2022年11月30日

4回目のワクチン接種を終える

 今日、4回目のコロナワクチン接種を無事に終えた。ワクチンの副反応は今まで基本的にはなかったので、今回も心配はしていない。それよりも、ワクチン接種における仕事上のメリットの方が大きいと考えている。
 しかし、世間ではワクチン反対派の人は意外に多い。その人たちの主張は様々だが、中には科学的根拠のないデマを信じている人もいるからやっかいだ。そして、そんな人に限って筋の通らない反対運動を起こしたりしている。
 僕個人は肯定派でも反対派でもない。ただ、ヘンな情報に踊らされて他人を巻き込むのはやめてほしいと思う。ただ、情報の良し悪しの見極めが難しくなっているのは確かだけどね。
posted by 坂本竜男 at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2022年03月07日

3度目のワクチン接種、完了!

 今日、3度目のコロナワクチン接種が無事に終わった。
 1・2回目はファイザーだったが、今回はモデルナ。今のところ、発熱や痛みなどの副反応はない。
 モデルナは、一時期副反応が大きいという報道があったせいで敬遠している人も多いが、モデルナの方が効果の持続が長いという医師からの話もよく耳にする。個人的には、よっぽどアレルギーがあるなどの理由がない限り、さっさと接種を済ませた方が安心だし、人にも迷惑をかけないと思う。まぁ、これは自治体によってもスピードに差があるので難しい話ではあるのだが。
 鳥栖は比較的ワクチン接種のスピードが早いので助かっている。コロナをなくすことは難しいかもしれないが、それならインフルエンザなみに危険度を下げていくしかない。そのためにもワクチンを接種できる人は、できるだけ早く接種した方が良いよね。
posted by 坂本竜男 at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2022年02月19日

コロナワクチン3回目の接種券が届いた

22.2.191.jpg

 新型コロナウイルスワクチン接種3回目の接種券が届いた。早速、病院で予約。来月に接種することが決まった。ちなみにワクチンはモデルナである。
 今年になって爆発的に増えた感のあるコロナだが、ようやく陽性者の増加に歯止めはかかりつつある。とはいえ、その減少するスピードは予想以上にゆるやかで、まだまだ思うように動けない状況だ。その理由は色々考えられるが、3度目のワクチン接種が遅れているだけでなく、接種を拒んでいる人が多いことも原因だろう。
 僕自身は、早くコロナが収束して欲しいから、3度目のワクチン接種にためらいはない。副反応を恐れる人の気持ちはわからなくはないが、個人的にはもっと全体のことも考えて欲しい気はするなぁ。
posted by 坂本竜男 at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2022年01月30日

コロナ第6波とモチベーション

 今月に入ってからの、コロナ感染者の急増ぶりはとんでもない。昨日の時点で全国で8万人越え。各地で最大の感染者数を更新し続けている。オミクロン株の感染力の強さと、昨年秋から年末年始の人流などが影響がしていると思われる。
 幸い、重症者数は感染者数に対してかなり少ないが、これはワクチン接種の効果が出ているのだろう。ただ、2度のワクチン接種を済ませた人もオミクロン株には感染しているので、3度目の接種は急務だろう。とくに重症化のリスクが高い高齢者の3度目の接種は急がれるべきだ。
 で、僕自身は外出を極力控え、マスク着用と手洗い・消毒の徹底と、コロナ対策の基本をしっかり遂行している。本来なら営業などで動き回るべきなのだが、感染して全く動けなくなることが怖くてあまり動けないでいる状態だ。
 思うように動けないことは仕方がないのだが、問題なのはコロナによるモチベーションの低下である。これが意外に厄介だ。
 先が見えにくい状況が一昨年から続いている中で、モチベーションをどう維持していくかはとても大事になる。昨年までは苦しい時期も給付金などもあってかろうじて乗り切れたが、大事なのはこれからだろう。これからが根幹に当たる部分を問われる気がするのである。そして、その部分をクリアした人しか残っていけないような気もするのだ。
 そういう意味でも高いモチベーションを維持することは大切だ。では、どうやってそれを維持するのか?
 やっぱり、それには遊びが必要だと思うのだ。遊びは色々なものに繋がる。仕事もプライベートも。そして、色々な人を繋げてくれる。多くの人と繋がれれば、厳しいことでもなんとかなる。僕ももっと遊ばなけばなぁ。
posted by 坂本竜男 at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2022年01月13日

コロナ第6波

 昨年末までうまく抑え込めていたと思われたコロナだが、年末年始に戻った人出とオミクロン株の影響で感染者が急増。しかも、今までにない急激な増え方を見せている。大都市圏はもちろん、佐賀のような人口が少ない県でも100人を超えてきているので戦々恐々としている。第6波の到来は予測はされていたが、予想以上の広がり方だ。
 正直、この状況は、日常はもちろん仕事への影響も大きい。コロナがほぼ沈静化していた昨年末も、それまでとは変わらないような対策は行なってきた。今からは、どうすればよいのだろう?人との接触を減らすことは必要だが、それだけでいいのだろうか?それに、仕事を止めないために(あるいは減らさないために)、今できることは?
 コロナが、改めて自分の課題を責めてきている。そんな気がしてならない第6波である。
posted by 坂本竜男 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年09月12日

withコロナをもっと真剣に考えよう

 コロナ禍のいま、必要以上に外出がしにくくなっている。特に田舎では。
 コロナはすぐには無くならないし、おそらく完全には無くならないと思っていた方がいい。だから、いかにwithコロナでいけるかを模索していかなければならない。
 しかし、外出・外食・人に会うことを必要以上に批判する人は少なくない。田舎ではいまだに他県ナンバーというだけで責められたりするのだ。昨年だったらともかく、流石に今の時期にそれはどうかと思う。
 ワクチン接種をし、マスクの着用・手洗い・消毒、大声を出さないなどマナーとルールをキチンと守れば、ある程度の外出・外食はいいのではないだろうか。国の給付金や補助金はあるが、困っている人全てに引き渡っているわけではない。だからこそ、そんな人たちも含め自分たちの生活を守るためにも、コロナと共存していく術をもっと模索すべきだと思う。
 早くwith コロナを確立しないと、文化も経済も終わってしまう。そのことをもっと真剣に考えるべきだ。
posted by 坂本竜男 at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年08月18日

21府県で新規感染者数が最多

 今日、新型コロナウイルスの新規感染者が、21府県で最多となった。21府県には佐賀県・福岡県も含まれている。地元鳥栖でも飲食店の夜間の時短営業の要請が出た。ワクチン接種が進んで感染者数は減っていくはずだったのに、逆に増加スピードが加速している。
 変異株の感染力の強さがその原因の一つなのは間違い無いが、国の対策には矛盾も多く、機能してないように感じる。そして、その矛盾で政府が信用を失っているのは間違いなく、多くの人が耳を傾けなくなってきているのだろう。
 ノルウェーやニュージーランド、台湾などコロナ対策が比較的うまくいっている国は対策も速やかだが、それだけでなく政府が国民の信用をある程度得ているのも対策が機能している要因ではないかと思う。
 いまだに国民に対してコロナの隠し事をしている日本政府が、コロナを抑え切れるはずがない。日本の政治家はコロナを他人事と思っているのだろうか?そんな政治家はさっさと引退して、柔軟で判断力と行動力のある人たちに任せて欲しいものだ。
posted by 坂本竜男 at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年08月03日

二度目のワクチン接種、無事完了

 今日、無事に二度目のコロナワクチン接種が終わった。
 今回は待ち時間もほぼなく、接種は極めてスムーズ。この感じだと、鳥栖市内は順調にワクチン接種が進んでいる感じだ。まだまだマスクや手洗い、密を避けることは必須ではあるが、ひとまずこれで少し安心だ。
 ワクチンに関しては色々なデマが出回っていて、それが若い人を中心にワクチン接種を拒む理由につながっている。しかし、ワクチン接種後の副反応などはあるにしても、やはり接種した方が色々な意味で安心だし、仕事などでも動きやすいと思うのだ。若い人たちもできるだけ接種して欲しいな。
posted by 坂本竜男 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年08月01日

コロナ感染者数、連日の10000人越え

 東京オリンピックが盛り上がっている最中だが、そんな中、コロナ感染者の増加は加速している。今日も全国で10000人を超えた。
 オリンピック会場には人が入れなくても、近くまでは多くの人が足を運んでいる。確実に人の流れは増えているように見える。そして、その影響は確実に出ると思われる。まだまだ感染者は増えるだろう。
 今更、オリンピックのことを批判するつもりはない。ただ、ワクチン接種の優先順位が間違っていたことは否定しようがない。そして、一番の問題は国民の多くが政治家を信用してないと思われることだ。
 緊急事態宣言も飲食店などを苦しめるだけで、大きな効果は期待できない状況だ。これも政治家に信用がないからで、反発する人もたくさんいるのも当然のように見える。これでコロナが収束するはずがない。
 政治家は台湾に学んで、国民の(とくに若い人の)信用を取り戻す努力をすんべきではないだろうか。それが感染拡大を抑え込むことにつながるはずだ。
posted by 坂本竜男 at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年07月13日

新型コロナウイルス ワクチン接種、1回目終了

21.7.132.jpg

 一週間ほど前に、新型コロナウイルス ワクチン接種券が早々に届いたので申し込みをしていたのだが、さすがに実際の摂取までは時間がかるだろうと思っていた。
 それが昨日、申し込みをしていた病院から連絡があり、今日のワクチン接種が決定。無事に1回目の接種を終えることができた。
 多少、待ち時間はあったが、基本的にはワクチン接種はスムーズ。接種にこられていたのは、僕よりも年上の方(と思われる)たちばかりだったので、65歳以下でも段階的に年齢制限があったのか、たまたまだったのかはわからない。おそらく、平日の昼間に時間が取れる若い人が地元では少ないのだろう。
 今のところ、痛みや発熱、だるさもない。そして何より、安心感が違う。自分のためでもあるが、自分と会う周りの方たちのためでもあるのだ。早く、全国的にもワクチン接種が進むといいのだけれど。
posted by 坂本竜男 at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年07月05日

新型コロナウイルス ワクチン接種のお知らせ

21.7.51.jpg

 鳥栖市は先週、早々と65歳以下の新型コロナウイルス エワクチン接種のご案内が来た。ひとまず最寄りの病院に予約の電話入れ、連絡待ちの状況である。
 佐賀県は全国でも一番ワクチン接種が早い県だ。人口が少ないということもあるが、自治体の対応の早さも当然あるだろう。コロナで人口が少ない県の良さが出てきているように思うが、それはワクチン接種にも表れている。
 組織が大きくなると、レスポンスは悪くなるし、スピードも遅くなる。これは企業も自治体も同じだ。そして、今読んでいる「Think Simle」にも通じるものであると思う。いいかげん、都市部にいろいろと集中するのはやめた方が良いと思うんだけどねぇ。
posted by 坂本竜男 at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年05月20日

できることを最大限に

 コロナの感染拡大は九州でもかなり広がってきていて、ほとんど動けなかった昨年の同じ時期よりもさらに状況が悪い。当然、仕事を含めていろいろなところで大きな影響が出ている。
 ただ、昨年と違うのは、厳しい中でもできることをやっていこうという動きが広まっているところだ。企業も自治体も、そして個人も。コロナの感染被害も怖いが、同時に経済や文化が止まることの怖さを感じている人が多いのだと思う(国がイマチ、その辺の感覚が鈍いように感じられるのが引っかかるが)。
 僕の仕事も、感染者が減らない厳しい状況の中、いろいろと動き始めてきた。お客様の確固たる決意が感じられて、良い意味で緊張が走る。今できることを最大限にやっていく。これは間違い無く、次につながる。僕も受け身では無く、自分からできることを最大限にやっていきたい。
posted by 坂本竜男 at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年05月13日

人口10万人あたりの感染者数に注目すると・・・

 NHK佐賀放送局のツィートによると、5月6日から12日までの1週間でみた人口10万人あたりの佐賀県の感染者数は43.19人。東京都、大分県に次いで全国ワースト9位とのこと。ちなみに1位は大阪府、2位は福岡県、3位は岡山県。
 佐賀県は感染者数自体は飛び抜けて多い感じはないが、人口が少ないから実際は認識以上に深刻。しかもワースト2位の福岡県へ行き来せざるをえない人もとても多い。このことはもっと認識すべきことだ。
 僕も含めて、田舎はまだ大丈夫と思い込んでいる部分はどこかある。認識を改めないといけないな。
posted by 坂本竜男 at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年05月12日

ワクチン接種の優先順位

 コロナのワクチン接種が、ようやく医療従事者から高齢者の人たちへ移行しつつある。
 だが、ここで疑問がある。医療従事者の方たちが最優先なのは理解できるが、その次が高齢者というのはどうなのだろう?もともと高齢者の方たちが感染した時の重症化率の高さゆえなのだろうが、それでもちょっと違うような気がしているのだ。
 ましてや今、猛威を奮っている変異型は若い人たちの感染率が高い。そうなると、なおさら優先順位は変わってくるのではないだろうか。個人的には子供や学生を優先させるべきだと考えている。そして、できるだけ早く安心して教育を受けれるようにすることが大事ではないだろうか。
posted by 坂本竜男 at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年05月07日

またまた福岡も緊急事態宣言

 今日、政府は東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に発令している緊急事態宣言を5月31日まで延長すると決定。愛知、福岡両県もその対象に加わった。
 今日、福岡と佐賀は今までで一番の感染者数を記録しており、そうなるのも仕方がない側面はある。どこか悪い意味でこの状況に慣れているところを感じるのも事実だ。
 だが、ワクチン接種は進んでおらず、国は何をしているのだろうという思いも強くある。あれほど感染者が多かったイギリスやフランスでも、コロナはおさまり始めているのだ。
 とにかく、福岡県が緊急事態宣言の対象になったことで、佐賀県も大きな影響を受けるのは間違いない。僕自身、今の厳しい状況で何ができるか、何をすべきかもっと考えないといけない。
posted by 坂本竜男 at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年05月06日

文化事業とコロナ

21.5.64.jpg

 今日は新宮町のそぴあしんぐうで打ち合わせだった。
 僕は新宮や八女をはじめ、文化施設の仕事をさせていただいているが、どこもコロナの影響を大きく受けている。メディアでは飲食店ばかりが取り上げられている印象があるが、映画館やコンサートホール、美術館や博物館などの文化施設も大変な状況だ。そして、それに関わる人たち(=音楽家や芸術家、俳優、設備に関わる業者などなど)も同様だ。
 しかし、これらは国や地方自治体の支援の対象から外れていることも多い。行政の管理下にあるところはともかく、それ以外の文化事業に関わる人たちが、必要な支援を受けることもなく自粛を余儀なくされている。飲食などよりも感染リスクは低いと思われるのに、である。
 文化が衰退すると経済も衰退する。もっと国は文化事業を大事にすべきではないだろうか。文化事業の自粛を要請するのであれば、関わる人たちにしっかりした支援が不可欠。だが、そもそも安全に文化事業を行う術はあるように思うのだが……。
 これは国の政策だけでなく、風評被害など他の要素も大きいから難しい側面はある。しかし、もう少しなんとかならないものかな。
posted by 坂本竜男 at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年04月24日

3度目の緊急事態宣言

 今日、東京都、京都府、大阪府、兵庫県の4都府県で3度目の緊急事態宣言が出された。期間は明日から来月11日までである。九州も感染者が増えているので、このままだと何らかの要請はあるだろう。どちらにしてもさらに仕事や日常生活に大きな影響が出るの間違いない。
 期待されているワクチンも全然追いついていないのが現状だ。僕たちがワクチンを接種できるのはまだ先のことだろう。それを考えると、まだまだ人と会うのは必要最小限に留めておく必要がある。
 仕事への影響も大きくなるだろう。とくにイベント関係の中止や延期は、僕にとってはかなり痛い。コロナ対策により力を入れていくのは当然として、コロナ禍でもやれることをもっと模索していかなければと強く感じている。
posted by 坂本竜男 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年01月13日

福岡県でも緊急事態宣言が発令

 今日、ついに福岡県でも緊急事態宣言が発令された。県からの要請がないまま、発令された形になる。
 最近の感染者数や養成率の増加を考えると、当然と言えば当然の流れではある。逆に、もっと早い段階で発令されても良かったのかもしれない。
 福岡県で発令されたということは、隣であるわが佐賀県でも影響が大きいのは間違いない。それに僕自身、福岡県の仕事は多いのでその影響は大きい。
 コロナはおそらく無くならない。コロナとどう共存していくかということを、もっと掘り下げて考えなければいけなくなってきていると感じる。
posted by 坂本竜男 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2021年01月05日

新型コロナウイルス 最多4883人感染確認

 今日、全国の新型コロナウイルスの感染者が、最多の4883人を確認した。東京は史上二番目の1278人。大都市圏では3ケタが当たり前になっている。そして、地方でも数が増えてきており、最多記録を更新する県が増えている。
 だが、これらはある程度は予測がついた状況だ。重症者や死亡者の数には気をつける必要があるが、感染者そのものは潜在的なものの一部が表に出ているだけではないかという気がいている。数に表れていない感染者はもっとたくさんいるはずだ。
 今後、おそらくコロナがなくなることはない。最終的にはインフルエンザなどと同じような存在になるのだろうが、それまでの間、どう付き合っていくかが大事ではないだろうか。手洗いやマスク、換気などは当然として、仕事のスタイルや社会の仕組みなどもさらに見直す必要があるだろう。それらを踏まえた上で、経済が止まらない方法を模索するべきだ。
 とはいえ、個人の努力では限界がある。国は何に一番力を入れるべきか、見極めた上で動いて欲しい。そして民間の力(特に大企業)も絶対に必要だ。色々と争っている場合ではないのだけどな。
posted by 坂本竜男 at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス

2020年08月13日

のんびりしたお盆

 今日からお盆。今年は新型コロナウイルスの影響でお盆は帰省せず、自宅で過ごしている。ひとまず仕事は片付いているし、色々と出かけることも少ないので、例年よりもかなりのんびりしたお盆休みだ。
 こののんびりした感じは思いのほか良くて、いつもよりもじっくり音楽を聴けたり、買ったのに読めてなかった本を読んだり、お盆明けの仕事のことを考えたりと、頭の中に余裕が出てきていて心地よい。こんな余裕のあるお盆休みは初めてかもしれない。
 今年は新型コロナウイルスの影響が仕事でも日常生活でも大きな影響を受けたが、全てが悪いことばかりではない。想定外の時間ができたことで、いろいろなことを考え直す(見直す)時間もできたし、普段目を向けれてなかったものにも目を向けることができるようになってきている。この良い点をうまく生かしながら、今の厳しい状況をうまく乗り切っていきたい。
posted by 坂本竜男 at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス
Powered by さくらのブログ