2016年10月12日

震災後、初めての阿蘇

 鯛生金山の後は阿蘇。震災後、初めての阿蘇である。
 地震、大雨、そして阿蘇山の噴火と熊本は大変な状況が続いている。しかし、熊本全体が危険なわけではない。未だ阿蘇山の噴火には注意が必要な状況ではあるが、調べてみると阿蘇山も外輪山の北側は大丈夫そうだった。それで阿蘇へ来たのである。

16.10.1111.jpg

16.10.1112.jpg

16.10.1113.jpg

16.10.1114.jpg

16.10.1115.jpg

16.10.1117.jpg

16.10.1116.jpg

 矢部村から鯛生金山、そしてオートポリス経由で阿蘇へ来たのだが、このコースで外輪山から大観峰までは噴火の影響もなく、しっかり阿蘇を堪能することができた。
 火山灰のせいか、ちょっとモヤがかかっている感じはあるが、阿蘇の雄大な景色はやはり感動的だ。ところどころ震災の傷跡が見られるが、それでも他では存在しえない場所なのには変わりはない。
posted by 坂本竜男 at 21:09| Comment(3) | TrackBack(0) | 平成28年熊本地震

2016年04月27日

復旧・復興状況を報道して!

 今回の地震の被害状況だけでなく、復旧・復興状況もしっかりとメディアは報道してほしい。それによって、人の気持ちや流れも変わる。何より、支援につながる。
 余震がいまだに続いているから予断は許さないが、それが落ち着いて復旧したところは、積極的に遊びに行ったり、買い物に行ったりしたい。
posted by 坂本竜男 at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 平成28年熊本地震

2016年04月26日

大分県でも義援金の受付が始まりました

 大分県でも義援金の受付が始まりました。
大分県共同募金会
http://www.oita-akaihane.or.jp/help_saigai_oita.html
ちなみに熊本県は
熊本県共同募金会
http://www.akaihane-kumamoto.jp/saigaigienkinkumamoto28.html

 「熊本県と大分県、自分では選べない、という方は中央共同募金会に託すことで、被災状況などを鑑みて配分してくださいますので、こちらもご活用ください。」とのこと。
http://www.akaihane.or.jp/topics/detail/id/403/
posted by 坂本竜男 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 平成28年熊本地震

2016年04月23日

大分県も支援しよう

 大分も被害が大きいぞー。特に湯布院や別府は大変なことになっている。余震もいまだに続いているそうだ。メディアはもっともっと、大分への支援の呼びかけや、大分の正しい情報の発信もしないと。ネットもまだまだ情報が少ない。
 ちょっと調べてみたが、大分県は、ふるさと納税制度を利用して大分県の地震災害の復興支援が可能だそうだ。
 詳細は、http://www.pref.oita.jp/site/furusato/
posted by 坂本竜男 at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 平成28年熊本地震

2016年04月21日

地震の影響

 今回の地震による直接的な被害はなかったものの、その影響はいろいろなところで起きている。すでに僕の仕事でもいろいろな影響があった。これからもあるだろうと思う。
 今回の地震だけではない。東日本大震災の時もそうだし、もっと言えば世界中の災害もそうだと思う。さらに言えば、詐害だけにとどまらない。戦争もそうだし、経済の問題も環境汚染もそうだ。
 何が言いたいのかというと、離れていても全てはつながっているということである。つまり、他人事ではないのだ。自分たちのことなのだ。
 もちろん、人それぞれの生活があるから、できることは限られている。まずは自身の生活・仕事を全うすべきだと思う。ただ、どんなに離れた場所の問題でも、決して他人事ではないということを踏まえておくべきだと思うのだ。
posted by 坂本竜男 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 平成28年熊本地震

2016年04月20日

川内原発その2

img_0.jpeg

 地質学の権威、立石雅昭新潟大学名誉教授も川内原発を停止せよと言っておられる。以下、立石教授の4月16日のツィートのコピペ。

川内原発。直ちに停止するべきです。少なくとも、今地震が収まるまで、原発を停止し、推移を見守るべきです。今日未明のM7.3の地震が本震。今中央構造線西端付近での地震は中部九州を横断して、岩盤が破壊され続けています。動きが読めません。
posted by 坂本竜男 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 平成28年熊本地震

2016年04月18日

今、やるべきこと

 連日の地震報道で、被害の大きさがうかがえるが、被害状況だけを必要以上に報道し続けるのは如何なものか。報道のヘリが自衛隊の方達の救助の妨げになっているケースもあると聞く。被害者の方達のための有益な情報(水や食料の確保ができる場所、避難する際の安全対策など)や、それ以外の人たちができること、やってはいけないこと(支援と思っていて、実は迷惑にあること)などをもっと報道すべきだ。
 そして、自粛モードが広がってきているのもどうかと思う。被害にあっている方たちが仕事ができないからこそ、まずは自分がやるべき仕事をちゃんとこなすべきだし、自粛モードで国全体が暗い空気になるのは、国全体で見てもよろしくないのではないか。物資の支援や募金、ボランティアは必要なことだが、一人一人がしっかり自分の仕事をして、元気に明るく暮らすことも、広い意味で支援につながるのではないかと思う。
posted by 坂本竜男 at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 平成28年熊本地震

2016年04月17日

まず、できること

 やっと(さほど)揺れない夜が来てくれて、しかも急ぎの予定もないので、久しぶりにゆっくり眠ることができた。
 熊本や大分の方たちに比べれば、こんなの大したことはないのだけど、それでも思ったより体に負担はかかるし、ストレスになる。僕ですらそうなのだから、被災地の方たちはどんなに大変なことになっているか、想像に難くない。
 何かできることはないか?誰もがそう思うし、実際に行動に移されている方も多い。ただ、交通のインフラがここまでひどくなっていると、救援物資を持って行くにも、送るにしても逆に迷惑になりかねない。まずできることと言ったら、募金なのかなぁと思う。今はTポイントなどでも募金ができる。まず、そこから始めようと思う。
posted by 坂本竜男 at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 平成28年熊本地震

2016年04月16日

川内原発

 一刻も早く、川内原発は止めるべきだろ。異常がないうちに。何かあってからでは遅いぞ。
posted by 坂本竜男 at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 平成28年熊本地震

本震と思ったら前震

 今日の午前1時半頃、再び強い揺れが襲った。前回よりもさらに強い揺れだ。熊本や大分では大きな被害が出ている。夜があけた今も、小さな揺れが断片的に続いている。
 気象庁によると、本震と思っていた最初の揺れは実は前震で、今回の揺れが本震らしい。ここまで揺れが続いた経験は今までになかった。おそらく、九州では多く人たちがそうだろう。眠れない日が続いているし、不安からくるストレスも大きい。
 そして、熊本の方たちはさらに大きな危険とストレスにさらされている。早くこの地震がおさまることを、心の底から強く願う。
posted by 坂本竜男 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 平成28年熊本地震

2016年04月15日

熊本で震度7の地震発生

 昨夜、熊本で震度7の地震が発生。九州全土で震度2〜7の地震が観測された。鳥栖でも震度3。我が家では被害はなかったものの、本棚が大きく揺れ、はっきりと揺れを感じた。
 そして一夜明けた朝、未だに余震がある。昨夜ほど頻繁ではないが、震度2程度の揺れが朝3回ほど起こった。熊本では余震でも震度4〜5ほどの強さらしい。まだまだ予断を許さない状況だ。そして、地震と火山も密接な関係がある。この地震が阿蘇山の噴火のきっかけにならなければ良いが…。
posted by 坂本竜男 at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 平成28年熊本地震
Powered by さくらのブログ