新型コロナウイルス感染者が想定以上に広がっていることもあり、今年のお盆の帰省は断念することにした。
お盆に実家に帰省し御墓参りをするという年間の恒例行事がコロナで中止というのは、コロナが生活や経済だけでなく文化にも悪影響を与えているということでもある。リモートで代行するというのは少々違う気がしている。コロナは大事な文化を壊していく怖さがあるということを、もっと強く認識すべきだろう。
コロナの影響で世の中がヴァーチャルな方向へ一気に流れているように感じている。この怖さと危険さをもっと考えなければ。
2020年08月10日
2020年07月31日
新型コロナの全国の感染者が1557人
毎日のように新型コロナウイルス感染者が最多人数を更新している。
今日は全国で最多の1557人。東京も過去最多の463人。福岡県も過去最多の170人。全国で急激に感染者が増え続けている。以前より検査数が増えていること、そして重症患者数はまだ少ないとはいえ、危機感を感じる数字の連続ではある。
かと言って、再び全国で外出自粛規制になれば、倒産する会社や閉店するお店は確実に増えるだろう。国や自治体のさらなる補助は正直なところあまり期待できない気がしている。今はいかに感染対策をしながら、文化活動や経済活動を続けていくかが大事だ。
僕はもともと自宅兼事務所である程度の仕事はできるものの、撮影や取材系の仕事は絶対に外出があるし、どうしても直接対面しての打ち合わせが必要な仕事も少なくない。むしろ、そのことの重要性を改めて感じているくらいだ。
コロナが長引く可能性が高いと思われる今、いかに仕事を含めた日常生活をしていくのか。一人一人が自分だけのことだけでなく、周りの人たちのことも踏まえて考えて行動しなければならない。
今日は全国で最多の1557人。東京も過去最多の463人。福岡県も過去最多の170人。全国で急激に感染者が増え続けている。以前より検査数が増えていること、そして重症患者数はまだ少ないとはいえ、危機感を感じる数字の連続ではある。
かと言って、再び全国で外出自粛規制になれば、倒産する会社や閉店するお店は確実に増えるだろう。国や自治体のさらなる補助は正直なところあまり期待できない気がしている。今はいかに感染対策をしながら、文化活動や経済活動を続けていくかが大事だ。
僕はもともと自宅兼事務所である程度の仕事はできるものの、撮影や取材系の仕事は絶対に外出があるし、どうしても直接対面しての打ち合わせが必要な仕事も少なくない。むしろ、そのことの重要性を改めて感じているくらいだ。
コロナが長引く可能性が高いと思われる今、いかに仕事を含めた日常生活をしていくのか。一人一人が自分だけのことだけでなく、周りの人たちのことも踏まえて考えて行動しなければならない。
2020年07月23日
数字の怖さ
昨日の国内の新型コロナウイルス感染者は、今までで最多の795人。東京都は238人。大阪府ではワーストの121人。福岡県もワーストを更新し61人だった。この数だけ見ると外出自粛期間中よりもずっと多く、不安と恐怖が増してきている。
検査数が増えていることで、以前は表に出にくかった無症状の感染者が数に表れているという見方はある。実際、感染者が増えている割に、死亡者や重症患者はそこまで増えていなかった。
しかし、その重症患者もここ数日で増えつつある。地方での感染者も確実に増えている。地方での感染者は、大都市圏で観戦している例が多く、やはりGo To キャンペーンは早すぎると言わざるを得ない。外出自粛を徹底すべきとまでは言わないが、まだ必要最小限にとどめておく必要はあるだろう。もちろん、徹底した対策を行わなければならないのは言うまでもない。
多くの人たちが毎日発表される感染者の数に振り回されている。実態がよくわかってないウイルスだから尚更それが恐怖感を煽る。せめて感染者の数だけでなく、検査数(分母の数)あるいは陽性率なども明確に出して欲しい。状況を正しく把握するための数字が知らされるべきだ。そして、政治家もメディアも自身の発言が多大な影響を与えることをよく踏まえて発信して欲しい。
検査数が増えていることで、以前は表に出にくかった無症状の感染者が数に表れているという見方はある。実際、感染者が増えている割に、死亡者や重症患者はそこまで増えていなかった。
しかし、その重症患者もここ数日で増えつつある。地方での感染者も確実に増えている。地方での感染者は、大都市圏で観戦している例が多く、やはりGo To キャンペーンは早すぎると言わざるを得ない。外出自粛を徹底すべきとまでは言わないが、まだ必要最小限にとどめておく必要はあるだろう。もちろん、徹底した対策を行わなければならないのは言うまでもない。
多くの人たちが毎日発表される感染者の数に振り回されている。実態がよくわかってないウイルスだから尚更それが恐怖感を煽る。せめて感染者の数だけでなく、検査数(分母の数)あるいは陽性率なども明確に出して欲しい。状況を正しく把握するための数字が知らされるべきだ。そして、政治家もメディアも自身の発言が多大な影響を与えることをよく踏まえて発信して欲しい。
2020年07月02日
東京都で2ヶ月ぶりに新型コロナウイルス感染者が100人を超える
今日、2ヶ月ぶりに東京都の新型コロナウイルス感染者が100人を超えた。東京都だけでなく、関東を中心とする都市圏でも連続して二桁の感染者が確認されており、一時期と比べると増加傾向にある。そして、鹿児島でも6人確認されているから他人事ではない。
緊急事態宣言解除後、経済活動も徐々に戻ってきており、ある程度の増加は想定されていた。しかし、今の増え方はそれを超えるもののような気がしてならない。
先月から自粛していたお店も通常営業に戻りつつあるし、仕事の方も以前の状況に戻りつつある。しかし、まだまだ必要最小限の外出・接触にとどめる努力は続ける必要がありそうだ。
緊急事態宣言解除後、経済活動も徐々に戻ってきており、ある程度の増加は想定されていた。しかし、今の増え方はそれを超えるもののような気がしてならない。
先月から自粛していたお店も通常営業に戻りつつあるし、仕事の方も以前の状況に戻りつつある。しかし、まだまだ必要最小限の外出・接触にとどめる努力は続ける必要がありそうだ。
2020年06月22日
新型コロナウイルスが浮き彫りにしたもの
今日、お客さんとの話の中で、新型コロナウイルスの影響で様々なことが変わり、また認識が新たになったことがいろいろと上がった。
働き方のについても考える(あるいは変える)きっかけになったし、本当に大事なものや必要なものがないかを考えるきっかけにもなった。また、地方のリーダーの資質も浮き彫りになっている。
今、毎日のようにTVなどでも取り上げられているのがストレスの話である。コロナによってストレスの話が改めて浮き彫りになってきているわけだが、僕は仕事でこのことに関しては10年近く取り組んでいるし、僕自身、悪いストレスが減る方向で仕事を組み立てている。このストレスの問題はとても重要で、コロナによってやっとその重要性に多くの人が気付かされたとも言える。
新型コロナウイルスで気づかされた様々なことを、今こそしっかりと受け止めて、正しく生かしていかなければならない。
働き方のについても考える(あるいは変える)きっかけになったし、本当に大事なものや必要なものがないかを考えるきっかけにもなった。また、地方のリーダーの資質も浮き彫りになっている。
今、毎日のようにTVなどでも取り上げられているのがストレスの話である。コロナによってストレスの話が改めて浮き彫りになってきているわけだが、僕は仕事でこのことに関しては10年近く取り組んでいるし、僕自身、悪いストレスが減る方向で仕事を組み立てている。このストレスの問題はとても重要で、コロナによってやっとその重要性に多くの人が気付かされたとも言える。
新型コロナウイルスで気づかされた様々なことを、今こそしっかりと受け止めて、正しく生かしていかなければならない。
2020年05月15日
一部で緊急事態宣言が解除されて
昨日、東京や大阪など一部を除き、緊急事態宣言が解除された。九州は全県が解除されたことになる。
これにより、営業自粛も一部を除いて緩くなり、本来の営業スタイルに戻すお店も増えてきた。まだまだ気は緩めることはできないが、少しずつ町に活気が戻り始めているのは確かだ。
僕の仕事も少しずつ戻ってきている。さすがに打ち合わせなどはオンラインだけでは厳しいものもあるので出かけているが、なんとか人との接触は最小限にとどめて仕事を進めることができている。とは言え、直接会って話すことの大事さを改めて実感しているところだ。
緊急事態宣言の解除が怖いのは、コロナ終息と同じと勘違いしてしまう人が多く出ないかということだ。いくら感染者が減っているとはいえ、ワクチンもできてないし、検査数そのものはまだまだ少ないし、ウイルスについてもいまだわかってないことが多い。ジワジワと生活を戻しながらも、しっかりと注意しながら対応していくことがこれからも必要だ。おそらく、第二波は来る可能性が高いのだから。
これにより、営業自粛も一部を除いて緩くなり、本来の営業スタイルに戻すお店も増えてきた。まだまだ気は緩めることはできないが、少しずつ町に活気が戻り始めているのは確かだ。
僕の仕事も少しずつ戻ってきている。さすがに打ち合わせなどはオンラインだけでは厳しいものもあるので出かけているが、なんとか人との接触は最小限にとどめて仕事を進めることができている。とは言え、直接会って話すことの大事さを改めて実感しているところだ。
緊急事態宣言の解除が怖いのは、コロナ終息と同じと勘違いしてしまう人が多く出ないかということだ。いくら感染者が減っているとはいえ、ワクチンもできてないし、検査数そのものはまだまだ少ないし、ウイルスについてもいまだわかってないことが多い。ジワジワと生活を戻しながらも、しっかりと注意しながら対応していくことがこれからも必要だ。おそらく、第二波は来る可能性が高いのだから。
2020年05月07日
新型コロナウイルスがきっかけで起こったことを、ポジティブに考えてみる
新型コロナウイルスについては、このウイルスそのものの怖さや、政府などの対応の悪さなどがあちこちで言われているし、実際その通りだと思う。とくに政府の対応はひどいので、一人一人が声を上げていくことは必要だ。ただ、今回はそういったことではなく、新型コロナウイルスの影響で見直さなければいけなくなったこと、変えなければいけなくなったことなどを、僕の視点でポジティブに考えてみたい。
1. 仕事の課題や問題点などがわかりやすくなった。僕自身、大きな影響を受けて仕事が激減しているが、それは自分の仕事が偏っていることの表れでもあると思う。仕事が減ってきた今、それを見直すいいきっかけにはなっている。いい時には自分の悪いところは隠れて見えなくなる。それが見えてきて直しやすくなったと言えるかもしれない。
2. 本を読んだり音楽を聴いたりする時間がしっかり取れるようになった。美術館などへはまだ行けないが、自宅でのインプット作業がしっかりできるようになった。
3. 同様に、カメラを実験的に扱う時間がたくさん取れるようになった。
4. ロードバイクに乗る時間が取れるようになった。
個人的なことで思いつくのはこれくらいだろうか。ようは、インプットする時間と自分と向かい合う時間が増えたということだ。
新型コロナウイルスの国や地方の対応で、大きな差が出てきている。頭が固く、目先の利益に走り、自分でちゃんと物事を考えられない政治家がなんと多いことか。しかし、その一方で、率先してリーダーシップをとり、わかりやすい指標を出して指示を出すと同時に保証のことなど素早く対応しているリーダーもおられる。
僕はコロナがきっかけで、国や地方のリーダーたちが大きく入れ替わるのではないかと思っている。私欲にまみれ、頭が固く、国民の痛みがわからない政治家なんていらない。おそらく、今はウミを出している状態だ。この機会にウミを出しきってしまえば、世の中は良い方向に変わる。
1. 仕事の課題や問題点などがわかりやすくなった。僕自身、大きな影響を受けて仕事が激減しているが、それは自分の仕事が偏っていることの表れでもあると思う。仕事が減ってきた今、それを見直すいいきっかけにはなっている。いい時には自分の悪いところは隠れて見えなくなる。それが見えてきて直しやすくなったと言えるかもしれない。
2. 本を読んだり音楽を聴いたりする時間がしっかり取れるようになった。美術館などへはまだ行けないが、自宅でのインプット作業がしっかりできるようになった。
3. 同様に、カメラを実験的に扱う時間がたくさん取れるようになった。
4. ロードバイクに乗る時間が取れるようになった。
個人的なことで思いつくのはこれくらいだろうか。ようは、インプットする時間と自分と向かい合う時間が増えたということだ。
新型コロナウイルスの国や地方の対応で、大きな差が出てきている。頭が固く、目先の利益に走り、自分でちゃんと物事を考えられない政治家がなんと多いことか。しかし、その一方で、率先してリーダーシップをとり、わかりやすい指標を出して指示を出すと同時に保証のことなど素早く対応しているリーダーもおられる。
僕はコロナがきっかけで、国や地方のリーダーたちが大きく入れ替わるのではないかと思っている。私欲にまみれ、頭が固く、国民の痛みがわからない政治家なんていらない。おそらく、今はウミを出している状態だ。この機会にウミを出しきってしまえば、世の中は良い方向に変わる。
2020年05月03日
久しぶりの対面での打ち合わせ
昨日は10日ぶりの対面での打ち合わせだった。もちろん、お互いにマスク着用。窓などを開けての開放的な換気のいい部屋で、距離を取りながらの打ち合わせである。最新の注意を払いながらの打ち合わせだったが、やはり、対面でなければできなかった打ち合わせだったと感じた。
新型コロナウイルスの影響で、ZOOMなどのアプリを使ったオンラインでの打ち合わせなど、新しい仕事の形がさかんに言われている。仕事はもちろん、様々な分野でスタイル(やり方・進め方)を見直す機会になっている。だが、だからこれからはオンラインでやろうというのは早計すぎる。
僕は、直接顔を突き合わせて話すからこそ気づくこと、伝わること、生まれるものというのがあると思う。
世の中の流れはヴァーチャルなものへ移行している。それが本当にいいことなのかどうかはわからない。ただ、その方向性はこれまでのものを根本的に変えてしまうことにもなる。僕はそこにある種の怖さを感じている。
新型コロナウイルスで、今までの世の中の仕組みを根本的に見直す機会にはなっているが、同時に本質的なものをもう一度考える機会でもあると思う。新型コロナウイルスが終息したときに、世の中はどう変わっているだろうか?
新型コロナウイルスの影響で、ZOOMなどのアプリを使ったオンラインでの打ち合わせなど、新しい仕事の形がさかんに言われている。仕事はもちろん、様々な分野でスタイル(やり方・進め方)を見直す機会になっている。だが、だからこれからはオンラインでやろうというのは早計すぎる。
僕は、直接顔を突き合わせて話すからこそ気づくこと、伝わること、生まれるものというのがあると思う。
世の中の流れはヴァーチャルなものへ移行している。それが本当にいいことなのかどうかはわからない。ただ、その方向性はこれまでのものを根本的に変えてしまうことにもなる。僕はそこにある種の怖さを感じている。
新型コロナウイルスで、今までの世の中の仕組みを根本的に見直す機会にはなっているが、同時に本質的なものをもう一度考える機会でもあると思う。新型コロナウイルスが終息したときに、世の中はどう変わっているだろうか?
2020年04月30日
新型コロナウイルスがもたらしたもの
今日で4月も終わる。
新型コロナウイルスの影響は思いの外大きく、僕も3月中旬以降、一気に仕事の状況が変わった。多くの仕事がキャンセル&延期。そして緊急事態宣言で外出自粛要請。外に出るのも人に会うのも必要最小限。仕事はほぼない。こんな一ヶ月は生まれて初めての経験だった。そして、それはまだしばらく続きそうなのだ。
では、新型コロナウイルスは大きな恐怖と不安だけをもたらしたのだろうか?色々なものの、色々な側面を浮き彫りにしたのではないだろうか。緊急事態の国の対応、大都市に常に潜む危険性、多くの人々に潜む危険な正義感、ネットをはじめとする様々な情報の危険性、仕事のあり方…などなど。
いま、根幹的なこと、本質的なことに目を向けて、様々なことを見直さなければいけないのではないだろうか。新型コロナウイルスは、現代社会へ対する警鐘だとも言える。おそらく、これからも様々なウミが出てくるのだろうな。
新型コロナウイルスの影響は思いの外大きく、僕も3月中旬以降、一気に仕事の状況が変わった。多くの仕事がキャンセル&延期。そして緊急事態宣言で外出自粛要請。外に出るのも人に会うのも必要最小限。仕事はほぼない。こんな一ヶ月は生まれて初めての経験だった。そして、それはまだしばらく続きそうなのだ。
では、新型コロナウイルスは大きな恐怖と不安だけをもたらしたのだろうか?色々なものの、色々な側面を浮き彫りにしたのではないだろうか。緊急事態の国の対応、大都市に常に潜む危険性、多くの人々に潜む危険な正義感、ネットをはじめとする様々な情報の危険性、仕事のあり方…などなど。
いま、根幹的なこと、本質的なことに目を向けて、様々なことを見直さなければいけないのではないだろうか。新型コロナウイルスは、現代社会へ対する警鐘だとも言える。おそらく、これからも様々なウミが出てくるのだろうな。
2020年04月19日
新型コロナウイルス 鳥栖市の40代男性1人感染
佐賀県は19日、鳥栖市の40代男性の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。県内の感染確認は計17人になった。鳥栖市内での感染確認は計2人。
2020年04月16日
緊急事態宣言の区域を全都道府県に拡大
今夜、政府は新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の区域を、全都道府県に拡大することを正式に決定した。期間は16日から、先行して宣言が出た東京をはじめとする7都府県と同じ5月6日までとしている。
政府を批判する声がネットでもメディアでも日に日に大きくなっていく。政府の対応を見ていると、批判されるのはもっともな話だ。だが、批判だけではなく僕たちもできるだけ人との接触を避け、できるだけのことをやっていかないと、いつまで経っても終息なんてしないだろう。この深刻な状況になっても未だにに温度差があるようだが、自分たちのこととしてもっと真剣に受け止めるべきだ。
台湾や韓国など海外で結果を出しているやり方を、もっと積極的に取り入れれないものかねぇ。
政府を批判する声がネットでもメディアでも日に日に大きくなっていく。政府の対応を見ていると、批判されるのはもっともな話だ。だが、批判だけではなく僕たちもできるだけ人との接触を避け、できるだけのことをやっていかないと、いつまで経っても終息なんてしないだろう。この深刻な状況になっても未だにに温度差があるようだが、自分たちのこととしてもっと真剣に受け止めるべきだ。
台湾や韓国など海外で結果を出しているやり方を、もっと積極的に取り入れれないものかねぇ。
今だからこその気づき
2020年04月12日
鳥栖でも新型コロナウイルス感染者が確認
昨日、鳥栖市でも新型コロナウイルス感染者が確認された。感染したのは60代男性。詳細は現在、調査中らしい。
隣町のみやき町や久留米市でも感染者が出ているので、いつ出てもおかしい状況ではなかったが、こうやって報道されると、本当に全ての人にとっての重要な問題であることを思い知らされる。
まだまだ他人ごとのように思っている人もいるようだが、本当に事態は深刻だ。とにかく、極力外出や人との接触を避け、じっと我慢して乗り切るしかない。
隣町のみやき町や久留米市でも感染者が出ているので、いつ出てもおかしい状況ではなかったが、こうやって報道されると、本当に全ての人にとっての重要な問題であることを思い知らされる。
まだまだ他人ごとのように思っている人もいるようだが、本当に事態は深刻だ。とにかく、極力外出や人との接触を避け、じっと我慢して乗り切るしかない。
2020年04月07日
今だからできること
福岡県を含む7都府県で緊急事態宣言が発令された。佐賀県はまだとはいえ、隣の福岡県で発令されたことは深刻に受け止めなければならない。決してよその話では無い。外出も人との接触も必要最小限にとどめる必要がある。
僕の仕事は自宅でできるとはいえ、多くのイベントが延期か中止になっていることもあり、量的にも激減しているのが現状。本来なら営業も兼ねて出歩きたいところだが、この状況だとそうはいかないのが厳しいところだ。
では、今僕は何をやれば良いのだろうか?これから先につながることとして、今すぐにできることを考えてみた。
パッと思いつくのは今はこのくらい。片付けや整理整頓は常にやっておくべきことではあるが、改めてやるのも良いかもしれない。頭の中も整理されるだろう。
写真はスキルアップ、そして読書や音楽鑑賞はインプット作業だ。ここに美術館やコンサートが加えられないことは痛いが、それでも頭の中を広げるには良いことだろう。そして、それは仕事の助けになる。
ロードバイクもこの機会に習慣化しておきたい。うまくいけば、健康と今よりもスリムで締まった身体とロードバイクの速さを手に入れることができる。
自体は日に日に深刻化して不安が大きくなる一方だが、こんなときだからこそできることをやっていきたい。
僕の仕事は自宅でできるとはいえ、多くのイベントが延期か中止になっていることもあり、量的にも激減しているのが現状。本来なら営業も兼ねて出歩きたいところだが、この状況だとそうはいかないのが厳しいところだ。
では、今僕は何をやれば良いのだろうか?これから先につながることとして、今すぐにできることを考えてみた。
・部屋の片付け、整理整頓
・写真撮影の練習
・読書
・音楽鑑賞
・ロードバイクの練習(人気がないところで)
パッと思いつくのは今はこのくらい。片付けや整理整頓は常にやっておくべきことではあるが、改めてやるのも良いかもしれない。頭の中も整理されるだろう。
写真はスキルアップ、そして読書や音楽鑑賞はインプット作業だ。ここに美術館やコンサートが加えられないことは痛いが、それでも頭の中を広げるには良いことだろう。そして、それは仕事の助けになる。
ロードバイクもこの機会に習慣化しておきたい。うまくいけば、健康と今よりもスリムで締まった身体とロードバイクの速さを手に入れることができる。
自体は日に日に深刻化して不安が大きくなる一方だが、こんなときだからこそできることをやっていきたい。
手作りマスク
2020年04月06日
明日にも、7都府県で緊急事態宣言
新型コロナウイルスの感染者急増を受け、安倍晋三首相は今日、緊急事態宣言を7日に発令する方針を表明した。実施期間は5月6日までの1カ月間。対象地域は東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡の7都府県。海外のような強制力はないが、影響はそれなりに大きいと思われる。
九州でも福岡が緊急事態宣言の対象地域になり、隣町のみやき町でも感染者が出た。発症していないだけで既に感染している人は、発表されている数字の何倍もあるのではないかと思われる。田舎ではまだ他人事のような感覚の人もいるようだが(僕自身もそんなところがあったかもしれない)、自体はどんどん深刻化している。決して他人事ではない。
僕たちは、自己防衛以外に何ができるのだろう?
九州でも福岡が緊急事態宣言の対象地域になり、隣町のみやき町でも感染者が出た。発症していないだけで既に感染している人は、発表されている数字の何倍もあるのではないかと思われる。田舎ではまだ他人事のような感覚の人もいるようだが(僕自身もそんなところがあったかもしれない)、自体はどんどん深刻化している。決して他人事ではない。
僕たちは、自己防衛以外に何ができるのだろう?
2020年03月30日
新型コロナウイルスの深刻度
新型コロナウイルスが思った以上に深刻だ。欧米での急激な感染拡大。とくにアメリカやイタリアの状況は驚くばかりだ。日本も感染者が軒並み増加。都道府県からの自粛要請も目立つようになってきた。
そして、志村けんさんの訃報は悲しみばかりでなく、様々な意味で大きなインパクトをもたらした。海外と比べると(見た目上の)感染者の数も死亡者も少ない日本だが、事が多くの国民が考えている以上に深刻なことを身を以て伝えるかのようなものだった。
まだまだ田舎ではマスクこそ入手困難にはなっているし、イベントなどは軒並み中止か延期になっているものの、海外ほど深刻なムードはない。これはもっと深刻に捉えて、みんなが協力して終息に向けて一人一人ができることを確実にやっていかなければいけないということに違いない。
そして、志村けんさんの訃報は悲しみばかりでなく、様々な意味で大きなインパクトをもたらした。海外と比べると(見た目上の)感染者の数も死亡者も少ない日本だが、事が多くの国民が考えている以上に深刻なことを身を以て伝えるかのようなものだった。
まだまだ田舎ではマスクこそ入手困難にはなっているし、イベントなどは軒並み中止か延期になっているものの、海外ほど深刻なムードはない。これはもっと深刻に捉えて、みんなが協力して終息に向けて一人一人ができることを確実にやっていかなければいけないということに違いない。
2020年03月16日
新型コロナウイルスの影響について
連日、新型コロナウイルスの報道が続いているが、その影響は明らかに広がっている。イベントの軒並み中止か延期。僕が関わっているものも、一部延期が決定していて仕事にも影響が出ている。エゴイスタスを置かせていただいている美術館なども、福岡県内は20日までは閉館。その後もどうなるかは未定だ。
それでも、僕はまだ影響が少ない方だ。中小企業の方や飲食店さん、宿泊関係、個人事業主やフリーランスの方たちなどは、とくに多大な影響が出ていると思う。
政府はやっている感を出すだけで、対応はお粗末。いろいろなもののツケが今、集中して回ってきているようにも見える。結局は自分の身は自分で守るしかないということなのか。こんなときだからこそ、できることを考えていかなければいけないのだが…。
それでも、僕はまだ影響が少ない方だ。中小企業の方や飲食店さん、宿泊関係、個人事業主やフリーランスの方たちなどは、とくに多大な影響が出ていると思う。
政府はやっている感を出すだけで、対応はお粗末。いろいろなもののツケが今、集中して回ってきているようにも見える。結局は自分の身は自分で守るしかないということなのか。こんなときだからこそ、できることを考えていかなければいけないのだが…。
2020年03月12日
新型コロナウイルスによる自粛ムードについて
新型コロナウイルスによる自粛ムードが、東日本大震災後の自粛ムードに通じるイヤな感じがあって、違和感と嫌悪感を感じずにはいられない。
やっている感を前面に出したかのようなトップダウンでの自粛要請。不安を煽るようなメディアの報道。気をつけなければいけないし、細心の注意を払うべきではあるが、これでは経済も文化もダメになってしまうと思う。
身近なところで強く感じるのはホテルなどの宿泊関係や飲食関係の方たちだ。ホテルはキャンセルの連続らしいし、飲食店も普段だったら予約をしないと入れないような人気店もお客さんが激減してる。
僕はこんな時だからこそ、いつものように気をつけながらも外食もして、お店のことをSNSやブログでも発信していこうと思っている。
やっている感を前面に出したかのようなトップダウンでの自粛要請。不安を煽るようなメディアの報道。気をつけなければいけないし、細心の注意を払うべきではあるが、これでは経済も文化もダメになってしまうと思う。
身近なところで強く感じるのはホテルなどの宿泊関係や飲食関係の方たちだ。ホテルはキャンセルの連続らしいし、飲食店も普段だったら予約をしないと入れないような人気店もお客さんが激減してる。
僕はこんな時だからこそ、いつものように気をつけながらも外食もして、お店のことをSNSやブログでも発信していこうと思っている。
