2025年04月07日

RSHTECH USBハブを数日使ってみて

25.4.71.jpg

 RSHTECH USBハブを導入して数日。ほぼ毎日使っているが、とても具合が良い。
 まず、各ポートが電源のオンオフができるのが便利だ。電源のオンオフのボタンはタッチパネル式で、最初は反応がイマイチだと思っていたが、最近は全く問題がない。どうも反応が悪かったのは、指先が乾燥していたからのようだ。
 Lacieの外付けHDDも動作は安定しているし問題なし。Transcendのカードリーダーも、給電できるためか直差しのときより安定している。導入は大正解だ。
 MacBookユーザーなどUSBポートが足りない人で、カードリーダーはすでに持っていたり、マルチディスプレイにする必要がない人にとっては、最適解と言っていいかもしれない。
posted by 坂本竜男 at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具・文具

2025年04月06日

杉原さん宅横の土手の桜

25.4.69.jpg

25.4.610.jpg

25.4.611.jpg

25.4.612.jpg

25.4.613.jpg

 今回のマルシェの醍醐味は庭とつながるすぐそばの土手(堤防)。元船着場だった名残があり、それは柳川ならではの光景。ここは僕自身、とてもお気に入りの場所なのだが、満開の桜がさらに魅力を際立たせている。
 ここを散歩したり、座って桜を眺めながらコーヒーを飲んだり、おしゃべりしたり。来られた皆さんが楽しまれている空気感がまたとても心地よい。こんなマルシェは初めてだ。
posted by 坂本竜男 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

杉原さん宅(庭)でのマルシェ

25.4.61.jpg

25.4.68.jpg

25.4.62.jpg

25.4.63.jpg

25.4.66.jpg

25.4.65.jpg

25.4.67.jpg

 今日は柳川。キモノプロデューサー杉原さん宅で開催されたマルシェへ。
 杉原さんの素敵なお庭とお宅に、6つの素敵なお店が出店。庭からすぐそばの土手までがつながった良い空間になっていて、何気ないけど他とは変え難い魅力的な空気感に満ち溢れている。来られたお客さんたちは、美味しいコーヒーやパン、ケーキ、ワークショップを楽しみながら、この素敵な空間をじっくり時間をかけて満喫されていたのがとても印象的だった。
 僕のテーマでもある「何気ない日本の田舎の素晴らしいもの」の発信。杉原さんに庭から土手までの空間、そしてその良さを最大に生かした今回のマルシェは、その素晴らしい一例ではないだろうか。素晴らしい答えをいただいたマルシェでもあった。
posted by 坂本竜男 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年04月05日

Apple USB SuperDriveを復活させた

25.4.51.jpg

 10年以上前に買って使っていたApple USB SuperDrive。M1 Macに買い替えてUSB-Aポートがなくなり、USB-Cポートのみになったので、USBハブを導入して使おうと思ったのだが USB SuperDriveは全く動作しない。動かすには電力が足りないのだ。それで使うことなくしまいこんでいた。
 しかし、AC給電できるRSHTECH USBハブなら電力は足りるのでは?と思い、引っ張り出してみた。早速接続してみると、全く動かない。そこで調べてみると、USB SuperDriveに対してAppleは特殊な給電方法を用いているらしく、市販のUSBハブやドッキングステーションでは動作しないらしい。動作させるためには純正の変換ケーブルが必要とのことだった。

25.4.52.jpg

 しかし、純正の変換ケーブルは高い。それで、ダメ元で以前購入して使わずにいたANKERの変換コネクタを使ってみた。そうしたら、あっさり動作。CDをリッピングしてみたが全く問題なし。無事にUSB SuperDriveを復活させることができた。ちなみにANKER以外のメーカー製コネクタでも動作しているようだ。もっと早く試すべきだったなぁ。
posted by 坂本竜男 at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Apple

2025年04月04日

バックアップはこまめに

 RSHTECH USBハブを導入したことで、外付けHDDも安定して使えるようになった。そこで、早速バックアップ。NASに保存しているデータを含め、三重のバックアップになるのでかなり安心だ。
 しかし、本来バックアップは随時するもの。TB単位のデータをまとめてやるのは時間がかかりすぎる。今日の午後から始めているが、終わるのは明日になりそう。バックアップはまめにやることが大事だなぁ。
posted by 坂本竜男 at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具・文具

2025年04月03日

RSHTECH USBハブを導入

25.4.3-1.jpg

 ドッキングステーションを導入するつもりだったが、マルチディスプレイにする予定もないので、AC給電できるタイプのUSBハブに変更。Amazonで評判の良いRSHTECH USBハブを導入した。
 USB-C×4・USB-A×3の7ポート。そのうち3つ(USB-C×2・USB-A×1)はUSB3.2で最大10Gbpsのデータ転送速度に対応。ACアダプターが付属するので、外付けHDDなども安心。しかも各ポートは電源スイッチのオンオフができるのもよい。僕が求めているものをキチンと満たした製品なのだ。これで価格は5,000円を切る。ちなみにスマイルSaleで4,000円を切る価格で購入できた。性能を考えるととんでもないコスパの良さだ。
 早速、開封して使ってみる。本体は思った以上にコンパクト。そして質感も悪くない。良い感じだ。各ポートにつく電源スイッチはタッチ式。これがちょっと反応が悪い。とくにオフにするときがあまり良くない。あと、これは買う前から分かっていたことではあるが、ポートが上向きなので、使用する機器によっては使い勝手が悪い。僕の場合、TranscendのSDカードリーダーが収まりが悪くなる。これは要検討といったところか。
 しかし、それ以外は概ね良好。カードリーダーの読み込みも速いし安定している。これから外付けHDDも試してみたいところだ。
posted by 坂本竜男 at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具・文具

日田 小野地区の祠の桜

25.4.2-23.jpg

25.4.2-24.jpg

 昨年、一足早く満開の美しい姿を見せてくれた、日田 小野地区の祠の桜だが、今年もまた美しかった。
 今年はいつものような神々しい美しさというより、凄みのある迫力ある美と言ったほうが良いだろうか。訪れたのが夕方近くで、西陽でコントラストが強調されたからかもしれないが、いつもとは違う美しさだったのは間違いない。
posted by 坂本竜男 at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

2025年04月02日

財津の桜並木

25.4.2-17.jpg

25.4.2-18.jpg

25.4.2-19.jpg

25.4.2-20.jpg

25.4.2-21.jpg

25.4.2-22.jpg

 夕方に日田の財津の桜並木を訪れた。ここは知る人ぞ知る桜スポット。昭和3年に昭和天皇即位を記念して植樹されたのが始まりなのだそう。
 それから平成24年7月に2度も襲った集中豪雨で洪水になるも、平成27年3月に堤防が整備され無事に復興。水害を乗り越えた、強く美しい桜並木です。
posted by 坂本竜男 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物

小鹿田焼のきせき

25.4.2-9.jpg

 初めて訪れる日田市複合文化施設AOSE。

25.4.2-10.jpg

 そして、AOSEの3fにある日田市立博物館。いま開催中の企画展「小鹿田焼のきせき」を観に行った。

25.4.2-11.jpg

25.4.2-12.jpg

25.4.2-13.jpg

25.4.2-14.jpg

25.4.2-15.jpg

 小鹿田焼の始まりから、小鹿田焼が世界で知られるようになったわけなど、小鹿田焼のことをいちから知るにはとても良い展示。何気に陶工さんたちの写真がすごく良い。
 小鹿田焼のことをこれから知りたい人は、この展示を観た上で小鹿田焼の里へ足を運ぶと良さそう。ここは駐車場も完備されてるし、入館料も無料なので気軽に利用できるのも良い。オススメです。
posted by 坂本竜男 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) |

道の駅 大山の桜

25.4.2-4.jpg

25.4.2-5.jpg

25.4.2-6.jpg

25.4.2-7.jpg

25.4.2-8.jpg

 坂本善三美術館から日田市内へ向かう途中に立ち寄った、道の駅 大山の桜がただただ見事だった。
 大山のロケーションと連続して咲き誇るボリュウムたっぷりの桜が相まって、美しくも迫力のある光景を作り出している。その一方、日本の田舎の良い風景もしっかり桜と共にあって、ほっこりした空気感も共存する。本当に素晴らしいね。
posted by 坂本竜男 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・緑・植物
Powered by さくらのブログ