2021年09月25日

ALETTAのバスクチーズケーキ

21.9.253.jpg

 今日は久しぶりに久留米のALETTAさんへ。実は、最近始められたチーズケーキが気になって仕方がなかったのだ。
 注文したのはチーズケーキの食べ比べセット。バスクチーズケーキのプレーン、アールグレイ、ピスタチオの3種類が食べ比べれる。
 どれもしっとり滑らかで濃厚で美味しく、甲乙つけがたい。強いて選べば好みでアールグレイかな?どれもおすすめだけど、食べ比べセットもいいですよ。
posted by 坂本竜男 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年09月24日

あげまきの有明産浅利出し汁の醤油焼きそば

21.9.236.jpg

 昨日の夕食はあげまきさん。いつものようにどのメニューも美味しかったのだが、その中でも特に印象的だったのが、有明産浅利出し汁の醤油焼きそば。
 浅利の出汁がしっかり効いて、旨味も香りも今まで食べた焼きそばとは一味違う旨さ。そして軽やかさ。出汁の香りと旨味が口いっぱいに広がる。僕が今まで食べた焼きそばの中でも、間違いなくトップクラス。さすがです。
posted by 坂本竜男 at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年09月23日

くじゅう 野の花の郷のだんご汁定食

21.9.231.jpg

 今日は所用で九重町へ。ランチは、くじゅう 野の花の郷さんのだんご汁定食。だんご汁は北部九州の郷土料理だが、福岡・大分・熊本とそれぞれ違う旨さがある。具材がたっぷりなのは共通だが、野の花の郷さんのだんご汁は、だんごがしっかりと厚みとモチモチ感があってすごい存在感。これが、たっぷりの具材に負けない主張があって良い。食べ応えと味の豊かさがたまらない。生まれ故郷である福岡県八女市のだんご汁がなじみ深くて好きではあるが、大分版も美味い。だんご汁は九州人のソウルフードと言っていいのかもね。
posted by 坂本竜男 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年09月20日

サム&プルのスペシャルバーガー

21.9.191.jpg

 今日は久しぶりに神埼市のサム&プルさん。注文したのはスペシャルバーガー。いつもながらパテはジューシー、バンズは表面はカリッとし、中はしっかり。このマッチングもまた素晴らしい。ランチタイムにはサービスでついてくる揚げたてのポテトも嬉しい。いつか昼間っから、生ビールと合わせていただきたいなぁ。
posted by 坂本竜男 at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年09月18日

今日の揚げじゃがと牛肉の煮込みカレー

 今日は大牟田配本。いつものようにカフェ・ネイさんで昼食。いただいたのは、揚げじゃがと牛肉の煮込みカレー。定番の一つだ。

21.9.182.jpg

21.9.183.jpg

 よく食べているメニューなのに、いい意味で毎回印象が違う。季節による野菜の違いなどがあるとはいえ、この感じはなんなのだろう?「あぁ、この味!」という安心感と、「おや!?」と感じるちょっとした驚き(もしくは発見?)があるのだ。これは、よく考えたらすごいことだ。おそらく、ずっと進化し続けているのだろうね。
posted by 坂本竜男 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年09月15日

つるや市役所前店の山芋ぶっかけは、やっぱり最高

21.9.151.jpg

 今日のお昼は、八女のつるや市役所前店さんで山芋ぶっかけ。やっぱり、ここの究極の麺が最大に活きる最高のメニューの一つ。最高に美味い。でも、残念ながら夏限定メニュー。なのに、今年はあまり食べれてないのが悔しいところ。食べれるうちに、また行かなきゃなぁ。
posted by 坂本竜男 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年09月14日

飲んだ翌日はチキンカリーが合う?

21.9.141.jpg

 今日は鳥栖→八女配本。というわけで、お昼は八女のGood See You!さんでチキンカリー。
 昨晩、久しぶりにしっかりお酒を飲んだので、食欲はあまりないな〜と思いきや、チキンカリーがいい具合に合うのか食が進む。なぜかいつもより辛く感じるのだが、それがとても良い。お酒を飲んだ翌日のカレーって、実はかなり良いのでは?これは、ちょっとした発見なのかも。
posted by 坂本竜男 at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) |

和心料理はばきののどぐろの塩焼き

21.9.132.jpg

 昨夜は、エゴイスタス配本を兼ねて和心料理はばきさんへ。いつものように、どの料理も素晴らしく美味しいのだが、その中でも特に素晴らしかったのが、のどぐろの塩焼きだった。
 鮮度も焼きも最高。身はフワッとやわらかく皮はカリッとして食感も最高。口に含んだ瞬間、深い旨味が口の中全体に広がる。今まで食べたのどぐろの中でも一番ではないだろうか。節目の時に、とびきり美味いものが食べれるなんて、嬉しいことだね。
posted by 坂本竜男 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年09月09日

キリン 秋味

21.9.97.jpg

 今日の晩酌は、キリン 秋味。キリンの秋の定番、期間限定ビールだ。
 キリンラガービールと比較すると約1.3本分の麦芽を使用しているだけあって、飲みごたえのあるビールになっている。しかし、それでいて後味はスッキリ。軽やかさすら感じる。そのいい意味でのギャップがこのビールの特徴だ。秋の旬の味とも相性は良さそう。
 秋は各メーカーが力の入った限定醸造ビールを発売しているが、この秋味はその中でも存在感があるビール。秋もビールを楽しむには良い季節だね。
posted by 坂本竜男 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年08月28日

あげまきのポテチ

21.8.286.jpg

 あげまきさんで自家製ポテチをいただいたので、帰ってからポテチを肴にヱビスを楽しむ。
 さすが、このポテチは市販と違った美味さがある。よりジャガイモの味が楽しめる美味さだ。もちろん、ビールとの相性も最高です。
posted by 坂本竜男 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) |

夏の終わりは、あげまきで

 もうすぐ、8月も終わり。夏の終わりは、あげまきさんで…。

21.8.281.jpg

21.8.282.jpg

21.8.283.jpg

21.8.284.jpg

21.8.285.jpg

 今日は、いつもよりもガッツリ系。エビの天ぷらやハムカツなど、美味しくいただいた。まだまだ暑さが厳しいが、だからこそガッツリと美味しいものを食べて充電せねばね。
posted by 坂本竜男 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年08月25日

ao cafeの水出し緑茶

21.8.253.jpg

 今日、ao cafeさんで頂いた水出しの緑茶が抜群に美味しかった。
 たっぷりとした茶葉の旨味と甘味が素晴らしく、そしてほのかな苦味が心地よい。緑茶(とくに八女茶)って、こんなに美味かったんだと改めて思ったお茶だった。お茶ってご馳走なのだね。
posted by 坂本竜男 at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年08月22日

ゴウサハラのキーマエッグカレーとチキンティッカ

21.8.221.jpg

 今日のランチは、ゴウサハラさんでBランチ。チキンティッカとキーマエッグカレーである。
 キーマエッグカレーは、旨味がぎっしり詰まったコクと卵のなめらかさが印象的。辛口にしても辛さに負けない旨味がある。ひさしぶりのキーマだが、やはり美味い。そして、辛さとスパイスが効いたチキンティッカも良い。肉感あふれるチキンカレーのような、不思議な感覚。これにネパールのビールを合わせたら最高だろうなぁ。
posted by 坂本竜男 at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年08月13日

テリーヌ食堂の牛サガリステーキに元気をもらう

 今日は、久しぶりに小郡のテリーヌ食堂さんでランチ。

21.8.131.jpg

21.8.132.jpg

 注文したのは牛サガリステーキ。味もボリュウムも文句なし。何より、元気が出るおいしさだ。僕は肉は赤身の方が好きだから、この牛サガリステーキは大好物。やっぱり、肉でないと得れない元気ってあるなぁ。

21.8.133.jpg

 いつものように、デザートも抜かりはない。最後まで美味しい。
 あいにくの雨だったが、そのかわり久しぶりにのんびりできたランチだった。こんなランチも必要だなぁ。
posted by 坂本竜男 at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年08月10日

あげまきで夏を味わう

 今日の夕食は、あげまきさんで「夏」を味わう。

21.8.101.jpg
ゴーヤの玉子とじ

21.8.102.jpg
特大アジフライ。厚みと旨味が凄い!!!

21.8.103.jpg
蓮根の天ぷら。シャキシャキ食感がたまらない!

21.8.104.jpg
ナスの肉巻きフライ。

21.8.105.jpg
チキンスープカレー。スパイシーでクリーミー。辛いけど旨味もたっぷり。

 さすが、あげまきさん。夏の味をしっかり堪能。特大のアジフライの美味さにびっくりしたが、専門店より美味いスープカレーにもまたびっくり。居酒屋の領域を遥かに超えているなぁ。
posted by 坂本竜男 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年07月30日

仕事で回りながら「八女」を味わう

 今日は朝から八女で打ち合わせ。仕事をしつつも「八女」を味わう一日になった。

21.7.302.jpg

 許斐本家さんで冷たい焙じ茶。冬のイメージが強い焙じ茶だが、アイスでいただいても美味しい。とくに、ちょっと濃いめに淹れていただいた、この八女の焙じ茶は抜群。ちょっとした発見でした。

21.7.301.jpg

 お昼はGood See You!さんでチキンカリー。いつもながら間違いのない美味さ。僕にとっては八女を代表するカレーだ。

21.7.303.jpg

 おやつはアオカフェさんの星野抹茶米粉シフォン。これも僕にとって八女を代表する味のひとつ。いつもながら、安定の美味しさです。
posted by 坂本竜男 at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年07月29日

長浜ラーメン喜楽屋の高菜の漬物

21.7.292.jpg

 今日のランチは、みやき町の長浜ラーメン喜楽屋さん。ここの豚骨ラーメンは地元ナンバーワンだが、美味しいのはそれだけではない。大人気なのが自家製の高菜の漬物。これが抜群なのだ。
 ラーメンにももちろん合うが、やはり一番はご飯。とにかく、これだけでいくらでもご飯が食べられる!定食につくご飯は、プラス20円でおかわり自由になるし、高菜は基本的には無料だから、強者はこれだけで何杯もご飯を食べてしまうのだ。

21.7.291.jpg

 もちろん、豚骨ラーメンもいただきました。やっぱり最高。美味しいのでついつい替え玉も。大満足のランチだ。
 でも、さすがに食べ過ぎたなぁ。運動しなきゃ。
posted by 坂本竜男 at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年07月14日

ベジタブルキッチン 寿限無の2種盛りカレー

21.7.141.jpg

 今日のランチは、地元鳥栖に昨年4月にオープンしたベジタブルキッチン 寿限無さん。
 注文したのは2種盛りカレー。今日はポークビンダルーとグリーンカレーの2種。日によってカレーは変わるそうだ。
 まず、彩豊かな見た目が楽しい。野菜がたっぷりで、普段食べないようなものもチラホラ。カレーも他のお店とは一味違う感じ。スパイスがただ効いているだけでなく、いい旨味となめらかさがある。これは美味しい!
 コロナ禍の厳しい時にオープンしたお店だが、クチコミでお客さんが途切れないのもよくわかる。クラフトビールもあるそうなので、休みに昼間っからカレーをいただきながら飲むのも良いなぁ。
posted by 坂本竜男 at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年07月13日

中華そば みのるの黒豚シウマイと砂ズリピーマン

 今日は、中華そば みのるさんで遅めの夕食。遅めなので、ちょっと軽めに……?

21.7.133.jpg

 黒豚シウマイ。これにはちょっとびっくり。なめらかでやわらかで繊細かつ上質。旨味もしっかり。こんなシウマイは初めて。かなり美味しい。シウマイでここまで感動するのは珍しい。

21.7.134.jpg

 そして、砂ズリピーマン。これもまた美味い。砂ズリの食感と旨味がたまらない。ピーマンとの相性もバッチリ。ビールが進む!
 今日食べた一品物はいずれも初めて。中華そばだけでなく、一品ものもご飯ものも全て美味いが、この二つは僕にとって新たな定番になりそうだ。

21.7.135.jpg

 で、締めはいつものように中華そば 塩。いつもながら安定の美味さ。しっかりした旨味と品の良さ、上質さが際立つ。ラーメンの一つの完成形だね。
posted by 坂本竜男 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年07月03日

うなぎの次郎長のせいろ蒸し

21.7.3-2.jpg

 今日のお昼は、両親と一緒に筑後市のうなぎの次郎長さんへ。今回はせいろ蒸しをいただいた。 
 うなぎもご飯もアツアツのフワフワ。甘辛のタレがいい具合に絡み、うまみで口の中が満たされる。これは素晴らしく美味い!!!うな重とは違う味の深みも感じる。この差は二度蒸すことによる違いなのだろう。
 ちなみにボリュウムもかなりしっかり。うな重とご飯の量は同じはずなのだが、これも二度蒸す効果か。これで3,000円を切るのだから良心的。また来なければね。
posted by 坂本竜男 at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) |
Powered by さくらのブログ