2023年03月15日

またまたまた…佐賀県立博物館に挑む

23.3.153.jpg

23.3.154.jpg

 配本の度に撮影に挑む佐賀県立博物館。この唯一無二の素晴らしい建築をいかに写真に収めるか、毎回挑戦しているのだがいつも納得がいかない。数ある建築の中でもかなり難易度が高いと思うのは僕だけだろうか。それとも僕が撮影が苦手なだけなのだろうか(建築自体は大好きなのに)。
 どちらにしても、この素晴らしい建築に鍛えてもらっている気がしているのである。
posted by 坂本竜男 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築

トヨタ ルーミー

23.3.152jpg.jpg

 メガーヌの代車としてレンタカーからやってきたトヨタ ルーミー。小型ワンボックスで小さいのに中は広く、使い勝手の良いクルマである。燃費も良いので普段使い用としては申し分ない。
 しかし、エンジンは控えめだし、ブレーキも控えめ。クルマ趣味の対象にはなりにくい。そのせいもあって、クルマでの移動が、正直なところ単なる移動になってしまう退屈さはある。逆に、クルマに興味のない人にとってはよくできた道具となるのだろう。
 クルマに道具以上の付加価値を求めてしまう自分としては、ルーミーは良くも悪くもトヨタらしいクルマだと感じたのだった。
posted by 坂本竜男 at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマ

2023年03月14日

アルスオブコーヒー鳥栖のスパイスラテ

23.3.147.jpg

 アルスオブコーヒー鳥栖さんで配本のときにいただいた、スパイスラテが美味しかった!
 名前の通りスパイスが効いていて、コーヒーというよりチャイを感じさせる味わい。しかし、ちゃんとコーヒーの美味しさも楽しめる。まだまだ朝晩は寒さが残る今日この頃。スパイスでポカポカと温まる美味しいドリンクは嬉しい存在。オススメです。
posted by 坂本竜男 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー

なんて事のない夕景

23.3.146.jpg

 なんて事のない地元の夕景を撮る。本当になんて事のない田舎の夕景なのだが、妙に惹かれるのである。
 そして、こんな風景を撮るのにぴったりなのはLUMIXなのだが、実はSIGMAも良い仕事をしてくれることに気づくのだ。キヤノンのフルサイズ一眼時代とは違う世界を、LUMIX+SIGMAのフルサイズミラーレスが見せてくれている。
posted by 坂本竜男 at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真

八女配本とLUMIX S5II(+SIGMA)

 今日はエゴイスタスの八女配本。配本のお供はLUMIX S5II + SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNだ。

23.3.140.jpg
 Good See You!さんのチキンカリー。
 F2.8通しの標準ズームとしては寄れる方なので、テーブルフォトも問題なし。ただ、絞り開放だとボケすぎるかな。

23.3.143.jpg

23.3.144.jpg

23.3.145.jpg

 横町町屋交流館にて。桃の節句はとっくに過ぎたけど、ここのお雛様が見れたのは嬉しい。
 実は2枚目と3枚目は結構暗いのでスローシャッターを切ったのだが、手ぶれ補正がしっかり効いて問題なし。下手するとG9 PROよりも良いかも。

 LUMIX純正の組み合わせは自然な色合いで繊細でやわらか。実は高解像度なのだが、それを前面には出していないしなやかな仕上がり。僕が好きな画作りだ。
 そして、LUMIXにSIGMAと組み合わせると、それを生かしながら適度にシャープさが加わり、画にメリハリがつく。LUMIXとSIGMA、両方の良さが活かされているように感じる。28-70mm F2.8 DG DNは、実はLUMIXがベストマッチなのではなかろうか。このサイズ感でこの画質は本当に素晴らしい。一眼レフ時代の概念が大きく変わるね。
posted by 坂本竜男 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材

2023年03月13日

確定申告、無事に終了

 確定申告をやっと終わらせた。e-Taxでラクになったはずなのに、結局ギリギリまでかかってしまった。
 それに加え、スマホ前提での電子申告。ガラーケーユーザーには厳しいl現実。これでまた時間がかかるし、ストレスがたまるのだ。これはなんとかならないものかねぇ。
posted by 坂本竜男 at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

エゴイスタスvol.46、発行!

23.3.131.jpg

 エゴイスタスvol.46が印刷から届いた。年度末の印刷が混んでいる時期の発注だったので、1〜2日の遅れは覚悟していたが(印刷会社からも告知があった)、逆に予定よりも早い仕上がりにびっくり。冊子の印刷は問題なかったようだ。
 今号は今年最初のエゴイスタス。それだけに気持ちも新鮮だ。
 今から配本に回ります。お楽しみに!
posted by 坂本竜男 at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | egoístas

2023年03月12日

須弥山ラーメン 塩の宴の塩セット

 今日のランチは嬉野市の須弥山ラーメン 塩の宴さん。塩セットをいただいた。

23.3.124.jpg
 塩セットとは、須弥山ライス(ご飯の上に甘辛く炒めた挽肉と野菜サラダをのせたもの)と

23.3.125.jpg

23.3.126.jpg
 塩らーめんのセット。
 須弥山ライスは甘辛の挽肉と野菜サラダのサッパリ感が相まって、箸がどんどん進む。これは美味しい!
 そして、塩らーめんはサッパリしながらも上品な旨味がしっかり。これもまた美味しい。まさか嬉野にこんな美味しい塩ラーメンがあったとは。ラーメンって福岡県のイメージが強いけど、佐賀県も負けてないなぁ。
posted by 坂本竜男 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) |

二度目の撮影下見で祐徳稲荷神社へ

23.3.121.jpg

23.3.123.jpg

23.3.122.jpg

 今日は朝から祐徳稲荷神社へ。来週に控えた撮影の下見(二度目)である。
 普段は入れないところも案内していただいた。そして、当日はそういった場所からでの撮影も大丈夫とのこと。来週の撮影は貴重な体験になりそう。
 ただ、場所によっては明るさが足りないし、照明も難しそう。撮影条件が厳しい場所も多々ある。そんな中で、この特別な空間をいかに写真に収めるか、ワクワクと心配が複雑に入り混じっている。
posted by 坂本竜男 at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本文化

2023年03月11日

シグマ 28-70mm F2.8 DG DN 試し撮り

23.3.118.jpg

 今日は早速、S5IIにシグマ28−70mm F2.8 DG DNをつけて試し撮りをしてみた。

23.3.112.jpg

 いつもの近所の風景。28mm、F6.3、SS1/500、ISO100。隅々までシャープで解像度は十分高い。ルミックス20-60mmよりだいぶシャープだ。色は自然な感じ。実際に見た印象と変わらず。これは好印象。

23.3.113.jpg

 同じく28mm。遠景でも絞り開放になると、周辺減光がしっかり。画面の隅はかなりソフト。でもピント面はシャープ。ちょっとオールドレンズ的テイストが出る。これはこれで嫌いではないが、シャープに写そうと思ったら絞るのが吉。

23.3.114.jpg

 今度は70mmで絞り開放。28mm 絞り開放で出た傾向がより顕著に。まるで現代のオールドレンズ?テレ側はかなりやわらかい印象。

23.3.115.jpg

 同じ70mm F2.8でも被写体との距離が変わると写りも変わる。この距離だとソフトな印象はあまりなく、十分にシャープ。なぜか周辺減光も目立たない。

23.3.116.jpg

23.3.117.jpg

 上は70mm F2.8、下は56mm F2.8。被写体との距離がさらに近いと、ピント面はシャープでボケはやわらかく滑らか。全体的にはややソフトな印象だが、個人的には好きな描写だ。

 短い時間の使用だったが、概ね好印象だった。なんといっても、F2.8通しでこのサイズ感はうれしい。しかもワイド側が結構寄れるので、そういう意味でも他社レンズよりも使いやすいはず。
 写りはシグマらしく絞るとしっかりシャープ。しかし、絞り開放では意外なやわらかさを見せるが、ピント面はしっかりシャープなので、それはそれでアリ。僕の使用用途にはマッチするレンズだと感じた。S5IIとのマッチングも良好で、色々な意味でバランスが良い。これから使い込んでいくのが楽しみだ。
posted by 坂本竜男 at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮影機材
Powered by さくらのブログ