2020年10月25日

初めての東与賀干潟

20.10.251.jpg

20.10.252.jpg

20.10.253.jpg

 今日は東与賀干潟へ訪れた。シチメンソウ自生地としても有名な場所である。
 シチメンソウは、干潮時には陸地となり、満潮時には海水に浸るような環境に生育する、絶滅が危惧されている貴重な塩生植物である。晩秋になると、真っ赤に色が変わる。ちょうど今ぐらいの時期から赤く染まり始めるのだ。
 赤く染まるシチメンソウと、嵯峨の広い空のとの対比が素晴らしく美しい。これは東与賀ならではの風景だ。そして、佐賀を代表する素晴らしき絶景の一つでもある。
 今日は日曜ということもあって、多くの人が足を運んでいた。豊かで個性的な自然を堪能できる佐賀。その魅力を改めて感じた一日だった。
posted by 坂本竜男 at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年10月14日

コスモスが咲き誇っていると思いきや

20.10.142.jpg

 近所でも、あちこちでコスモスが咲き誇ってる、と思いきや…

20.10.143.jpg

 ちょっと歩くと、アサガオがしっかり咲いている。しかも真っ昼間に。

20.10.147.jpg

 そして、ここにはアジサイが。いわゆる秋色紫陽花なのかな?いい状態で今まで残っているなぁ。

 今年は近年では秋らしい気候が楽しめていると思っていたけど、やっぱりまだ気温が高いのかな?
posted by 坂本竜男 at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年10月13日

小さなアサガオ

20.10.131.jpg

 歩いているから気づくことって、たくさんある。道端に咲く小さなアサガオもその一つ。
 最近はすっかり朝晩は気温が下がるようになってきたが、まだまだアサガオが咲いている。でも、さすがにすごく小さくて、違う草花に見えるくらいだけど。夏のイメージのアサガオも、意外に秋も長く咲いているんだね。
posted by 坂本竜男 at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年10月01日

隙間の一輪

20.10.1-1.jpg

 柵のパイプの隙間から見える一輪のゼフィランサスの花に、思わずハッとする。でも、近所のいつもの風景の一コマ。
posted by 坂本竜男 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年09月21日

近所の彼岸花

20.9.212.jpg

20.9.213.jpg

 近所でも彼岸花が咲き始めた。近所では、空き地などの彼岸花は赤ばかりで、庭などは白が多いのが面白いな。
posted by 坂本竜男 at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年09月12日

観葉植物の植え替え

20.9.122.jpg

 一昨日、我が家の観葉植物で育ちが特にいいものを、より大きい鉢に植え替えた。
 植え替えて二日経つと、いい具合に馴染み始めて居心地が良さそうに見えるから不思議だ。また、さらに大きくなるんだろうな…と思いながらそれを期待しつつ見守るのは、まるで子供を見守るようで悪くない心持ちだ。意外に我が家ではこの植物たちが、大事な役割を担っているのかもしれないね。
posted by 坂本竜男 at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年08月19日

立花山大クス

20.8.197.jpg

20.8.198.jpg

 今日の立花山登山の目的はこれ。立花山大クスの撮影である。
 立花山大クスは、高さ約30m、幹回り7.85m、樹齢は推定300年。さすがに存在感が違う。神社の境内にある大楠とは違った荒々しい迫力がある。おそらく、山を守ってくれているのだろうね。
posted by 坂本竜男 at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年07月24日

豆苗のスタートダッシュ

20.7.241.jpg

 必ずスタートダッシュを仕掛けるヤツがいるのは、どこの世界も同じか。
posted by 坂本竜男 at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年07月22日

もうそろそろ見納め

20.7.223.jpg

 多くのアジサイは枯れてしまっている中、近所で独特の美しさを保ったアジサイを発見。さすがに少し枯れ始めているが、最後に見せる美しさなのか、一味違う存在感があった。もう梅雨明けが近い。これでアジサイも見納めかな。
posted by 坂本竜男 at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年07月14日

多肉と雨粒

20.7.141.jpg

20.7.142.jpg

20.7.143.jpg

 昨晩の豪雨のあと。多肉植物が雨粒で輝く。ようやく雨も止みそうだ。
posted by 坂本竜男 at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年07月03日

千栗土居公園 再び

20.7.3-1.jpg

20.7.3-2.jpg

20.7.3-3.jpg

20.7.3-4.jpg

20.7.3-5.jpg

20.7.3-6.jpg

20.7.3-7.jpg

 今日は早朝から、再び千栗土居公園へ。二千年ハスの花が開き始める時間帯である。
 まだ静かな空気の中、ハスの花が咲き始めている。二千年ハス(大賀ハス)は小ぶりで品が良く可愛らしい。花は蕾の時から不思議な美しさを見せる。花が咲き始める早朝は、清々しくとても清らかな気持ちで二千年ハスを楽しめる。それを知っている人は少なくなく、早朝にも関わらず地元の方達が二千年ハスを楽しみに来られていた。早朝に見に来るのは、やっぱり良いね。
posted by 坂本竜男 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年06月29日

一年ぶりの千栗土居公園の二千年ハス

20.6.292.jpg

20.6.293.jpg

20.6.294.jpg

 一年ぶりに、千栗土居公園の二千年ハスを見に行った。
 時期が良かったのか、今年は去年よりも綺麗に、そしてたくさん咲いているようだ。それもあってか、多くの人たちがカメラ片手に観に来られていた。
 ロードバイクで走ってる最中に思いついて寄ったので、広角単焦点レンズしかなかったのが残念。近いうちにオリンパスPROレンズをつけて、リベンジせねば。
posted by 坂本竜男 at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年06月19日

激しい雨の後

20.6.191.jpg

20.6.192.jpg

 昨夜はかなり激しい雨が降り続いた。一時は災害の心配があるほどだったが、夜が明けると雨は上がり、静かで涼しい気持ちのいい朝を迎えていた。
 雨に濡れた多肉植物パリダムがキラキラした雨粒を弾き、心地の良い朝を象徴するような清々しさだった。今日からしばらくは天気は良さそう。気持ちも晴れやかになるね。
posted by 坂本竜男 at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年06月14日

雨の日のアジサイ

20.6.141.jpg

20.6.142.jpg

20.6.143.jpg

 当たり前のことかもしれないけど、やっぱりアジサイは雨の日がより美しい。雨粒でより輝くこともあるが、このしっとりした空気とアジサイが、それ以外はないというくらいにぴったりと合うのだ。このしっとりと馴染む感じは他の花ではなかなか出せないのではないかな。
posted by 坂本竜男 at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年05月26日

梅雨の気配

20.5.261.jpg

20.5.262.jpg

20.5.263.jpg

 週間天気予報を見ていて、しばらくスッキリしない天気が続くな〜と思っていたら、近所の紫陽花があちこちで咲き始めていた。確かに、昨日あたりから空気がいつもよりも多めの湿気をまとっている。もう、梅雨はそこまで来ているようだ。
posted by 坂本竜男 at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年05月17日

田植えがあちこちで始まった

20.5.173.jpg

 田植えがあちこちで始まった。田植えの風景、田んぼの風景も田舎ならでは。季節の流れを感じるし、風景が様変わりするから、それを眺めるのもまた良い。田植えが終わったばかりの水を張った田んぼに、青空が写り込んでいる様を見ると、夏が近いことを視覚からも実感するのだ。
posted by 坂本竜男 at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年05月06日

もう、田植え!?

20.5.65.jpg

 帰り道に一反だけ田植えが済んでいる田んぼが目に入り、思わず立ち寄る。まだ麦の刈り入れが終わってないところがほとんどなのに、なぜこの一反だけ?なにか実験でもしてるんだろうか。
posted by 坂本竜男 at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年04月28日

今年もグラプトペタルムの花が

20.4.281.jpg

20.4.282.jpg

 今年もグラプトペタルムの花が咲き始めた。いつ見ても、小ぶりで慎まやかで可愛らしい花だ。その佇まいがなんともいえず、ささやかで可愛らしい。そういえば、火祭りも花は小ぶりで慎まやかだ。これは多肉植物共通なのだろうか。
posted by 坂本竜男 at 10:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年04月21日

大中臣神社の将軍藤

20.4.211.jpg

20.4.212.jpg

20.4.213.jpg

20.4.214.jpg

20.4.215.jpg

 小郡の大中臣神社へ将軍藤を見に行った。
 真木の大藤と同じく咲き始めたばかり。見頃はこれからだが、それでも地元では有名な大藤だけあって、見応えがあるものだった。
 将軍藤は真木の大藤よりもさらに大きく、力強い。それは花の咲き方にも表れている気がする。楼門や池、赤い橋などがあるおかげで、真木の大藤よりもちょっと派手な印象だ。でもこの派手さは昔ながらのもの。意外に日本人は派手だったのだ。
 大藤の見頃は、おそらく週末から来週にかけて。また人が少ない時間を狙って見に行かなければ。
posted by 坂本竜男 at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2020年04月20日

今年も真木の大藤が咲き始めた

20.4.201.jpg

20.4.202.jpg

20.4.203.jpg

20.4.204.jpg

 今年も真木の大藤が咲き始めた。黒木ほどではないが、こんな大藤が身近にあるのはとても嬉しい。外出自粛要請で人はまばらだったが、人を避けながらの参拝と大藤の鑑賞にはバチが当たらないだろう。
 せっかくの大藤、堂々と楽しみたいものだ。
posted by 坂本竜男 at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物
Powered by さくらのブログ