2025年04月23日

大漁レストラン旬(とき)のアジフライ定食

 昨日から、福岡発で長崎・西海方面への小さな旅。宿だけは決まっているが、それ以外は基本ノープランの行き当たりばったりの旅だ。
 旅のメンバーは僕も含めて3人。プラスワンちゃんが一匹。クルマの中で僕の妻の出身が松浦という話をしていたら、その流れで松浦のアジフライが食べたいということになり、早くも予定していたコースを離れて松浦へ。

25.4.211.jpg
 TVでも取り上げられて有名になった味楽 (あじよし) きらくさんはお休みだったので、松浦魚市場へ。
 実はここに入るのは初めて。妻の実家の近くなので、近くまでは定期的に来るのだが、逆に近過ぎて普段は行くことがないのだ。

25.4.212.jpg
 松浦魚市場の中に入っている、大漁レストラン旬(とき)さんで昼食。

25.4.213.jpg
 もちろん、注文したのはアジフライ定食。
 アジフライは身が分厚くてふっくらサクサク。旨味が濃くて抜群に美味い。さすがアジフライの聖地!今まで食べたアジフライの中でも最高レベル。この最高のアジフライが松浦市内にはたくさんあるのだ。
posted by 坂本竜男 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2025年04月21日

いかに知られていないことを知ること

 今更ながらnoteを始めてみて思うのは、いかに自分という存在が知られていないということである。「スキ」もページビューも少ないから、当然なにかしらリアクションがあるわけでもない。そんな中でも少ないながらにフォローしてくれる人やコメントをしてくれる人が現れるのは嬉しいことである。
 まぁ、所詮こんなものなのだと思う。特に始めたばかりの最初は。自分という人間がいかに知られていないのか。それをちゃんと自覚することが大事なのだ。
 知られていないから、知られるために行動に移さなければならない。知ってもらいたいことをわかりやすい形で用意しなければならない。当たり前のことだけど、意外とちゃんとできてないことが多いのではないだろうか。少なくとも、僕は全くと言っていいくらいできていなかった。よくこんな状態でフリーランスとして食べていけていたものだ。
 でも、そのツケは確実に今来ている。それが致命傷になる前に、行動しなければいけないのだ。
posted by 坂本竜男 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | note

2025年04月20日

急遽、明日に西海行きが決定!

 急遽、明日に長崎の西海行きが決定した。
 というか、実はもっと前から決まっていたことなのだが、僕が7月行きと聞き違えていたのだ。で、実際は4月だっというわけである。これも出発時間が変更になったという連絡をいただいて分かったこと。幸い、明日も明後日も予定が空いていたのでことなきを得たのである。
 さて、急遽決まった感になってしまった西海行きだが、僕のいちばんの目的は写真撮影である。機動性を活かすのであればG9 PRO IIと12-100mm F4 PROのみがベストだが、S5II + 28-45mm F1.8 DG DNも持っていこうかな。
posted by 坂本竜男 at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

リフレクション

25.4.201.jpg

 駐車場に停めているクルマの下にできた水たまりに映り込むツツジの花が、思いのほか鮮やかで思わず引き込まれる。
posted by 坂本竜男 at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2025年04月19日

ポートフォリオを改めて作るということ

おりなす八女記念誌_0.jpg

  Adobe portfolioで自分の仕事のポートフォリオを今更ながら作っている。今まで携わってきた仕事の全てを載せるというよりは、これからを見据えて厳選して載せるという感じにはなる。
 ポートフォリオを作るということは、改めて自分の仕事を見返すということでもある。過去の仕事を振り返ると、未熟な自分が恥ずかしいところも多々あるが、よくここまでやり遂げたなぁと感心部分も少なからずあり、ちょっとだけ自信を取り戻したりしている。どちらにしても、ときどき自分の仕事を振り返ることは決して悪いことではないようだ。
 今更、ポートフォリオを作るということは、今までのやり方とは違う発信をするということでもある。でも、これは真新しいことというわけではなく、すでに多くの人がやっていることかもしれない。要は、どこか受け身のままのんびりとしてきた僕自身が、もう少し能動的に発信するということと言って良い。そのツールの一つがポートフォリオなのだ。
posted by 坂本竜男 at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン

2025年04月18日

久しぶりの山浦八幡神社

25.4.181.jpg

25.4.182.jpg

 約2年ぶりに山浦八幡神社を訪れた。
 やっぱり前回と同様、独特の空気感。正直、ちょっと怖い感じもある。前回もそれを感じてはいたのだが、今回は怖さが増している気がする。階段の前で思わず足が止まってしまった。
 結局、参拝せずに帰宅。この怖さはなんだったのだろう?
posted by 坂本竜男 at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本文化

2025年04月17日

Adobe Portfolio

 Adobe Portfolioが良いらしい。Adobeユーザーならポートフォリオサイトが無料で作れるのだが、これを公式サイトにしているクリエイターも増えているらしいのだ。実際にAdobe Portfolioで作られたサイトを見てみると、デザインはシンプルで見やすく活用しやすいように見える。これは良いかも。
 ウチの公式サイトも古いままほったらかしに近い状態なので、Adobe Portfolioで作っても良いのかも。何より、無料で作れるわけだし。自分の仕事の発信もちゃんとしないといけないなぁ。
posted by 坂本竜男 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | デザイン

noteで発信するということ

 今日もまた、noteに投稿した。
 意外にnoteは僕に合っているのかもしれない。淡々と文章を書き、それに写真を数点添える。ブログとはちょっと対象が違うし、ほかのSNSともスタンスが違う。でも、それが妙に僕とって良かったりする。
 Facebookはどうしても知り合いが多いし、Instagramもその傾向がある。もちろん、それ故の良さはある。Xはもう少し知り合い度が低くなる。そしてnoteに至っては、知り合いがごく僅かしかいない。しかし、ブログのように広大すぎてはいない。特定のくくりはしっかりある。そん中で発信する面白さがnoteにはあるように思うのだ。
 ほぼ知られていない中で、どうやって知ってもらい、どのように発信していくのか。そして、どう仕事に繋げていくのか。それがデスク上でできるのである。今のところ、noteでの投稿に対するリアクションはまだまだ少ない。しかしゼロではない。僕のことを全く知らない人がほとんどという中で、リアクションが少なくてもあるということに面白さと可能性を感じてしまうのである。
posted by 坂本竜男 at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | note

2025年04月16日

noteに投稿して丸一日

 初めてnoteに投稿して丸一日が経った。
 投稿した記事は二つ。一つは自己紹介。何度も何度も書き直した。そしてもう一つはエゴイスタスについて。これはホームページに載せているもののリライト記事だ。
 知り合いが比較的多いSNSに比べ、noteは知り合いも滅多にいない大海原のような存在。でも、ブログほど対象が広いわけでもない。なので、たった二つの投稿ではリアクションは期待できない。地道に積み重ねは必要だ。
 しかし、少ないながらもリアクションがあった。フォローが2つ。記事に対する「スキ」が6つ。これはSNSに比べると微々たるものかもしれないが、SNSにない喜びがあった。これは個人的には大きな発見だった。そして、モチベーションにもつながった。
 決して始めるのが早くなかったnoteを、今更ながら地道に記事を積み重ねていって何が起こるのか。楽しみが少しだけ膨らんでいる。
posted by 坂本竜男 at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | note

2025年04月15日

noteに初めて投稿してみた

P1002086.jpg

 noteのアカウントを作って数日。今日、やっと初めての投稿を終わらせた。
 初投稿の内容は自己紹介。上記写真はそのトップ画像。この投稿をプロフィールとして固定するようにした。
 これで仕事が来るようになるわけではないし、すぐに反応があるとも思えない。しかし、今の世の中、これは立派な行動である。それが大事なのだ。

https://note.com/studiot2o
posted by 坂本竜男 at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | note
Powered by さくらのブログ