2020年06月24日

サッポロ サクラビール2020

20.6.241.jpg

 今日は久しぶりの晩酌。サッポロの限定醸造サクラビール2020をいただく。
 サクラビールといえば、昨年に門司港地ビール工房で飲んだ大正時代に大ヒットしたビール。ルーツは九州初のビール工場で、サッポロの前身でもある。
 門司港地ビール工房版は忠実に当時のサクラビールを再現したものだが、サッポロ版は当時のものを基本としつつも現代的なアレンジが加えられているそうだ。
 飲んでみると、ピーチのようなほんのりした甘さを感じた門司港版に比べ甘さは少し控えめ。その分香ばしさが加わっている。軽やかさと喉越しの良さは共通。飲みやすく食事にも合い、何杯でもいけそうなビールだ。限定なのが惜しいなぁ。
posted by 坂本竜男 at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2020年05月14日

サッポロ 北海道 奇跡の麦 きたのほし

20.5.146.jpg

 見慣れないビールをコンビニで見かけたので思わず購入。サッポロの限定醸造、北海道 奇跡の麦 きたのほしである。
 北海道と名がつくサッポロの限定ビールは、いずれも軽やかでクリーミーだが、このビールもその例にもれない。雑味がなく、スーッと心地よく入っていくこのビールは、飽きることなく飲み続けれる味だ。以前は物足りなく感じたかもしれないが、今はこの軽やかさがたまらなく心地いい。色々な意味でしっくりくるビールです。
posted by 坂本竜男 at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2020年05月08日

DHCビール


image.png

 DHCがビールを作っているなんて、初めて知った。しかもラガービール、ゴールデンマイスター、プレミアムリッチエール、ベルジャンホワイト、ブラックラガーの5種類。力が入っている。そのうちブラックラガーを除く4種類を飲み比べセットとして、送料込み1,000円、数量限定で販売しているようだ。これは、ちょっと興味深い。ちょっと試してみてもいいかなぁ?
posted by 坂本竜男 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2020年05月07日

アサヒ アサヒ・ザ・リッチ

20.5.73.jpg

 珍しく新ジャンル、しかもアサヒを試す。その理由は二つ。一つ目は、決めつけは良くないな〜と思い始めていること(アサヒはスーパードライのイメージが強いので)。二つ目は缶のデザインが新ジャンルぽくなくて、他の商品よりも質感が高いこと。である。
 CMでライバルはプレミアムビールと謳っているだけあって、新ジャンルの中ではかなり飲みごたえがある。スーパードライのイメージとはいい意味でかけ離れたところがある。やっぱり、思い込みは良くないという証明か。新ジャンルではかなりのものです。
posted by 坂本竜男 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

サッポロ 至福の余韻

20.5.72.jpg

 ファミリーマート限定販売のこのビール。毎年リリースされ定番化しているが、今年は缶のデザインを変えてきた。正直なところ、缶のデザインのイメージと実際の味には隔たりを感じるが、味はいい具合にまとまっていて飽きがこないものになっている。以前は想定以上の苦味が良くも悪くも印象的だったが、そのあたりのアクの強さ(?)はなくなって、味わいやすい感じだ。派手さはないが、いい仕事をする感じ。個人的には好きな味だが、だからこそ缶のデザイン(というか色)にはもう少しインパクトが欲しかったかな〜。
posted by 坂本竜男 at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2020年04月25日

サッポロ 黒ラベル エクストラブリュー

20.4.2512.jpg

 今夜の2本目は、サッポロ 黒ラベル エクストラブリュー。これも限定醸造。
 昨年から缶のデザインも大きく変わって、味も昨年から変わった印象。おととしまでの味と方向性が大好きだっただけに昨年はちょっと面食らったが、今年は慣れたせいなのかそんなに違和感なく美味しく味わえた。以前は一発でノックアウトされたが、今回は飲めば飲むほどクセになる感じかも。これはこれで美味いということだな。
posted by 坂本竜男 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

キリン 一番搾り〈超芳醇〉

20.4.2511.jpg

 今日の晩酌は、キリン 一番搾り〈超芳醇〉。限定醸造。ノーマルの一番搾りよりも芳醇、というか良い甘さを感じる。もちろん、香りも豊か。一番搾りに程よい甘さがジュワッと加わり、香りがフワっと広がる感じだ。これは美味しい。ノーマルも美味しいが、こちらはより好みかも。
posted by 坂本竜男 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2020年03月13日

Bar GENTIL

20.3.127.jpg

20.3.128.jpg

 昨夜も夜は地元で外食。まずはBar GENTILでビールを楽しむ。
 4種類のクラフトビールとハートランドの生が地元で味わえるのは嬉しい。本来、バーは2軒目以降なんだろうけど、最初に美味しいお酒を味わってから食事に入るというパターンも良い。飲みすぎることなく、お酒も食事も楽しめる良い形かも。
posted by 坂本竜男 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2020年03月05日

サッポロ ビアチェッロ

20.3.56.jpg

 今日は気分がいいので、家に帰っても晩酌。サッポロのビアチェッロをいただく。
 グレープフルーツとオレンジのいい具合に苦味のある、ジューシーなフルーツ感が心地良い。1年前のバージョンよりも美味しくなっているかも。個人的に好きな味です。
posted by 坂本竜男 at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2020年02月25日

キリンビアファームで飲むハートランド

20.2.253.jpg

 キリンといえば、ハートランド。日本が誇る最高峰のビールはやはり工場直で飲みたい。これが地元で飲めるのは、ビール好きとしては本当に嬉しい。ハートランドはどこで飲んでも美味いけど、ここで飲むハートランドは本当に格別です。
posted by 坂本竜男 at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

キリンビアファームのビアフライト

20.2.251.jpg

 今日は久しぶりに朝倉のキリンビアファームでランチ。キリンビール福岡工場内だからビールは全て工場直。ここでビールを飲まないわけにはいかない。今回はクラフトビール4種類の飲み比べができるビアフライトを注文した。
 ビアフライトは、芳醇さとキレの良さを併せ持つ496(ヨンキューロク)、アロマホップの上質な香りと心地良い苦味が印象的なピルスナーであるコープランド、ふくよかさと程よい苦味と甘味がバランスのいい黒ビール アフターダーク、やわらかでフルーティな味わいが心地よいオンザクラウドの4種類が飲み比べできる。
 どれも美味しいが、おそらくそのときのコンディションで特に合うビールがあるのだろう。ちなみに今日はオンザクラウドがハマッた感じだった。
 ハンドルキーパーの方が一緒なら、ここは最高のビールが美味しい食事と一緒に色々と楽しめる。飲めるビールの種類も増えているし、ぜひまた来たいなぁ。
posted by 坂本竜男 at 14:53| Comment(4) | TrackBack(0) | お酒

2020年02月16日

ワインバー プルミエ

20.2.157.jpg

20.2.158.jpg

20.2.159.jpg

 昨夜の締めは、ワインバー プルミエ。マスターのおすすめの赤ワインはいずれも美味。お店の落ち着いた雰囲気と相まって、良い時間が流れます。ワインは好きなのに全く詳しくない僕にとって、こんなお店の存在はありがたいです。
posted by 坂本竜男 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2020年02月13日

キリン The HOP 香りの余韻

20.2.138.jpg

 あげまきで食べて飲んだ後、自宅でちょっと1杯。キリンのファミリーマート限定商品、「The HOP 香りの余韻」をいただく。
 確かに名前のとおり、ホップが効いていて香り豊かで美味しい。僕好みの味だ。これ、期間限定なんだろうか?できれば続けていただきたいなぁ。
posted by 坂本竜男 at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2020年01月01日

杜の蔵 純米吟醸 翠水と松延工芸のおちょこ

20.1.1-2.jpg

 今年最初の晩酌は、杜の蔵 純米吟醸 翠水。文字通り、スイスイ入る美味しさ。松延工芸さんの特製おちょこで、さらに香りが広がる。これは素晴らしい組み合わせだ。しかし、本当に飲みやすく、美味しくスイスイ入っていくのでキケンかも。
posted by 坂本竜男 at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2019年12月31日

光武酒造の純米吟醸ひやおろし

19.12.314.jpg

 今年最後の晩酌は日本酒で。光武酒造の純米吟醸ひやおろしをいただく。本当は秋のお酒だが、そこはご愛嬌。味は思った以上にパンチがあって、ちょっとびっくり。キレもよいが後味も良い。余韻が豊かだ。美味しいです。
posted by 坂本竜男 at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2019年12月15日

日田でお酒を楽しむ

19.12.142.jpg

19.12.143.jpg

 続いて、天領日田洋酒博物館。日田配本に美味しいお酒は欠かせない。まずはヱビス生ビール。

19.12.144.jpg

 ラストはBar if。日田でカクテルだったらここ。来るのは何年振りだろう?ジントニックが素晴らしく美味しい!
posted by 坂本竜男 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

ブリュードッグ パンクIPAを久しぶりに味わう

19.12.1313.jpg

19.12.1314.jpg

 八女のあとは一旦自宅に戻り、ちょっと一杯。久しぶりのブリュードッグ パンクIPA。香り豊かでフルーティ。それでいて、しっかりした味わい。やっぱ、美味いね。
posted by 坂本竜男 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2019年12月04日

サッポロ 黒ラベル〈黒〉2019

19.12.42.jpg

 つづいて同じサッポロの限定醸造、黒ラベル〈黒〉。これも冬の定番。個人的にはヱビスの黒よりも好きな黒ビール。このロースト感と後味の良さが最高。今年もいい出来です。美味しい!
posted by 坂本竜男 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

サッポロ 冬物語2019

19.12.41.jpg

 エゴイスタスの入稿も無事に終わったので、安心して晩酌。
 まずはサッポロ 冬物語。冬の限定醸造、いわゆる定番銘柄。このまろやかなコクはこのビールならでは。今年の出来は特いい感じ。いつも以上に美味しいです。
posted by 坂本竜男 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒

2019年11月29日

キリン 一番搾りとれたてホップ

19.11.2915.jpg

 いつも秋の終わりに限定醸造される、キリン 一番搾りとれたてホップ。もう16年続いているらしい。さわやかでみずみずしく香り豊か。やっぱり、抜群の美味さ。サッポロ贔屓の僕だが、これは大好きなんだよなぁ(実はキリンも好きな銘柄が多かったりして)。
posted by 坂本竜男 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お酒
Powered by さくらのブログ