スマートフォン専用ページを表示
T2O diary
田舎在住グラフィックデザイナーのお気楽な日常
TOP
/ お酒
- 1
2
3
4
5
..
>>
2022年06月26日
サッポロ 上富良野 大角さんのホップ畑から
今日の晩酌は、サッポロ 上富良野 大角さんのホップ畑から。セブンイレブン限定販売の人気シリーズだ。
やはりフルーティで香り豊かな味わいが、暑い夏にぴったり。毎年買ってるが、今年の出来も良い感じだ。飲み過ぎに注意しなきゃな〜。
posted by 坂本竜男 at 19:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年06月22日
サッポロ サッポロビール園サマーピルス
今日の晩酌は、サッポロ サッポロビール園サマーピルス。この時期限定のビールだ。
サッポロ贔屓の僕としては、このビールは夏の定番。さわやかで爽快感がありながら、香り豊かでしっかりと味わい深さもあるサッッポロらしいビール。好きな味です。
posted by 坂本竜男 at 20:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年06月12日
八女ブルワリー 華たちばなHazy IPA
今日の晩酌は、八女ブルワリーの華たちばなHazy IPA。八女のみかん(多分、立花町産)のジューシーな美味さはそのままに、しっかりIPAという衝撃。IPA好きとしては嬉しいビール。これは美味いなぁ。もっと買っておけばよかった。
posted by 坂本竜男 at 19:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年06月02日
八女ブルワリー あまおうWHEAT
今日の晩酌は、八女ブルワリーのあまおうWHEAT。春限定のビールだ。
栓を開けた瞬間から、八女産あまおうの香りが広がる。味もあまおうならではの甘みと酸味。かなりフルーティだけど、ビールの旨みを損なわない。ビールの苦味が苦手な人も美味しく飲めそう。
この美味しさは予想以上。八女ブルワリーはいい感じに攻めているなぁ。季節限定ものはとくに要チェックだね。
posted by 坂本竜男 at 21:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年05月24日
ビールは泡が大事
アサヒ スーパードライは他のビールと比べると特に好きなビールとは言えないのだが、それでも生ジョッキ缶だけは買ってしまう。つまり、ビールは泡が大事。泡で美味しさが大きく変わることを、生ジョッキ缶は証明している。
他のビールでも、この缶で飲んでみたいなぁ。
posted by 坂本竜男 at 19:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年05月16日
長龍クラフトビール DOUBLE IPA
今日の晩酌は、長龍酒造の長龍クラフトビール DOUBLE IPA。アルコール度数9.5%、賞味期限たったの30日。かなり強力なIPA。そして、かなり攻めてるクラフトビールだ。
IPAらしい柑橘系のさわやかな香りと味わいだが、アルコール度数が9.5%と高いだけあって、かなりガツンとくる。爽やかだけど重みがあるビールだ。グイグイ飲み干す感じではないけど、このガッツのある感じは新鮮。こんなビールは久しぶりだ。
ちなみに2022年4月21日蔵出し分はすでに完売。飲めてよかった1本です。
posted by 坂本竜男 at 22:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年05月08日
サッポロ 至福のキレ2022
今日の晩酌は、サッポロ 至福のキレ。この時期にファミリーマートで限定販売されるビールだ。
キレの良いビールといえば、アサヒ スーパードライが思い浮かぶが、それとは違うキレを感じる。香り豊かでフルーティなのだ。しかし、ちゃんとクールでキレが良い。だからスッキリしてるのに余韻が心地よい。暑くなり始めた今の時期にぴったりの美味しさ。もう少し、買い足しておこうかな。
posted by 坂本竜男 at 19:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年05月04日
アサヒ スーパードライ生ジョッキ缶
今日の晩酌は、アサヒ スーパードライ生ジョッキ缶。前に限定販売された時も大いに話題になったビールだ。
実は、今回初めての購入。まず、開けた瞬間から湧き出る泡に驚く。そして、飲んでまたびっくり。泡は極めてクリーミーで、味もまさに生ジョッキ。僕が知っている缶で飲むスーパードライとは全くの別物。これは美味い。そして、このアイデアには脱帽。売れるわけだ。
posted by 坂本竜男 at 22:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年04月16日
アサヒ アサヒ生ビール
今日の晩酌は、アサヒ アサヒ生ビール。通称マルエフ。昨年の発売以来、大ヒットしているビールだ。
缶はちょっと懐かしさを残しながらシンプルで洗練された良いデザインだが、味もまさにそれに近いイメージ。まろやかでやさしく、スーパードライとはいい意味で対照的。爽快で飲みやすいが美味さがジワジワくる。これは結構好きかも。マルエフは黒も出てるから、早速買ってみようかな。
posted by 坂本竜男 at 21:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年04月13日
キリンビアファームで3種類のビールを楽しむ
キリンビアファームでは、3種類のビールを楽しんだ。
まず、ハートランド。さわやかな美味しさは格別。香り豊かで軽やかかつスッキリしているのに旨味はしっかり。最初はこれから攻めたい。
そして、日本のビールの大定番、一番搾り。家や他のお店で飲むよりも軽やかなのが印象的。スーッと自然に入っていく美味さ。そうか、極力揺らされてない鮮度の高い生はこんなに軽やかで自然なのだ。
締めは一番搾り黒生。個人的には、日本が誇る最高の黒ビールのひとつと思っている。スモーキーで旨味もコクも濃いのに重くない。やはり軽やか。
製造元で飲む生は、鮮度も違うし揺らされてないから一味も二味も違う。そして、共通するのは軽やかさ。ビールが苦手と思っている人も、これを飲んだら変わるかも。作っているところで飲めるというのは幸せなことだなぁ。
posted by 坂本竜男 at 16:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年03月30日
サッポロ ヱビス プレミアムホワイト
今日の晩酌は、サッポロ ヱビス プレミアムホワイト。小麦のさわやかで甘い香りと、しっかりしたコクがたまらない。個人的には、かなり好きな味。冬に限定販売されるホワイト系とは違う、味わいとさわやかさがある。美味しいです!!
posted by 坂本竜男 at 19:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年03月29日
ドイツ産ノンアルビール、クラウスターラーを試す
桜も満開で天気も良いのでお酒を飲みたくなるが、さすがに平日の昼間なのでノンアルコールビールを。これもただのノンアルでは面白くないので、ドイツ産のクラウスターラーを試してみた。
ドイツのノンアルビールは、ビットブルガーやレーベンブロイなど美味しいものが多いが、このクラウスターラーもなかなか。豊かなホップの風味とコクのある味わいは、ノンアルコールということを思わず忘れてしまう。ノンアルで我慢している感じはあまりない。これ、まとめ買いしておいても良いなぁ。
posted by 坂本竜男 at 14:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年03月20日
天領日田洋酒博物館のヱビスはなぜ美味い?
日田の配本の締めくくりは天領日田洋酒博物館。大好きなサッポロ ヱビスの生をいただく。
九州のサッポロのお膝元である日田で飲むヱビスが一番美味いのだが、このうまさの理由はそれだけではなさそう。それはビールサーバーの管理・洗浄だったり、お店の空気感だったり、マスターの存在だったりするのだろう。そしてさらに、僕は運が良いことに、新樽をおろしたばかりの時にお店に行くということが実に多い。今回もまさにそう。そんな複数の要素が重なり合い、最高のヱビスが味わえているのだ。
posted by 坂本竜男 at 21:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年02月28日
東洋美人 地帆紅
今日の晩酌は、久しぶりに日本酒。萩の銘酒、東洋美人 地帆紅(じぱんぐ)。
華やかで香り豊かでとても飲みやすい。クイクイ入っていく美味しさだ。これはちょっとキケンかも。冷やすとさらに美味しいらしいので、明日は雪冷え(5〜10℃)で試してみよう。
posted by 坂本竜男 at 23:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年02月27日
今年もサクラビールの季節がやってきた
今年もサクラビールの季節がやってきた。サッポロのこの時期限定醸造のビールは、数ある限定醸造ものの中でもトップクラスに好きなビール。春が来るころ、このビールが店頭に並び出すのだ。
華やかながらも、ちょっと哀愁などを感じるような、日本の春を思い起こすような味わい。サクラビールとはまさにぴったりなネーミングだ。サクラの花が咲く誇る時期が限られているように、この美味いビールが飲める時期も短い。今年も買いまくるんだろうなぁ。
posted by 坂本竜男 at 19:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年02月14日
八女ブルワリー Fukamushi IPA
今日の晩酌は、先日に続き八女ブルワリー。今度はFukamushi IPA。八女茶が入ったIPA(インディアン・ペールエール)だ。
IPAはグレープフルーツのような苦味のある柑橘系の香りと味が特徴だが、Fukamushi IPAで感じる苦味は八女茶。これがとても良く合う。個性的だが香り豊かで旨みを感じる苦味が心地よい。八女ならではのIPAだ。これはとくに好みだなぁ。
posted by 坂本竜男 at 19:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年02月11日
キリン 一番搾り
本日2本目のビールは、キリン 一番搾り。よく考えたら、このど定番のビールを今まで取り上げていなかった。
僕のイメージでは日本の定番らしい定番ビールは、間違いなくキリン 一番搾りだ。程よい苦味とコクのバランスが絶妙で、和食も洋食も合う。個人的な好みではサッポロ黒ラベルだが、一番搾りも負けないくらい美味い。やはり間違いのない定番。気をてらわない、真っ直ぐな美味しさと言ってもいいかな。
posted by 坂本竜男 at 20:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
八女ブルワリー ピルスナー
今日の晩酌は八女のクラフトビール、八女ブルワリーのピルスナー。
世界で最も飲まれているスタイルであるピルスナーも、八女製だと一味違う。さっぱりした爽快な飲み口ながら、八女茶を使っているせいか味わい深い。美味しく個性的で八女らしさがあるクラフトビールだ。
八女ブルワリーのビールは4種類あるが、季節限定ものを加えると8種類もある。そのいくつかは飲んだことがあるが、全てを飲んだことはない。今年は全種類制覇したいな。
posted by 坂本竜男 at 20:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年02月06日
サントリー ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール ダイヤモンド麦芽〈初仕込〉
今日の晩酌は、サントリー ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール ダイヤモンド麦芽〈初仕込〉(長い!)。今年初のサントリー限定醸造ビールだ。
プレモル〈香る〉エール としては、香りは控え目のような気がしなくもないが、かろやかでありながらしっかり旨味があって美味い。ダイアモンド麦芽がどんなものかはよくわからないが、昨年の初摘みホップと比べるとカッチリした感じの良さがあるように思う(これもわかりにくい表現だが)。美味くて飲みやすいので、ある意味キケンなビール。好みなだけに要注意だね。
posted by 坂本竜男 at 20:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
2022年01月25日
サントリー パーフェクトサントリービール再び
サントリーの糖質0ビール、パーフェクトサントリービールのデザインがリニューアルされたので、久しぶりに買ってみた。
実はこのビール、販売価格がちょっと高い。同じサントリーでいうとプレモルと同じである。パッケージデザインは個人的には前の方が好きだったが、デザインのリニューアルが販売にもつながっているようで、店頭では品薄だった。
飲んでみると、本格うまさで糖質0を謳っているだけあって、しっかりしたコクを感じる。以前よりもコクが増しているような気がするのは気のせいだろうか?どちらにしても飲み応えもあって好印象だ。
では、常飲するかと聞かれると、それはちょっと微妙。やっぱり個人的には糖質はあった方が好きかなぁ。
posted by 坂本竜男 at 19:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お酒
- 1
2
3
4
5
..
>>
検索ボックス
<<
2022年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
管理人:坂本竜男
ウェブサイトURL:
http://studiot2o.com
デザインスタジオ「studioT2O」代表。
音楽、オーディオ、アート、写真、日本文化、コーヒー、クルマ、そして自転車好き。
最近の記事
(06/29)
美しき日本の残像
(06/29)
やっぱり最強、つるや市役所前店のざるうどん
(06/29)
パナソニックが9月か10月に新型カメラを発表?
(06/28)
田植えが終わったばかりの光景
(06/28)
北部九州も今日、梅雨明け
(06/27)
関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け
(06/26)
TTArtisan 23mm F1.4Cはボケが美しい
(06/26)
サッポロ 上富良野 大角さんのホップ畑から
(06/26)
2年4ヶ月ぶりのファンタジア・フラメンカ
(06/25)
雨上がりの近所の光景
最近のコメント
銘匠光学 TTArtisan 23mm F1.4Cを購入
by hoger (06/27)
銘匠光学 TTArtisan 23mm F1.4Cを購入
by 坂本竜男 (06/26)
銘匠光学 TTArtisan 23mm F1.4Cを購入
by hoger (06/26)
俯瞰撮影にはハスキー三脚
by halwyno (06/10)
我が家に白レンズがやってきた
by wisaeli (06/10)
プジョー初代308を検討する
by miratal (06/10)
EF28-70mm F2.8L USMが気になる
by bladosbu (06/10)
ニコン Micro-NIKKOR-P Auto 55mm f=3.5を導入!
by yashtai (06/10)
最近のトラックバック
ミラーレス一眼が気になる
by
カメラの【最安値】はこちら!ネット通販での価格を徹底比較
(12/16)
ゴッホ展
by
ゴッホ
(10/04)
カテゴリ
日記
(448)
ひとりごと
(182)
デザイン
(191)
egoístas
(308)
インディーズ出版
(27)
アート
(335)
写真
(494)
撮影機材
(1029)
音楽
(620)
カスタネット
(17)
オーディオ
(290)
自転車
(364)
クルマ
(314)
文学
(21)
日本文化
(269)
器
(50)
食
(798)
お酒
(275)
コーヒー
(258)
水
(13)
Apple
(90)
建築
(62)
ネコ
(59)
東日本大震災
(22)
お店めぐり
(83)
コミック
(33)
佐賀県鳥栖市
(169)
恐竜・怪獣・妖怪
(48)
南方熊楠・民俗学
(32)
花・緑・植物
(305)
原始に学ぶ
(7)
道具・文具
(55)
仏教
(7)
書籍
(61)
バルセロナ
(45)
平成28年熊本地震
(11)
町工場応援隊
(1)
ゆふいん 夢二工芸館
(19)
新型コロナウイルス
(42)
過去ログ
2022年06月
(54)
2022年05月
(53)
2022年04月
(65)
2022年03月
(64)
2022年02月
(61)
2022年01月
(60)
2021年12月
(59)
2021年11月
(66)
2021年10月
(68)
2021年09月
(58)
2021年08月
(60)
2021年07月
(66)
2021年06月
(73)
2021年05月
(93)
2021年04月
(64)
2021年03月
(85)
2021年02月
(65)
2021年01月
(84)
2020年12月
(75)
2020年11月
(78)
リンク集
studioT2O
菜緒子のへその緒
proteanのブログ
Drummer吉川弾の人生遭難(そうなん?)記!
Continuum
意匠職人 町谷一成
class nikki
今日のトリミ
キッチンおかのブログ
シーデスタよりデンマークの風を・・・
おかあさんのパンの息子ブログ
ともあみの写真日記
Hello world!
鳥栖市の美容室 『アトリエ・サヨコ』 の Staff Blog☆☆
bois diary
Only Free Paper
Looser’s Waltz 〜それでもボクは踊り続ける
Low-Fi Audio
洗濯板
夢見るレコード
“和ネット”でおもてなし
ムトー商店のブログ
tecara
RDF Site Summary
RSS 2.0