男 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2023年03月25日

移転オープン うどん たかむら

23.3.254.jpg

 今日のお昼は、移転オープンされたばかりのうどんたかむらさんへ。場所は月隈公園(永山城跡)の北。白を基調にした、明るくて清潔感あふれるお店だ。

23.3.255.jpg

 注文したのは、初心に帰ってかま玉バターチーズ+ごはん(初めて訪れた時に注文したメニュー)。

23.3.256.jpg

 よくかき混ぜたあと、ブラックペッパーをかけて麺を味わい尽くし、

23.3.257.jpg

 麺を食べ終わったらごはんを投入。リゾット風にしていただく。
 たかむらさんの定番中の定番メニュー。やっぱり、間違いのない美味しさ。

23.3.258.jpg

 ちなみにお店の向かいは公園の桜が満開。テラス席ならこの満開の桜を楽しみながら食事ができる。これもまた嬉しいポイント。移転されて、ますますパワーアップされてますよ〜。
posted by 坂本竜男 at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2023年02月23日

地元最強?中華料理 香香

23.2.232.jpg

23.2.237.jpg

23.2.233.jpg

23.2.234.jpg

23.2.235.jpg

23.2.236.jpg

 今日の夕食は、地元鳥栖の中華料理 香香さん。いつもながら、コスパの良さでは最強ではないかと思っている。
 二人でこれだけ食べて、生ビールも2杯飲んで(そのうち一杯は大生)よその一人分くらいの金額なのだ。こんなに安いのに味もとても良いし、生ビールはプレモル香るエールだし、いいことばっかり。当然お店はお客さんがいつも多いのだが、これでちゃんと利益が出ているのか心配になるくらいだ。
 しかし、ここはちゃんと利益を出して儲かっているのだろうね。中華料理の美味しいだけではない秘密もありそう(効率の良さとか)。何気にすごいお店ではないかなぁと思うのです。
posted by 坂本竜男 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2022年10月01日

呑み喰い処 海皇

22.10.1-11.jpg

22.10.1-12.jpg

22.10.1-13.jpg

22.10.1-14.jpg

22.10.1-15.jpg

22.10.1-16.jpg

 今日の夕食は、呑み喰い処 海皇さん。実は初めての来店。引っ越して近くなってから気になっていたお店である。
 対馬直送天然刺盛の表記が気になって来店したのだが、その内容に偽りなし。鮮度も良いし味も抜群。ボリュウムもしっかり。この写真は全て一人前だなんて、すごい。それでいて価格は良心的。魚料理はお店の売りだから当然美味いが、締めのおにぎりもかなりのもの。最後までスキがない。気をつけなければいけないのは、どれもかなりボリュウムがあること。正直、食べすぎました。でも、また来たいなぁ。リピート決定です!
posted by 坂本竜男 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2022年06月20日

天領日田洋酒博物館は素敵なコミュニティ

22.6.186.jpg

22.6.187.jpg

22.6.188.jpg

22.6.189.jpg

 いつものように天領日田洋酒博物館にエゴイスタスをお持ちし、お酒を楽しむ。すると、オーナーでバーテンダーの高嶋さんが、お渡ししたエゴイスタスを片手に、来られているお客さんにエゴイスタスと僕のことを紹介してくださる。紹介していただいたお客さんと意気投合し、閉店まで美味しいお酒を飲みながら話に花を咲かせる。
 これが天領日田洋酒博物館での「いつもの」光景である。ただお酒を飲むだけではない。ただ展示を楽しむだけではない。ここにはそれを遥かに超えるものがしっかりとある。街の素敵なコミュニティになっているのだ。
 ここにはよその地から来てもアウェー感は全くない。方言などは違うけど、すぐに仲良くなれてしまう。僕も10年以上通っているが、ここは第二のホームだな〜といつも思う。
 そして、いつも思うのが、ここで出会う人たちの個性だ。とても面白いだけでなく、特別な経験やスキルを持った人が多い。そんないい意味でフツーとは言えない人たちのコミュティでもあるのだろう。ひょっとしたら、日田自体がそんな人たちが多い場所なのかもしれない。
posted by 坂本竜男 at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2022年01月17日

うきは酒宿 いそのさわ

22.1.172.jpg

22.1.173.jpg

 今日は仕事で「うきは酒宿 いそのさわ」さんへ。
 いそのさわさんといえば老舗の酒蔵だが、ここは酒蔵の敷地内にある主屋を改築し、宿泊、食堂、BAR、売店、シェアオフィスの機能を備えた施設として、昨年12月にオープンしたばかり。TVや新聞などメディアの取材も多く、今、筑後エリアで最も注目されているところの一つだ。
 仕事といっても、いそのさわさんの仕事ではなく、中のシェアオフィスに拠点を構える友人の仕事である。だが、友人のおかげでいそのさわさんと縁ができるのは嬉しいし、違う刺激もたくさん受ける。今年の仕事は初ものづくしをスタートだが、これは良い意味で刺激的だよね。
posted by 坂本竜男 at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2021年12月17日

あだち珈琲警固店

21.12.176.jpg

 エゴイスタス配本の合間に、撮影の仕事であだち珈琲さんの警固店へ。
 外観と店内を撮影させていただくために1時間ほどお店にいたのだが、お店が地元のコミュニティになっていることがとても素敵だった。
 顔馴染みの常連さん、プレゼントがきっかけで来店された初めてのお客さん、みなさんが明るい雰囲気で買い物を楽しまれている。落ち着いてきたとは言えコロナ禍ではあるので、長期滞在されるわけではないが、良い感じでコミュニケーションが弾んでいる風景がとても良いなと感じた。
 今日は真冬並みの気温だったが、店内の温かい空気感と美味しいコーヒーに癒され、ほっこりできたひとときだった。
posted by 坂本竜男 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2021年11月12日

八女福島 置屋 プレオープン

21.11.121.jpg

21.11.122.jpg

 今日は八女福島 置屋さんのプレオープンへ行ってきた。
 八女福島 置屋さんは、八女福島 券番 / ao cafe / 茶楼 蒼さんの姉妹店。茶と器、レンタルキッチン、レンタルスペース、レンタルギャラリーからスタートし、来年には完全予約制のバーや、レンタル着物店のオープンも予定しているそうだ。
 ao cafeさんのテイストはそのままに、歴史ある神社のそばという、この場所ならではの空間になっている。これからどんな展開をされるか、とても楽しみなお店だ。個人的には完全予約制のバーが気になって仕方がない。これで、さらに八女に行く機会が増えそうだ。
posted by 坂本竜男 at 20:20| Comment(5) | TrackBack(0) | お店めぐり

2021年11月03日

うなぎBOOKS

21.11.3-6.jpg

 この秋オープンしたばかりのうなぎBOOKSさんへ、ようやく行くことができた。
 うなぎBOOKSさんは「本と人をつなぐ。町と本をつなぐ。本を通して何ができるか考える本屋」として9月18日にオープン。うなぎの寝床さんが運営をしている。
 お店は決して広くはないが、本棚のジャンル分けが「まじわる」「すすむ」「しんじる」「むきあう」など動詞になっていて面白い。松岡正剛さん率いる「編集工学研究所」が企画や選書を手がけたMUJI BOOKSを思い出すが、こちらはもっと小規模。それゆえに、隅から隅まで本のタイトルを確認した上で本を選べる良さがある。ちょうど良い大きさなのだ。
 しかし、カバーするジャンルは広く、意外な出会いが意外なジャンルのコーナーであったりするから面白い。そうそう、この出会いが本屋さんの醍醐味なのだ。

21.11.3-7.jpg

 僕もピンと来た本の中から一冊を選び購入。ブックカーバーもつけていただいた。
 何を買ったかのかって? それはまた別の機会に……。
posted by 坂本竜男 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2021年07月01日

3年ぶりの呼子の朝市

21.6.303.jpg

21.6.304.jpg

 宿をチェックアウトした後は、呼子の朝市へ。来るのはおよそ3年ぶりだ。
 コロナの影響で出店をやめられたところもあるらしく、3年前よりは控えめな賑わいではあった。しかし、漁港のそばにある朝市らしく、美味しそうな海の幸が並ぶ。それに、この朝市の通りの佇まいがなんともいえない良さがある。はやくコロナ前の賑わいを取り戻してほしいものだ。
 ちなみに朝市では、塩ウニとあじのみりん干し、塩辛、そしてイカを購入。しばらくは呼子の海の幸を楽しめそうだ。
posted by 坂本竜男 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり

2021年04月09日

Caffé Panda

21.4.91.jpg

 今日は田んぼ(麦畑)が広がる、のどかな場所へ。

21.4.92.jpg

21.4.94.jpg

 お目当ては、先月末日にオープンしたばかりのカフェ、Caffé Pandaさん。

21.4.93.jpg

 「今日のコーヒー」をいただく。今日はあだち珈琲さんのアルチザンブレンドを、フレンチプレスではなくサイフォンで淹れたもの。これは他では飲めない!
 ランチタイムは予約制のきまぐれランチ。カフェタイムはコーヒーとスウィーツが楽しめる。田んぼに囲まれたお店はとても静かで時間の流れもゆっくり。癒しを求めて行くもよし、隠れ家的に行くのもよし。カフェとしてはもちろん、地元のコミュニティとしても賑わいそうだ。
posted by 坂本竜男 at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | お店めぐり
Powered by さくらのブログ