昨夜は東京からゆかりのある方を招いての、大恩人を偲ぶ食事会だった。
とても素敵な会だった。
美味しい食事をいただきながら、みんなで思い出に耽った。
そして僕は、久しぶりに(隠れて)ちょっとだけ泣いた。
2023年03月21日
2023年03月20日
昨日の撮影で感じたこと
昨日の結婚式の撮影は大幅に光量の足りない場所も含むものだった。当然、フルサイズのS5IIに期待してしまうが、実はG9 PROが意外に活躍してくれた。
正直、暗い場所ではS5II+28-70mm F2.8でも厳しかった。手ぶれ補正が効くのでなんとかなったが、本来ならF1.8クラスが欲しいところだった。
逆にG9 PROの場合、標準以上の画角ならF1.7で問題はなかった。手ぶれ補正もS5IIよりよく効く。ただ、さすがに中望遠はF1.4でも厳しかった。
結婚式の場合、レンズ交換をする時間が意外に取れないことが多い。それで2台持ち(あるいはそれ以上)は必須となるわけだが、今回ほど暗い場所は滅多にないと思うが、それでも光量が足りないケースは意外に多い。そんなときはフルサイズのF2.8ズームよりもマイクロフォーサーズのF1.7ズームの方が有効な気がした。そう、パナライカ10-25mm F1.7は打って付けのレンズなのだ。
そう考えると、僕にとってのフルサイズ+マイクロフォーサーズの有効なシステムが見えてくる。僕のような取材系の撮影が多い人間にとって、ズームレンズはやはり使い勝手がよい。OMDS 12-100mm F4かなと思っていたが、やっぱパナライカなのかなぁ。
正直、暗い場所ではS5II+28-70mm F2.8でも厳しかった。手ぶれ補正が効くのでなんとかなったが、本来ならF1.8クラスが欲しいところだった。
逆にG9 PROの場合、標準以上の画角ならF1.7で問題はなかった。手ぶれ補正もS5IIよりよく効く。ただ、さすがに中望遠はF1.4でも厳しかった。
結婚式の場合、レンズ交換をする時間が意外に取れないことが多い。それで2台持ち(あるいはそれ以上)は必須となるわけだが、今回ほど暗い場所は滅多にないと思うが、それでも光量が足りないケースは意外に多い。そんなときはフルサイズのF2.8ズームよりもマイクロフォーサーズのF1.7ズームの方が有効な気がした。そう、パナライカ10-25mm F1.7は打って付けのレンズなのだ。
そう考えると、僕にとってのフルサイズ+マイクロフォーサーズの有効なシステムが見えてくる。僕のような取材系の撮影が多い人間にとって、ズームレンズはやはり使い勝手がよい。OMDS 12-100mm F4かなと思っていたが、やっぱパナライカなのかなぁ。
2023年03月19日
2023年03月18日
夕景の時間
仕事へのプレッシャー
いい歳して、仕事へのプレッシャーを年々重く感じている。クライアントさんの思いがより伝わってくるということもあるけれど、今更ながら自分で良いんだろうか?という思いも少なからずある。
でも、悪い意味で仕事に「慣れて」しまうよりずっと良い。そういう意味ではプレッシャーをしっかりと感じながら仕事をしていく方が遥かに健全だし、間違いなく良い結果につながるはずだ。
ただ、問題はただ一つ。良くも悪くもプレッシャーというのは体力を消耗する。身体の管理・メンテナンスは必須だなぁ。
でも、悪い意味で仕事に「慣れて」しまうよりずっと良い。そういう意味ではプレッシャーをしっかりと感じながら仕事をしていく方が遥かに健全だし、間違いなく良い結果につながるはずだ。
ただ、問題はただ一つ。良くも悪くもプレッシャーというのは体力を消耗する。身体の管理・メンテナンスは必須だなぁ。
2023年03月17日
珈琲Chibaのメキシコ サンアントニオ農園アナエロビック
2023年03月16日
2023年03月15日
和心料理はばきの鱈のチャンジャ
和心料理はばきの太刀魚の塩焼き
