2023年02月16日

サッポロ サクラビール2023

23.2.168.jpg

 今年もサクラビールの季節がやってきた。僕が贔屓にしているサッポロの限定醸造商品の中でも一番好きなビールだ。普段は飲みすぎないようにビールの箱買いはしないのだが、これだけは箱買いしてしまうのである。
 サクラのチップでスモークされたような香ばしい香りと、ほんのりとしたやわらかい甘味と苦味そしてコク、とにかくバランスが素晴らしい。今年の出来もまた素晴らしく、飲みごたえがあるのに重くないのでついつい飲みすぎてしまう。もう一箱買っておくかな。
posted by 坂本竜男 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2023年02月08日

サッポロ ニッポンホップ

23.2.82.jpg

 今日の晩酌は、サッポロ ニッポンホップ。
 このビールは、北海道上富良野でホップの試験栽培を開始してから100周年を記念して、新たに展開するビールのシリーズ第一弾。
 香り豊かで爽やかながら深みを感じる。フルーティながら程よい苦味と、意外にもガッツのある飲みごたえ。これは大好きな味。試しに一本買ってみたけど大当たり。明日にでも買い足しに行かねば。

 ちなみにこのシリーズは5月には第二弾が控えている。こちらも楽しみだ。
posted by 坂本竜男 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2023年01月22日

ゆふいん麦酒 スタウト

23.1.221.jpg

 今日の晩酌は、ゆふいん麦酒 スタウト。昨年末に湯布院で買ったゆふいん麦酒の最後の一本だ。
 スタウトらしく、アルコール度数も高め。濃厚でコクと飲みごたえがしっかり。しかし、後味は意外にスッキリ感もある。ゆふいん麦酒はどれも美味いが、最後の締めで飲むならこれ。じっくり時間をかけて飲みたい美味しさ。ワインみたいな楽しみ方をしたくなるね。
posted by 坂本竜男 at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2023年01月12日

ゆふいん麦酒 ゆふの豊純(ヴァイツェン濃色)

23.1.122.jpg

 今日の晩酌は、ゆふいん麦酒 ゆふの豊純(ヴァイツェン濃色)ヴァイツェン淡色と同様の軽やかさがありながらも、コクが増して飲み応えのあるビールに仕上がっている。こちらも美味い。肉料理に合うなぁ。
posted by 坂本竜男 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2023年01月07日

ゆふいん麦酒 ゆふの香り

23.1.71.jpg

 今日の晩酌は、ゆふいん麦酒 ゆふの香り。湯布院のエールタイプのビールだ。
 こちらは先日のゆふの豊純と比べると、ガツンとくる飲みごたえ。香ばしい香りと深いコクが良い。ワインのようにじっくり飲みたくなるビール。美味いねぇ。
posted by 坂本竜男 at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2023年01月06日

ゆふいん角打屋の由布美人梅酒「露茜」

23.1.61.jpg

 今日の晩酌は、湯布院で出会ったお酒。ゆふいん角打屋さんの由布美人梅酒「露茜」。千本限定の貴重なお酒だ。
 サラッとした飲み口で、とても香りが広がる。飲みやすくて美味しくて、あっという間に飲み尽くしてしまいそう。もう一本、買っておくべきだったなぁ。

posted by 坂本竜男 at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2023年01月02日

ゆふいん麦酒 ゆふの豊純

23.1.2-2.jpg

 今日は(も)明るい時間から晩酌。昨年末、湯布院で出会ったクラフトビールを楽しむ。
 ゆふいん麦酒 ゆふの豊純(ヴァイツェン淡色)。苦味はほとんどなくて、かろやかで豊潤。スーッと自然に身体に染み込むような味わい。そして喉越しの良さが印象的。これは美味しい!いくらでも飲めてしまいそう。今度湯布院に行ったら、買っておかねば!
posted by 坂本竜男 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年11月29日

サッポロ 冬物語2022

22.11.2921.jpg

 今日の晩酌はサッポロ 冬物語。冬が近づくと登場する、季節限定ビールだ。
 今年の冬物語はいつものクリーミー感のようなもの(一般的なクリーミーとちょっと違うのだけど)が薄くなり、コクと苦味が強くなった印象。しかし、これはこれで飲みごたえがあって美味い。しばらくはこれかなぁ。
posted by 坂本竜男 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年11月14日

箕面ビール ダブルIPA

22.11.146.jpg

 今日の晩酌は、箕面ビール ダブルIPA。
 以前飲んだ長龍酒造の長龍クラフトビール DOUBLE IPAと同じく、アルコール度数が高くガツンとくるIPA。これもなかなか強力だ。爽やかなホップの苦味とウイスキーを思わせる濃厚なフレーバーがたまらない。じっくり時間をかけて飲みたいビール。締めにこのビールも良いね。
posted by 坂本竜男 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年11月09日

八女ブルワリーのレモンセゾン

22.11.91.jpg

 今日の晩酌は、八女ブルワリーのレモンセゾン。季節限定醸造のビールだ。
 レモンらしい酸味があって香り豊かですっきりした味わい。しっかりレモン、しかしちゃんと美味しいビールだ。苦いビールが苦手な人にも良いかも。いつもながら攻めているなぁ。
posted by 坂本竜男 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年11月04日

キリン とれたてホップ一番搾り2022

22.11.42.jpg

 今日の晩酌は、キリン とれたてホップ一番搾り。この時期限定の今年収穫された岩手県遠野産ホップを使用したビールだ。
 このビールは数ある限定ものの中でも、僕の大好きなビールのひとつ。秋が深まったこの時期に飲むのが楽しみでもある。
 今年ももう、そんな時期なんですねぇ。
posted by 坂本竜男 at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年11月03日

サッポロ 至福のコク2022

22.11.2-4.jpg

 今日の晩酌は、サッポロ 至福のコク。秋にファミリーマート限定で販売されるビールだ。
 しっかりしたコクと苦味、そしてフルーティな香りが特徴的。その濃厚な中にも柑橘系の爽やかさとキレを感じる。そして、今年はそれらがより強力になっている。飲みごたえもしっかりありながら、飲んだ後の余韻も楽しい。今年も良い出来ですねぇ。
posted by 坂本竜男 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年10月21日

箕面ビールをいただいた

22.10.212.jpg

 ちょっと前に頂いた箕面ビール。やっと今日、飲むことにした。

22.10.213.jpg

 今日いただいたのは、こざるIPA。IPAらしく香り豊か。ホップのフレーバーがしっかり効いている。しかし、軽めで飲みやすくバランスも良いのでグビグビいける。同じIPAでも、僕の好きなブリュードッグ パンクIPAとはまた違った美味しさだ。IPAを飲んだことがない人には、最初のIPAとしてオススメです。
posted by 坂本竜男 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年09月30日

サッポロ 黒ラベル エクストラドラフト

22.9.305.jpg

 今日の晩酌は、サッポロ 黒ラベル エクストラドラフト。今の時期の限定醸造。
 大好きな黒ラベルの飽きの来ない美味さはそのままに、さらに爽快でキレが良い仕上がり。さすがサッポロという美味しさ。しばらくは、これがメインだなぁ。
posted by 坂本竜男 at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年09月22日

KAVALAN トリプルシェリーカスク

22.9.212.jpg

 昨夜は、BAR GENTILさんでKAVALANを楽しむ。初めて飲むトリプルシェリーカスクは軽やかでまろやか。そして、なめらかで蜂蜜やキャラメルを思わせる甘さとフルーティな香り。そこには熟成されたものとフレンシュなものが混ざり合う。じっくり時間をかけて味わいたい美味しさ。やっぱりKAVALANは良いですねぇ。
posted by 坂本竜男 at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年09月14日

しろにごり

22.9.145.jpg

 今日の晩酌は、ベルギーのしろにごり。通常のベルギーのホワイトビールと違って、まるで濁酒のような味わい。小麦の特徴を全面に押し出した製法を採用しているからなのだそうだ。飲み進めるとやっぱりビールなのだが、最初の一口目はまさに濁酒。それが飲むに連れてビールに変化していくような感じだ。
 缶のパッケージが上下逆さまになっているのも、下に沈殿しがちな美味しさの秘訣である白濁りを均一にして飲むための工夫らしい。たまにはこんなビールも良いよね。
posted by 坂本竜男 at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年09月10日

アサヒ マルエフの生

22.9.92.jpg

 昨夜は、ひさしぶりに地元で少人数の飲み会。生ビールにアサヒ マルエフがあったので、迷わず注文した。
 マルエフは同じアサヒでもスーパードライとはいい意味で対照的な味。やわらかで自然なコクが美味しいビールだが、これの生を扱っているお店は地元では珍しい。生になると、そのやわらかでなめらかな良さがさらに際立ち、生ならではのフレッシュ感が加わる。これはかなり美味しい。今後、マルエフの取り扱いが増えると良いなぁ。
posted by 坂本竜男 at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年09月01日

2種類の海外のノンアルコールビールを試してみた

 キリン グリーンズフリーが思いのほか良くて、これをうまく取り入れたら楽しみながら飲酒量を減らせるな〜と思っていたら、海外から2種類のノンアルコールビールが先月に入ってきていた。
 それはバドワイザーとヒューガルデン。どちらも世界を代表するビールメーカーである。

22.9.1-1.jpg

 まずはバドワイザー ZERO。アメリカを代表する世界的銘柄だが、確かに味わいはバドワイザービールを彷彿させるパリッとした味わい。なかなかの再現度だ。まぁ、ビールと同じ製法で通常通り醸造後、最終工程でアルコール分を除去した製法とのことなので、この味わいはメーカーとすれば当然のことなのだろう。個人的にはドラモリに売っているノンアルにも近い味わいと感じた(ちなみに、このノンアルもなかなか美味い)。

22.9.1-2.jpg

 そして、ヒューガルデン0.0。ヒューガルデンといえばベルギーのホワイトビール。まさに、その味わいをノンアルで再現している。もちろんノンアルだからビールが持つキレは感じないが、爽やかでフルーティーでホワイトビールらしい甘味もしっかり。これはビールが苦手な人にも美味しく飲めるのではないだろうか。

 バドワイザーとヒューガルデン。2つの全く違う個性を持った海外のノンアルの登場は、結果的にはビールの裾野を大きく広げるのにも大きく貢献していくのではないかという気がしている。
posted by 坂本竜男 at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年08月30日

キリン グリーンズフリー

22.8.301.jpg

 最近のお気に入りの一つ、キリン グリーンズフリー。お酒のカテゴリーで投稿しているけど、ノンアルコールビールである。
 ホップの香りがとにかく印象的。香り豊かで口の中いっぱいに広がり、美味しいビール感を演出してくれる。個人的には、今まで飲んだノンアルの中では一番の満足度だ。
 ビールがどうしても飲みたいのに飲めない時は多々ある。そんな時には本当にぴったり。妥協している感がなく、満足度もちゃんとある。実は、これを飲み始めてビールの飲酒量はだいぶ減ったのだ。ちなみに体重もいい具合に減った。ノンアルとアルコールをうまく共存させれば、健康的にお酒を楽しむことも難しくないってことだね。
posted by 坂本竜男 at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2022年08月28日

キリン 秋味2022

22.8.282.jpg

 今日の晩酌は、キリン 秋味。この時期限定の季節定番のビールだ。
 麦芽を約1.3本分(同社キリンラガービール比)使っているというだけあって、そのコクの深さと飲み応えは十分。しっかりとした苦味があるのに、後味はスッキリ。まだ暑さが残るとはいえ、だいぶ涼しさが増してきた今の時期にぴったりの味わい。やっぱり季節限定でなければいけない理由があるんだなぁ。
posted by 坂本竜男 at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒
Powered by さくらのブログ