いい歳して、仕事へのプレッシャーを年々重く感じている。クライアントさんの思いがより伝わってくるということもあるけれど、今更ながら自分で良いんだろうか?という思いも少なからずある。
でも、悪い意味で仕事に「慣れて」しまうよりずっと良い。そういう意味ではプレッシャーをしっかりと感じながら仕事をしていく方が遥かに健全だし、間違いなく良い結果につながるはずだ。
ただ、問題はただ一つ。良くも悪くもプレッシャーというのは体力を消耗する。身体の管理・メンテナンスは必須だなぁ。
2023年03月18日
2022年11月22日
写真寄り
いかん。どうも最近、デザインの仕事が写真寄りになり過ぎている。考えてるのは写真のことばかり。というか、それを言い訳に機材を買ってしまったりしている。
写真が大事なのは当然なのだが、初心に帰ってデザインのことをもっともっと考えないと。
写真が大事なのは当然なのだが、初心に帰ってデザインのことをもっともっと考えないと。
2022年11月21日
一人でどこまでやれるか
僕は、基本的に独立してからは一人で仕事をするスタイルを続けている。デザイン、写真撮影、文章、編集、企画、取材などなど。一人で完結できるメリットは大きいし、それが性に合っているからなのだが、当然それには限界がある。能力的な部分もそうだし、物理的に人員が必要な場合もそうだ。
自分自身のスキルも少しずつ上がってはいるのでできることは増えてきたのは間違いないが、確実に一人でできる限界点は存在する。そのときにどうするのか。これはとても悩ましい。
普通なら人を雇ったり、助っ人をお願いしたりするものなのだが、どうもその絵が描けそうにない。それよりも一人でどこまでやれるかを追求したい気持ちの方が強い。
おそらく僕は、会社組織などに興味ないのだ。一人で自由気ままにやれるスタイルが好きなのだ。
自分自身のスキルも少しずつ上がってはいるのでできることは増えてきたのは間違いないが、確実に一人でできる限界点は存在する。そのときにどうするのか。これはとても悩ましい。
普通なら人を雇ったり、助っ人をお願いしたりするものなのだが、どうもその絵が描けそうにない。それよりも一人でどこまでやれるかを追求したい気持ちの方が強い。
おそらく僕は、会社組織などに興味ないのだ。一人で自由気ままにやれるスタイルが好きなのだ。
2022年08月10日
最良の選択
仮に、一番最初に最良の選択を行なっていたとしても、そのことを自覚しているケースはごく稀だ。普通は良い悪い含めて色々な選択を繰り返しながら、どの選択が良くてどの選択が悪かったのかを学んでいく。しかし、最初にベストの選択を行えた場合、それがベストなのかどうかは、比較対象となる経験が自分の中にないので、本当にベストであるという確信が持てないのだ。
そういう意味では、その時の自分に一番合う選択をしていくのがベストなのだろう。自分自身が変わる(スキルアップなど)度に、選択を変えていく。そうすれば、確実に経験値を積みながらステップアップできる。
でも、背伸びをしたいときはままあるし、その逆もまたある。選択とは本当に悩ましい。
そういう意味では、その時の自分に一番合う選択をしていくのがベストなのだろう。自分自身が変わる(スキルアップなど)度に、選択を変えていく。そうすれば、確実に経験値を積みながらステップアップできる。
でも、背伸びをしたいときはままあるし、その逆もまたある。選択とは本当に悩ましい。
2022年08月09日
お盆前だから
お盆が近づいてきたせいもあって、その影響が仕事にも表れ始めた。
駆け込み的な仕事がチラホラ。そして、お願いしている業者さんのスケジュールも混みだした。いつも以上に前倒しが大事になってきた感じだ。
しかし、今まではお盆前でもそこまでなかったのだが…。実は色々なところで変化が起こっているのかな?
駆け込み的な仕事がチラホラ。そして、お願いしている業者さんのスケジュールも混みだした。いつも以上に前倒しが大事になってきた感じだ。
しかし、今まではお盆前でもそこまでなかったのだが…。実は色々なところで変化が起こっているのかな?
2022年07月14日
苦手な仕事
苦手な仕事を受けざるを得ない時がままある。だが、そんな時こそ大きくスキルアップするチャンス。そんなときは、仕事を依頼するお客さんには感謝しなければならない。
と、やっと思えるようになってきた今日この頃。つまり、自分のスキルアップをちゃんと実感できているということだ。
独立して十数年。好きな仕事中心にやってきたけど、苦手な仕事ももっとしっかりとやっていった方が良いね。
と、やっと思えるようになってきた今日この頃。つまり、自分のスキルアップをちゃんと実感できているということだ。
独立して十数年。好きな仕事中心にやってきたけど、苦手な仕事ももっとしっかりとやっていった方が良いね。
2022年04月14日
今年のゴールデンウィークは…
今日は朝からお客さんと密で長めの打ち合わせ。その結果、ゴールデンウィークはほぼ仕事漬けとなりそう。いつも世間が休みの時はおとなしくしているので、この流れはとてもありがたいね。
2022年02月22日
2022年2月22日
今日は、2022年2月22日。生涯で一番2が並ぶ日。
ということに、今頃気づいた。
もっと噛みしめておくべきだったなぁ。
(でも、どんな風に?)
ということに、今頃気づいた。
もっと噛みしめておくべきだったなぁ。
(でも、どんな風に?)
2021年12月08日
まだログインできない
まだInstagramの個人アカウントにログインできない。パスワードを変えてもダメ。乗っ取られている感じではないので、5日くらい放置してみたのだが、それでもダメ。正直、めんどくさくなってきた。
せっかくフォロワーさんがある程度いてくれてるのにもったいないが、もっと気軽に投稿できるアカウントを作った方が早いかな。
せっかくフォロワーさんがある程度いてくれてるのにもったいないが、もっと気軽に投稿できるアカウントを作った方が早いかな。
2021年08月23日
富士フイルムに気持ちが傾くのは
今、富士フイルムに気持ちが傾いているのは、僕がマイクロフォーサーズのシステムを使いこなせてないことの表れではないだろうか。
実は、マイクロフォーサーズのカメラをメインとして使っているプロの方の写真を改めて今日見て、そう思った。ハッとさせられたのだ。
彼らは僕が持っている機材と同じもので、僕が撮るよりも遥かに素晴らしい写真をたくさん撮られている。当たり前と言えば当たり前なのだが、僕も仕事で写真を撮ることが多々ある。なので、このことはちゃんと受け止めて、手持ちの機材でもっと励むべきなのだ。それでも、どうしても必要性が出たら導入を考えれば良い。
………と、考えるようにした。そう言えば、ここ最近は写真を撮ることが少なくなっている。まずは写真を撮ってなんぼだな。
実は、マイクロフォーサーズのカメラをメインとして使っているプロの方の写真を改めて今日見て、そう思った。ハッとさせられたのだ。
彼らは僕が持っている機材と同じもので、僕が撮るよりも遥かに素晴らしい写真をたくさん撮られている。当たり前と言えば当たり前なのだが、僕も仕事で写真を撮ることが多々ある。なので、このことはちゃんと受け止めて、手持ちの機材でもっと励むべきなのだ。それでも、どうしても必要性が出たら導入を考えれば良い。
………と、考えるようにした。そう言えば、ここ最近は写真を撮ることが少なくなっている。まずは写真を撮ってなんぼだな。
2021年08月14日
身動きが取れないと…
連日の大雨で身動きが取れないと、ついついネットなどで情報を漁り、物欲が膨らんでいく。
そうか、物欲はストレスの副産物なのだ。改めてそう思う。
ただ、これが決して悪いことばかりとは限らない。新しい展開へのきっかけにもなりうる。
…と自分の欲望を正当化しながら、物欲を膨らませているのである。
そうか、物欲はストレスの副産物なのだ。改めてそう思う。
ただ、これが決して悪いことばかりとは限らない。新しい展開へのきっかけにもなりうる。
…と自分の欲望を正当化しながら、物欲を膨らませているのである。
2021年07月08日
今月はインプットの時期
今月は比較的、仕事ものんびり。もう少しすると状況は変わりそうだが、今はこの「のんびり」を堪能している。
この機会にMacを買い換え、仕事の環境を一新したばかり。ハード的には万全の体制が整ったと言える。あとはソフトだ。
というわけで、まずは今まで読めてなかった本を読むことにした。買ったばかりで手をつけてない本が、実はかなりあるのだ。
そして、美術館や博物館の展示も観に行きたい。北部九州の主な展示のチェックが早急に必要だ。
あとは、美味しいものと美味しいお酒………これだけは怠ってはいないか。
この機会にMacを買い換え、仕事の環境を一新したばかり。ハード的には万全の体制が整ったと言える。あとはソフトだ。
というわけで、まずは今まで読めてなかった本を読むことにした。買ったばかりで手をつけてない本が、実はかなりあるのだ。
そして、美術館や博物館の展示も観に行きたい。北部九州の主な展示のチェックが早急に必要だ。
あとは、美味しいものと美味しいお酒………これだけは怠ってはいないか。
2021年05月28日
物欲と必要性
必要性の高いものよりも、決してそうではないものの方がより欲しくなる傾向があるのは何故なんだろう?
2021年05月09日
書類ばかり
先月の中旬以降、デザインをしている時間よりも書類に目を通している時間の方が遥かに長い。まるで確定申告をいまだにやっているような感覚に陥る。これも、この厳しい時期を乗り切るために必要なことなのだけれど、やっぱり柄じゃないなぁ。
2021年05月07日
こんな時だからこそチャンスなのだけれど
今、世間はコロナでとても厳しい状況にあるし、僕自身も例外ではないのだけれど、こんな時の方がチャンスは転がっているという感覚はとてもある。実際、お金を借りるにも金利は安いし、様々な補助金や助成金も調べればかなりある。あとは、何に可能性を見出して動いていくかなのだが…。
実は、ゴールデンウィークはそればかりを考えていた。おぼろげながら形が見えつつあるような気もしているのだが、まだそれは具体的なところまではいっていない。もう少しではっきり見えそうなんだけどなぁ。
実は、ゴールデンウィークはそればかりを考えていた。おぼろげながら形が見えつつあるような気もしているのだが、まだそれは具体的なところまではいっていない。もう少しではっきり見えそうなんだけどなぁ。
2021年04月30日
ゴールデンウィーク唯一の平日には…
今日はゴールデンウィーク唯一の平日(カレンダー上)。それゆえにバタバタしてしまうことになるとは。
でも、そのことは結果的にはとてもラッキーと言えることとなった。どこにも行けないゴールデンウィークと思っていたが、だからこそこの幸運が訪れたと言える。今年も退屈なゴールデンウィークになるかと思っていたが、今年はちょっと様子が違みたいだ。
でも、そのことは結果的にはとてもラッキーと言えることとなった。どこにも行けないゴールデンウィークと思っていたが、だからこそこの幸運が訪れたと言える。今年も退屈なゴールデンウィークになるかと思っていたが、今年はちょっと様子が違みたいだ。
2021年03月05日
本領発揮
どうも僕は、スケジュールがタイトで仕事がギュウギュウなくらいでないと、本領発揮できないところがある。
年初ののんびりした時はなかなかスイッチが入らず、納期に余裕があるのをいいことに自分でもびっくりするくらいスローペース。
しかし、納期も迫ってくる中で新しい仕事や用事が次々に入りだすと、途端にスピードアップ。短期間で一気にカタチにしてしまう。
本来、これは良いこととは言えないかもしれない。だが、稼ぐ時は短期集中型で一気にやり遂げて、そうでないときは仕事へのアンテナは立てつつも、自由気ままに好きなことをする。そんなスタイルまでうまく持っていけるかもしれない。
だけど、先がどうなるかわからないこのご時世。やっぱり仕事がしっかりあったほうが安心はするよなぁ。
年初ののんびりした時はなかなかスイッチが入らず、納期に余裕があるのをいいことに自分でもびっくりするくらいスローペース。
しかし、納期も迫ってくる中で新しい仕事や用事が次々に入りだすと、途端にスピードアップ。短期間で一気にカタチにしてしまう。
本来、これは良いこととは言えないかもしれない。だが、稼ぐ時は短期集中型で一気にやり遂げて、そうでないときは仕事へのアンテナは立てつつも、自由気ままに好きなことをする。そんなスタイルまでうまく持っていけるかもしれない。
だけど、先がどうなるかわからないこのご時世。やっぱり仕事がしっかりあったほうが安心はするよなぁ。
2021年02月24日
動いた結果
仕事が充実してくると、プライベートも面白くなってくる。時間はいくらでも欲しい感じになっているが、当然そんなわけにはいかない。しかし、不思議と集中力が増してくるのか、なんとかなってくるから面白い。
これも自分なりだが動き方を考えて実行した結果なのかな、と思う。まだまだ理想には遠いが、それでも動けば動いた分、なにかしら結果につながっている。コロナで動き方はよく考える必要があるが、キチンとした対策をすれば意外に動けるのものだ。
ただ、それぞれの場所での滞在時間がどうしても短くなるのは、このご時世では仕方がないか。じっくり話し込みたい人はたくさんいるから、早く状況が改善すると良いなぁ。
これも自分なりだが動き方を考えて実行した結果なのかな、と思う。まだまだ理想には遠いが、それでも動けば動いた分、なにかしら結果につながっている。コロナで動き方はよく考える必要があるが、キチンとした対策をすれば意外に動けるのものだ。
ただ、それぞれの場所での滞在時間がどうしても短くなるのは、このご時世では仕方がないか。じっくり話し込みたい人はたくさんいるから、早く状況が改善すると良いなぁ。
2021年02月10日
設備投資と作業環境の見直しを
昨年から、仕事への設備投資=機材・設備の入れ替えが続いている。
まず、昨年は撮影機材をほぼ入れ替えた。キヤノン フルサイズからマイクロフォーサーズへの完全移行だ。これにより、トータルでの画質をキープしながら、機動力と効率化を高めることができた。今年はさらに撮影機材の充実を図る予定だ。
そして今年はMacの買い替えだ。我が家のMacも6年半使っているので、さすがにソフトの最新のヴァージョンでは負担が大きい。そこで、エントリーモデルでもかなりの高性能と評価の高い、M1 Macに移行したい。おそらくMacBook Airで十分だろう。そして、それに伴い外部ディスプレイも大型化したい。これにより、仕事環境は大幅に快適になる。
すぐにでもM1 Macへ移行したいところだが、AdobeのM1 Macへのネイティブ化はまだこれから。Photoshopは年内にネイティブ化されるそうだが、Illustraterは現時点では未定。ここが進まなければ移行はできない。
だが、気持ちはM1 Macへ動いている。そこで、いつでも移行できるように、今の作業環境を見直そうと考えている。
これは設備だけの話では無い。作業スペースをより快適にすることも含む。データのバックアップ体制の強化。増え続ける資料や書籍をいかに整理し、もっと活用しやすくするか。デスク上に散らばっている小物や道具類をいかに使いやすいように整理するか。よく考えたら、意外にやるべきことが多い。まずは、不要なものを捨てることから始めてみるか。
まず、昨年は撮影機材をほぼ入れ替えた。キヤノン フルサイズからマイクロフォーサーズへの完全移行だ。これにより、トータルでの画質をキープしながら、機動力と効率化を高めることができた。今年はさらに撮影機材の充実を図る予定だ。
そして今年はMacの買い替えだ。我が家のMacも6年半使っているので、さすがにソフトの最新のヴァージョンでは負担が大きい。そこで、エントリーモデルでもかなりの高性能と評価の高い、M1 Macに移行したい。おそらくMacBook Airで十分だろう。そして、それに伴い外部ディスプレイも大型化したい。これにより、仕事環境は大幅に快適になる。
すぐにでもM1 Macへ移行したいところだが、AdobeのM1 Macへのネイティブ化はまだこれから。Photoshopは年内にネイティブ化されるそうだが、Illustraterは現時点では未定。ここが進まなければ移行はできない。
だが、気持ちはM1 Macへ動いている。そこで、いつでも移行できるように、今の作業環境を見直そうと考えている。
これは設備だけの話では無い。作業スペースをより快適にすることも含む。データのバックアップ体制の強化。増え続ける資料や書籍をいかに整理し、もっと活用しやすくするか。デスク上に散らばっている小物や道具類をいかに使いやすいように整理するか。よく考えたら、意外にやるべきことが多い。まずは、不要なものを捨てることから始めてみるか。
2021年02月03日
人と会ってナンボ
今年ももう一ヶ月以上経つのに、イマイチ気分が乗れていない。仕事の進み方もいつもよりもゆっくりなのだ。やはり、コロナによる外出自粛の影響も大きいのだろうか。
田舎なので密を避けて出掛けることはできるが、結局人がいないところを出歩くぐらいで人と接することはほぼない。仕事での打ち合わせも、直接会っての打ち合わせは必要最小限。友人ともロクに会っていない。外には出るが、精神的には引きこもりに近い感じだ。
人と直接会うことで得るものはたくさんある。それが大きな力になるのだろう。やはり、人と会ってナンボなのだ。
田舎なので密を避けて出掛けることはできるが、結局人がいないところを出歩くぐらいで人と接することはほぼない。仕事での打ち合わせも、直接会っての打ち合わせは必要最小限。友人ともロクに会っていない。外には出るが、精神的には引きこもりに近い感じだ。
人と直接会うことで得るものはたくさんある。それが大きな力になるのだろう。やはり、人と会ってナンボなのだ。
