スマートフォン専用ページを表示
T2O diary
田舎在住グラフィックデザイナーのお気楽な日常
TOP
/ 水
2016年07月19日
山鹿の足湯とさくら湯
今日はお昼前から山鹿。八千代座での鼓童の公演を観に来たのだが、予定よりも早く到着したのでちょっと散策。もっと時間があれば、温泉を楽しめたのだけれども…。今回は写真だけで我慢。
posted by 坂本竜男 at 19:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水
2014年08月28日
鳥栖の水道水
一時期はあれほど、いろいろなところの水を汲んできていたのに、最近ではそれもすっかりなくなった。面倒くさいのもあるが、意外に鳥栖の水道水が悪くないのである。
とても美味しいというものではないが、とくにヘンなクセや匂いもなく、割とニュートラルな飲み口である。飛び抜けた存在ではないが、平均値は意外に高い、そんな印象だ。だから、コーヒーやお茶を淹れるのに特に不満もない。そう言えば、鳥栖の水が良いということで、わざわざ工場を鳥栖に作った化粧品メーカーもある。
水は生命の基本の一つ。水が良いと言うのは、そう言う意味でもとてもありがたい。この当たり前に感じていることを、もっと感謝しよう。
posted by 坂本竜男 at 19:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水
2014年03月19日
天吹酒造の仕込み水
またまた巡るネタ。日本酒処 巡るで出している水は、天吹酒造の仕込み水である。これがやわらかくて美味しい。贅沢かもしれないが、できれば常飲用として常備したい水だ。この水でコーヒーを淹れたら美味いだろうなぁ。
posted by 坂本竜男 at 21:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水
2013年03月22日
白川水源の水を試す
名水百選にも選ばれている、熊本の白川水源の水をいただいたので、早速試してみた。
まず、そのまま飲んでみる。これ見よがしな感じがなく、やわらかで美味しい。さすが九州を代表する名水である。
で、次はコーヒー。浅煎りも深煎りもそれぞれに良い。何と言っても余計なことをしないのが良い。ただの水なんだから…と思うなかれ。意外に水は余計なことをするものがあるのだ。そういう意味でもさすが名水である。
posted by 坂本竜男 at 23:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水
2013年03月20日
龍命泉
阿蘇神社の火振り神事に参加するために、夕方に阿蘇市一の宮に行ったのだが、早めに着いたのでちょっと散策。
一の宮は町の至る所から湧水が湧き出ている、水の豊かな場所だ。「水基(みずき)」と呼ばれる水飲み場が22ヶ所も点在している。それらの水はいずれも美味しい。
その中でも、個人的に惹かれたのが龍命泉。やわらかだが良い意味でのしっかり感が感じられて美味しい。この水でコーヒーをいれてみたくなる。あぁ、空のペットボトルを持ってきておくべきだった…。
posted by 坂本竜男 at 02:15|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
水
2013年03月06日
久しぶりのおしとりの泉
なかなか日田へ行く時間がとれないので、おかあさんのパンの水も(パンも)しばらくおあずけ。そこで、久しぶりに神埼市のおしとりの泉へ水を汲みに。
冬はすごく水量が少なくなっていたが、今日は水量が戻っていてひと安心。水量が戻ると、味もよりおいしく感じるから不思議である。本当に違うのかもしれないけれど。
今日は珍しい(そして面白い)コーヒー豆を入手したので、仕事が終わったらこの水でコーヒーをいれるぞ〜〜。
posted by 坂本竜男 at 19:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水
2013年01月09日
おかあさんのパンの水を試す2
おかあさんのパンの水は、やはりかなり良い。お味噌汁はまろやかだし、お茶も美味い。そして、僕の目的のメインとも言えるコーヒーも、プレスでいれる浅煎りの豆は今までベスト。ドリップでいれる深煎りの豆も、今日は昨日よりかなり良くなった。ひょっとすると、僕にとっての新たなリファレンス的な水になるのかも。
posted by 坂本竜男 at 00:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水
2013年01月07日
おかあさんのパンの水を試す
以前から凄く気になっている水があった。僕にとって間接的にはとても馴染み深い水である。そう、おかあさんのパンで使われている水である。あの美味しいパンの重要な要素のひとつ。そして、店内で無料で飲めるコーヒーでも使われている水なのだ。
早速お願いしてみると、「汲んでいってもいいですよ」と、快く了解してくださった。まず、そのまま飲んでみる。やわらかで美味しい。これは常飲したくなる水だ。
そして、ここからが本番。コーヒーをいれるのだ。「ばりふか」で試してみると、いつもよりもなめらかだ。やさしく、やわらかい。そして、少しトロみがある。だが、ちょっとだけパンチが足りない。もちろん、ドリップなので毎回同じようにはいかないから、一回だけで結論を出すべきではない。また明日、試してみよう。
posted by 坂本竜男 at 23:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水
2012年11月09日
週に一回の習慣
先週こそ違うところで水を汲んできたが、基本的には週に一回、神埼市のおしとりの泉で天然地下水を汲んでいる。
ここの水は地元のおいしい豆腐に欠かせない。それだけにお茶やコーヒーにも良く合う。もちろん、そのまま飲んでも美味しい。
今年は夏こそ雨が多かったが、秋に入って雨量は激減。おしとりの泉も、先月から水量が凄く少ない。僕は今年になってから汲みにくるようになったので、これが毎年のことなのか、今年だけのことかわからない。願わくばもう少し水量が増えれば良いけれど…。そう考えると、日曜日の天気が雨と言う予報が出ても、気持ちはそう悪くないかな。
posted by 坂本竜男 at 21:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水
2012年11月04日
増えた選択肢
コーヒーや紅茶で、先日汲んできた「ダムの駅富士 しゃくなげの里の天然地下水」を試しているが、なかなかいい感じだ。いつも使っている「おしとりの泉」の水よりもやわらかめだが、それがとくにコーヒーにはいい具合に作用している。ちょっと優しく、そしてまろやかな味になるのだ。
どちらが優れているという感じではなく、選択肢が増えたというところだが、それは楽しみが増えたということでもある。どれか一つに決めてしまわず、そのときの気分や状況で変えていくのも悪くないね。
posted by 坂本竜男 at 23:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水
2012年11月01日
ダムの駅富士 しゃくなげの里の天然地下水
唐津からの帰りに、ダムの駅富士 しゃくなげの里で休憩。国道323号線沿い、嘉瀬川ダムの堰堤そばにある、道の駅的なところだ。
ここでは天然地下水を自由に汲める。この地下水についての詳細はどこにも明記されていない。ただ、以前明記されていたと思われる立て看板は立っている。詳細が分からないとは言え、それなりに汲みにくる人は多いので、悪くはないのだろう。飲んでみると、柔らかめに感じるが決して悪くない。夕食後のコーヒーが楽しみだ。
posted by 坂本竜男 at 18:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水
2012年06月14日
おしとりの泉
おいしいコーヒーのために、おいしい水が欲しい。できれば近場で。そこで合間をみて、いろいろと試し始めている。
今回、汲みにいったのは神埼市のおしとりの泉。我が家からはクルマで30分強。水は地下50mから汲み上げた地下水だ。味はやわらかくまろやか。コーヒーはもちろん、お茶やご飯を炊くのにも良さそう。さて、早速試して……と思ったら、豆が…!
posted by 坂本竜男 at 15:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水
2010年12月15日
地元のおいしい水を探そう
お茶やコーヒー、お米を炊く時の水は、時間があればわざわざ汲みに行っている。今のところ、個人的なベストは熊本県の吉無田水源の水なのだが、さすがに遠いのでいつも行けるわけではない。だから、熊本まで行けない時はうきは市の清水湧水に行っている。熊本と比べると近いが、それでもやっぱり遠い。そこで鳥栖市内においしい水がないかとふと思った。それは、地元を知る、地元を大事にする、そして地元から発信するということにもつながる。
調べてみると、西日本新聞が取材した「九州の名水百選」にたどり着いた。そして、その中に鳥栖の水を発見。やはり地元にも名水と呼ばれる水があった。その水は沼川湧水。御手洗の滝とキャンプ場の近くにあるらしい。水質まではわからないが、我が家からはクルマで20分くらいだから結構近い。近いうちに行ってみよう。
posted by 坂本竜男 at 02:31|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
水
検索ボックス
<<
2025年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
管理人:坂本竜男
ウェブサイトURL:
http://studiot2o.com
デザインスタジオ「studioT2O」代表。
音楽、オーディオ、アート、写真、日本文化、コーヒー、クルマ、そして自転車好き。
最近の記事
(04/25)
キリンビアファームのハッシュドビーフハンバーグ
(04/25)
2025年の福童の将軍藤
(04/25)
2025年の真木の大藤
(04/24)
黒崎教会
(04/24)
長崎市遠藤周作文学館
(04/24)
民宿やまわきの朝食
(04/24)
民宿やまわきの夕食
(04/23)
砥石崎いこいの広場からの夕日
(04/23)
出津教会堂
(04/23)
大野教会堂
最近のコメント
INNORELの一脚を買ってみた
by 坂本竜男 (10/12)
INNORELの一脚を買ってみた
by LUMIXファン (10/12)
G9 PROでシネライクDを試す
by (09/16)
マイクロフォーサーズとマイクロニッコール
by Sheryl (07/22)
ルミックス 20mm F1.7を導入
by (07/22)
トキナーRMC500mmF8を6D mark II で試す
by (07/20)
我が家に白レンズがやってきた
by (07/16)
デノンDL-103とAT-LP7の相性は?
by (07/13)
最近のトラックバック
ミラーレス一眼が気になる
by
カメラの【最安値】はこちら!ネット通販での価格を徹底比較
(12/16)
ゴッホ展
by
ゴッホ
(10/04)
カテゴリ
日記
(605)
ひとりごと
(202)
デザイン
(208)
egoístas
(362)
インディーズ出版
(27)
アート
(414)
写真
(631)
撮影機材
(1420)
音楽
(685)
カスタネット
(17)
オーディオ
(348)
自転車
(370)
クルマ
(350)
文学
(23)
日本文化
(337)
器
(55)
食
(985)
お酒
(338)
コーヒー
(297)
水
(13)
Apple
(98)
建築
(77)
ネコ
(59)
東日本大震災
(22)
お店めぐり
(96)
コミック・漫画
(45)
佐賀県鳥栖市
(283)
恐竜・怪獣・妖怪
(51)
南方熊楠・民俗学
(33)
花・緑・植物
(413)
原始に学ぶ
(10)
道具・文具
(62)
宗教・仏教
(11)
書籍
(72)
バルセロナ
(45)
平成28年熊本地震
(11)
ゆふいん 夢二工芸館
(19)
新型コロナウイルス
(43)
登山
(4)
note
(5)
過去ログ
2025年04月
(42)
2025年03月
(44)
2025年02月
(34)
2025年01月
(46)
2024年12月
(50)
2024年11月
(43)
2024年10月
(51)
2024年09月
(46)
2024年08月
(38)
2024年07月
(49)
2024年06月
(49)
2024年05月
(46)
2024年04月
(38)
2024年03月
(44)
2024年02月
(38)
2024年01月
(24)
2023年12月
(63)
2023年11月
(46)
2023年10月
(67)
2023年09月
(33)
RDF Site Summary
RSS 2.0